国内企業Chaintopeが開発する独自ブロックチェーン「Tapyrus」とは?

独自ブロックチェーンTapyrus(タピルス)とは?

Chaintope(チェーントープ)は国内初のパブリックブロックチェーンとして、Tapyrus(タピルス)をオープンソースで提供を開始したことを発表しました。日本国内の企業がいわゆる1stレイヤーにあたるブロックチェーンをリリースする例は珍しい例です。Chaintopeは福岡を拠点にするブロックチェーン企業で、ブロックチェーンに精通した技術者が多く在籍していることで知られています。

今回発表されたTapyrusはビットコイン・コア(Bitcoin Core)のコードをベースにして開発されているものの、ブロック生成に関わるメカニズムがプルーフ・オブ・ワーク(PoW)ではなく、プルーフ・オブ・オーソリティー(PoA)で実装されています。

イーサリアム(Ethereum)をフォークしたり、または他のアカウントベースのスマートコントラクトブロックチェーンをフォークすることも想定できたはずですが、ビットコインをベースとしている理由は、ノード運用の持続性を重視しているためであるとされます。

Ethereumやイオス(EOS)はブロックチェーン全体のデータ容量が極めて大きくなりやすくノード運用が難しくなりますが、ビットコインのようなUTXOベースのブロックチェーンはデータの増加が線形に増加をするため、運用がしやすいとされています。EthereumやEOSなどのブロックチェーンは、台帳の全データを保持するフルノードを気軽に運用することは現実的ではなくなっています。その点で、Tapyrusは安定性が重視された設計であると言えます。

Tapyrusのソースコードは既にGitHubでオープンソースとして公開されています。(参照
chaintopeのイメージ
出典:Chaintope

パブリック・コンソーシアムブロックチェーンの中間のようなイメージ

Tapyrusはパブリックブロックチェーンであるとしながらも、PoAであるとしています。PoAであることからブロック生成するノードは固定化しています。台帳は一般に検証可能で、誰でもトランザクションが可能でありながら、ブロック生成は予め決められたノードのみが行えます。

つまり、ブロック生成以外のプロセスが全てパーミションレスになっています。その点では、Tapyrusはパブリックブロックチェーンとコンソーシアムブロックチェーンの仲介のような存在であると言えるでしょう。そもそもパブリックブロックチェーンとコンソーシアムブロックチェーンの定義は極めて曖昧ですが、基本的にはハイパーレジャー(HyperLedger)やクォーラム(Quorum)のようなエンタープライズブロックチェーンです。

Tapyrusは、ビットコインやイーサリアム(Ethereum)のように大きいパブリックブロックチェーンを皆で使うというようなイメージとは少し異なります。Tapyrusは、さまざまなビジネスや業界向けにTapyrusのフレームワークを提供し、その業界の中でコンソーシアムを構築して各企業が利用することを想定しています。

今後Chaintopeでは、サプライチェーンやトレーサビリティ等の業界向けにTapyrus上に拡張的なアプリケーションを追加することを予定している他、カラードコイン(Colored Coin)、オラクル(Oracle)によるデータ提供のサポート、アトミックスワップなども利用できるようになると言います。

トレーサビリティアプリケーション「Paradium」はその一つで近日公開される予定であるとしています。このようにTapyrusは基本的にビジネス利用が想定されていますが、このようなフレームワークが日本国内から提案されていることは注目度の高いトピックであると言えるでしょう。

参考
Chaintope

【こんな記事も読まれています】
「ブロックチェーンがビジネスの基盤になるには10年かかる」は本当か?
知っておくべきパブリック・コンソーシアムブロックチェーンのそれぞれの魅力
環境問題に挑むICCがブロックチェーン技術のカーボンクレジット事業開始へ


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com

おすすめの記事