リクルートカードの解約する方法は?解約前にしておくことは?

リクルートカードは年会費が無料であることと高いポイント還元率であることがとても人気になっています。

しかし、リクルートカードの利用頻度が減ったり、財布の中をすっきりと整理したいという理由からリクルートカードの解約を選ぶ方も多いです。

リクルートカードを解約するときにリクルートカードの公式サイトを調べている方が多いですが、解約方法が書いたページを見つけるのはなかなか難しくなっています。

今回の記事では、リクルートカードを解約する際の方法と手順について解説していくことと、解約前にしておくことについて記載していきたいと思いますので、参考にしてみてください。

リクルートカードは提携ブランドによって解約方法が異なる

リクルートカードは Web 上で解約することはできないことになっています。

リクルートカードを解約する際の手続きについては、カード会社への連絡が必要となっていますが、連絡するカード会社は提携ブランドによって異なりますので注意が必要です。

それぞれの提携ブランドによって解約手続きを行う窓口が異なるので、提携ブランドごとの解約方法について以下に解説していきます。

リクルートカード(JCB)、リクルートカードプラス(JCB)

リクルートカード(JCB)、リクルートカードプラス(JCB)を利用している方は、JCBインフォメーションセンターへの連絡が必要になっています。

インフォメーションセンターは日本各地にあるため、お住まいの地域に最も近いインフォメーションセンターに連絡すると良いです。

その際はカード番号の入力が求められますので、リクルートカードを手元に用意した状態で連絡するとスムーズに手続きをすることができます。

インフォメーションセンターの受付時間は午前9時から午後5時までとなっており、年中無休で対応をしてもらえます。

  • 東京は0422-76-1700
  • 大阪は06-6941-1700
  • 福岡は092-712-4450
  • 札幌は011-271-1411

となっています。

インフォメーションセンターに連絡した際に、問い合わせの目的によってメニュー番号を押す必要がありますので、電話の案内に従って必要なメニュー番号を押しましょう。

リクルートカードプラス(JCB)は新規契約停止中

ちなみに、リクルートカードプラス(JCB)は現在のところ新規契約を停止していますので、わざわざ解約の手続きを行うよりも有効期限までカードを利用してポイントを有効活用するというのも良いかもしれません。

もしもリクルートカードプラスを解約してしまうと、再度リクルートカードプラスに申し込むことができなくなってしまいますので、リクルートカードプラスのメリットを思う存分受けて、積極的に利用する方がお得になる場合もありますので、慎重に考えてみましょう。

リクルートカード(VISA)

リクルートカード(VISA)を利用している方は、MUFGカードコールセンターへ連絡することが必要です。

こちらのカードコールセンターでは、自動音声でカードの解約手続きを進めることができるという特徴があります。

受付時間は午前9時から午後5時までで、12月31日から1月3日は受付されていませんので注意が必要です。

電話番号は0570-050535または03-5489-6165となっています。

カード解約後もリクルートIDは継続

リクルートカードを解約してもリクルートIDは失効することがありません

リクルートカードでこれまで貯めたポイントやその他のリクルート系のサービスであっても、リクルートIDを引き続き連動させて利用することができるので安心です。

リクルートカードの解約前にしておきたいこと

リクルートカードを解約する前に一度確認しておく必要がある内容があります。

先に述べたようにリクルートカードを解約してもリクルートID自体の退会とはならないので、基本的には獲得したポイントが失効することはありません。

ただし、リクルートカードの会員のみが対象となっているキャンペーンに参加している可能性がある場合、そこで得ることのできる特典ポイントの加算が控えていると、カードを解約することによってそのポイント加算が対象外になってしまうということがあります。

もしも何かしらのキャンペーンに参加しているという心当たりがある方は、ポイント加算の有無について確認してから解約手続きを行う方が、せっかくもらえるポイントを無駄にすることなく解約できるのでお得です。

家族カード・ETCカードも解約に

リクルートカードの本会員を解約すると、家族カードやETCカードも同時に解約されることになります。

もしもリクルートカードを解約することになった場合は、家族カードを持っている家族にも事前に相談してから解約した方が良いでしょう。

家族が本会員を解約することを知らない状態で本会員を解約してしまうと、家族会員全員が突然リクルートカードを利用できなくなるため、困惑してしまうかもしれません。

本会員がリクルートカードを利用しなくなってきたとしても、他の家族会員はリクルートカードを利用している場合があるため、本会員を解約せずにしておくというのも手段の一つとして挙げられます。

引落設定にしているものは変更

携帯電話や公共料金などの自動引き落としに設定しているリクルートカードは、それぞれの会社へ連絡してクレジットカード決済の変更手続きを事前に行っておく必要があります。

未払い残高はないか

リクルートカードの利用残高がまだ残っている場合は、解約後にカード会社から一括で請求が来ることになります。

カード管理をうまく行うという点からも、未払の残高を全て清算してから解約することがおすすめです。

短期の契約は避けたほうが◎

リクルートカードに入会してから日数があまり経過していない場合は、解約しない方が良いかもしれません。

なぜなら、入会と退会を短期間に繰り返していると、カード会社への印象や信用情報にあまり良い影響を与えない可能性があるからです。

注意していなければ他のクレジットカードに入会する際に影響が出る可能性も考えられるので、入会から日数があまり経過していないのに解約を考えている場合は、時間を置くようにした方が良いかもしれません。

リクルートカードを解約するときはよく考えてから解約しよう

今回の記事ではリクルートカードを解約する際の方法や手順について解決しました。

解約する際に注意しておきたい点がいくつかありました。

解約後に周りの家族に迷惑をかけたり、今後のクレジットカード作成などに影響しないよう慎重に検討した方が良いでしょう。

おすすめの記事