バイナンス(Binance)が発表した独自ブロックチェーンと分散型取引所(DEX)の今後の予想

取引高ボリュームベースで、世界最大の取引所であるバイナンス(Binance)が、現在構築中の独自ブロックチェーンと、そのブロックチェーンを利用した分散型取引所についてより詳細な情報がアップデートされています。

2019年前半にメインネットローンチ予定のBinacne DEX

Binace DEXはテストネットがすでにリリースされており、2019年前半にメインネットをローンチをする予定だとしています。

BinanceのDEXは業界としても非常に影響力が大きいイベントになる可能性が高く、執筆時点で確定している仕様は全てではありませんが、現段階でのBinacne Chainの仕様と考察をレポートとして配信します。

Binanceのブロックチェーン、DEXの基本情報

Binanceの独自ブロックチェーンは、Tendermint(テンダーミント)とCosmos SDK(コスモスSDK)のフォークを採用する予定だとしています。Cosmos SDKは、Tendermintアルゴリズム(BFT形式のDPoS)のブロックチェーンを容易に作れる開発キットです。

Cosmos SDKをそのまま使う予定ではないですが、これを元にフォークをして独自ブロックチェーンをローンチする予定だとしています。Cosmosについては以前、下記のレポートを配信しています。

参考:異なるブロックチェーンを相互通信するCOSMOSの仕組みを理解する。

COSMOSは、COSMOS SDKを使用して作成されたブロックチェーン同士や、Etheruem(イーサリアム)など他のブロックチェーンと接続できることを目指すプロジェクトです。BinanceはあくまでSDKを元にブロックチェーンを作る発表をしており、他のブロックチェーンと接続性を得ることについては将来的に可能性があるとしても、現段階では明確に答えていません。

v2、v3以降に検討される可能性があると回答されています。つまるところ、今のところTendermintベースの単一のブロックチェーンであると考えるべきでしょう。

こういった少数のノードで高いトランザクション処理能力を得る場合、これらの少数のノードはある程度の設備投資をする必要があります。テストネットの段階では、TPS(秒間トランザクション)は数千をベンチマークしているといいます。なおブロックタイムは1秒で、ファイナリティは即時に得ます。

テストネットは2019年2月20日にローンチし、同時にウォレットとブロックエクスプローラー、APIのリリースも予定しています。

ユーザーインターフェイスは、以下の動画のようになっており、現在の集権取引所のBinanceとほとんど変わりありません。Webインターフェイス(およびウォレット)と、iOS、AndroidがTrsutWalletから利用ができるようです。

Binance Chainをバリデートするノード

Binance Chainのブロックチェーンのテストネットの段階では、バリデータノードは11を予定しています。初期段階においては、関係者やパートナー企業だけでノードを運用する予定ですが、徐々にバリデータノードは開放していく予定であるとコメントしています。

合意形成アルゴリズムは、BTF形式のDPoSであるとジャオ・チャンポン(Zhao Changpeng)最高経営責任者(CEO)は公開質問で回答しています。Binanceが発行しているトークンのバイナンスコイン(BNB)は、現在はEthereum上のERC20トークンですが、Binance Chainにコンバートして、ネイティブトークンとしてコンバートされ、独自ブロックチェーンのトランザクション手数料(Ethereumにおけるgas)などに用いられる予定です。

Binance DEXでのトレードには、このトランザクション手数料以外の費用はかかりません。
テストネットでは、0.01BNBに設定されていますが、この手数料はバリデータノードの投票によって調整されます。DPoS形式でノードの選定をすることになるのであれば、このBNBトークンをステーキングして、バリデートノードに投票し、バリデータノードはこの手数料収入としてBNBを得ることになる予定です。今後、BNBトークンの価格は、このステーキング需要にも大きく左右されるはずです。

バイナンス(BINANCE)登録方法・口座開設を解説!

Binance Chain上のトークン管理(発行・生成・バーン)

Binance Chainでは、誰でもトークンの発行ができます。トークンの名前とシンボル、総発行量、発行後の追加発行の可否を決定してトークンの発行できます。

Binance DEXでは、その他のブロックチェーンはネイティブでは対応していません。つまり、Binanceがカストディになって、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の預け入れし、その預け入れを確認したあとにトークンが生成されるというプロセスが取られると予想されます。

Binance DEXへの上場

Binanec DEXへの上場は、これまで通り手数料が必要であると明言されています。チャンポン氏は、恐らく10万ドル(約1,100万円)程度になると回答していますが、これもバリデータの投票プロセスを経て変更される予定であるといいます。また、これからは上場審査や投票などをバリデータが行うことが予想されます。

BinanceのDEXのインパクトが大きい理由

以上が、現時点で明らかになっているBinance Chainの仕様です。上記の前提が全て実現され、さらに現在のBinanceの取引所から新しいDEXへ移行が仮に進んだとすると、今まで取引手数料や上場手数料で収入を得ていた企業としてのBinanceはどうなるのかという問題が浮上します。

Binanceの利益は、保有BNBの価値向上が主軸、またはネットワーク内のノードをいくつか建てて手数料収入を得るという方向に舵をとるのではないかと予想できます。こういった将来を描いているとするならば、Binanceチームが、度々口にする「株式会社からコミュニティへ」という文言とも合致します。

執筆時点の現段階ではこれ以上の予想は不可能ですが、非常に興味深い事例だと言えます。また、それと同じく重要なこととして、Binance Chainが無事にローンチし、既存取引所のユーザー数を引き継ぎ高いUI/UXを保つ場合、新しいBinance Chainは、アクティブユーザー数やトランザクション数をベースに、ビットコインやイーサリアム、イオス(EOS)を追い抜く、最大のブロックチェーンになる可能性があります。

また、取引所の透明性の観点でも重要な事例になるでしょう。カストディとしては、Binanceを信用することになっても、ブロックエクスプローラがあることから保有数か偽装できず、ウォッシュトレードをしていないことも証明できます。

関連
バイナンス(BINANCE)登録方法・口座開設・アプリの使い方手順を解説!
仮想通貨取引所バイナンスCEOがリップル(Ripple)との提携示唆、ビットコインETFにも言及


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に15本以上の頻度で行なっています。

コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com/

おすすめの記事