仮想通貨の暴落はなぜ起こる?原因と今後の価格予想

仮想通貨は急に高騰して莫大な利益を得られることもあれば、驚くほど暴落して大きな損失を被ってしまうことも珍しくありません。仮想通貨が高騰するのはまだ理解しやすいかも知れませんが、仮想通貨への注目が高まりつつある中でなぜか暴落することに疑問を持つこともあるでしょう。

この記事では、仮想通貨の暴落がなぜ起こるのかどうか詳しく解説していきます。

仮想通貨とは

仮想通貨はブロックチェーン技術や電子署名などの暗号化技術を用いることで、仮想通貨を管理する管理団体がいないにも関わらず不正な取引が発生しない仕組みが作られています。この技術は世界中で注目されており、世界各国のさまざまなプロジェクトで活用されています。

そして仮想通貨は名称に「仮想」と入っているとおり、現実に物体として存在しない通貨のことであり、法定通貨とは性質が大きく異なります。

また、仮想通貨は電子マネーとは違って資金決済に関する法律で法定通貨と相互に交換することができる通貨の一つと定められています。電子マネーは日本円を使ってチャージすることができてもチャージしたお金と法定通貨を交換することはできません。

それ以外にも法定通貨や電子マネーは銀行や企業などの管理する組織がいることに対して、仮想通貨は先ほども言った通り管理する組織がいない非中央集権の通貨がほとんどです。

仮想通貨が注目される理由とは

仮想通貨は法定通貨では実現することが非常に難しい特徴がありますが、その特徴があるからこそ仮想通貨に投資する投資家が増加しています。2017年末には世界中のメディアで仮想通貨に関することが報道され、バブル期を象徴とさせる値動きが盛んでした。

これらの仮想通貨が注目される理由について詳しく触れていきます。

法定通貨への不信感と仮想通貨への期待

ベネズエラなどのハイパーインフレーションが起きている国にとって、自国通貨はほとんど価値がなく不信感を募らせています。

そこに救世主として現れたのがまさにビットコインを筆頭とした仮想通貨です。
時刻通貨に不信感を募らせている人たちが、しっかり価値を持っている仮想通貨を保有しておけばこれ以上自国通貨がインフレーションを起こしても大丈夫と考えて購入することがあります。

また、仮想通貨は電子署名とブロックチェーン技術の仕組みの関係で不正な取引もできないようになっているため、法定通貨で見つかることがある偽札や偽の硬貨といったトラブルが発生しません。

そのような法定通貨に対する不信感を持っている人たちからは、仮想通貨はかなり期待されています

投資先として価格変動の大きさが魅力

仮想通貨は株式投資と違い、ストップ高やストップ安が存在しません。そのため、わずか1日で100%以上高騰することもあり、投資先の選定が正しければ少ない資金で大きな利益を得ることができます。

そういったボラティリティ(変動幅)の高さから、リスクをとってでも仮想通貨に投資したいと考える方が増えており、これまで投資を経験したことがない人も仮想通貨に投資していることも珍しくありません。

2017年末にバブル到来

2017年末にはビットコイン1枚で200万円を超えるレベルの大暴騰が巻き起こりました。ビットコインだけではなくありとあらゆる仮想通貨が大きく値上がりし、仮想通貨によってはわずか1ヶ月で数百倍になったものもありました。

そのバブルを通じて1億円以上の利益を出した投資家、通称「億り人(おくりびと)」は数多く排出され、テレビでも話題になりました。また、バブルが起きた時期はバブル以前と比べても異常なほどのボラティリティを誇っており、あらゆる仮想通貨が前日比10%以上変動していたため、億り人にはならずとも大量の利益を生み出した投資家も多数でていました。

仮想通貨が暴落する原因

仮想通貨は投資対象ですので、ずっと価格が上がり続けるわけではありません。どのような背景があるかどうかにもよりますが、状況次第では仮想通貨が大きく暴落することもあります。

例えば先ほど紹介したバブルは2018年1月に崩壊し、これまで落ちたことがないくらいの大暴落が起きあらゆる仮想通貨の価格が暴落しました。

仮想通貨に投資をする上で損失を可能な限り減らすために、暴落する要因をしっかり押さえておきましょう。

ハッキング事件

2017年から2018年末までにかけて仮想通貨取引所がハッキングされるニュースが発表されていました。

仮想通貨がハッキングされるということは滅多にないのですが、仮想通貨取引所がハッキングされたことによって取引所が保有する仮想通貨が盗まれ、その仮想通貨が投げ売られることで暴落するという二次被害が発生します。

それだけでなく、そのことに気づいた投資家も保有リスクを考えて売りに出してしまう人も増えるため、価格が暴落してしまうということが起きてしまうのです。

しかし、これは仮想通貨自体の問題ではなく、仮想通貨を扱う取引所のセキュリティに問題があっただけであるため、仮想通貨そのものの信頼性は実は下がっていないということが言えます。

取引所のハッキングによって暴落してしまった仮想通貨に以前から期待していた場合は、そのチャンスを利用して暴落したタイミングで買い増しを行うという手もあります。

大量の売却

何かしらの要因で大量の売却が発生した場合、それにつられて別の投資家たちも投げ売ってしまうことがあります。そうなると次々と仮想通貨が売られ、結果的に大暴落に繋がってしまいます。

また、他の投資家の売却を誘う仕掛けで一時的に暴落してしまうこともあるため、暴落が発生した際は焦って狼狽売りせず、なぜ暴落しているのか情報を集めて売却して損切りするかどうか判断するようにしましょう。

ハードフォークの発生

ハードフォークが発生すると、同じ仕組みや機能を持った別の仮想通貨が同じ枚数発行されます。そのハードフォークによって無料でもらえる仮想通貨に期待して、ハードフォークが行われる仮想通貨が大きく高騰することがあります。

しかしハードフォークに備えた結果、大きく高騰した仮想通貨はハードフォークが完了すると保有する必要がなくなるので、ハードフォーク直後から大量の売却が行われます。

その売却の勢いは買う勢いを大きく上回るため、あらかじめこの事を予測して投資する必要があります。

仮想通貨の今後を予想

ITバブルと同じように、一度大暴落したものでも実需が生まれるものは数年後必ずと言っていいほど復活します

ただしこれは「実需がある仮想通貨の中でビジネスとして成功し、投資家の期待に答えられているもの」に限った話ではあるため、〇〇は絶対に需要があるから必ず高騰するという決めつけで期待してはいけません。
需要に関する分析をするとともに、その仮想通貨のプロジェクトを成功させる資金や技術を持っているかどうかも分析することが必要です。

現在は仮想通貨を規制する法律が制定されたりと、一見するとネガティニュースと思ってしまうかも知れませんが、ビットコインなどの一部の仮想通貨を認めた上で法規制を進めており、健全な市場を作り出すための一環でしかありません。

そのため、将来的なことを考えると仮想通貨の法規制は無秩序な仮想通貨市場に秩序を与えて健全化するポジティブニュースと捉えることができます。
ネットニュースでも仮想通貨に関する話題が定期的に上がるため、今後の動向にも注目です。

今のうちに購入!おすすめ仮想通貨取引所

仮想通貨の暴落に影響されないで長期保有

仮想通貨は非常にボラティリティが激しく、毎日のように起こる暴騰暴落を気にしているとキリがありません。下手に暴騰暴落を気にしすぎると精神を疲弊してしまううえ、時間を無駄になってしまいますので、期待できる仮想通貨を購入した後は自分を信じて長い目で保有することが最適です。

暴落した原因次第では売却も必要ですが、焦らずそのまま保有し、これから高騰することを期待するといいでしょう。

おすすめの記事