Sponsored By 株式会社ベクター

何かと話題のPayPayですが遂に利用者が1,000万人を突破(2019年8月現在)しました。
実店舗やネットショッピングだけでなく、ガスや水道の請求書払いの対応も始まり、ますます便利になっていくのを実感している方も多いのではないでしょうか。

今日はあなたのPayPayに入っている残高を簡単に増やせるサービスQuickPointをご紹介します。
QuickPointは本日リリースされたばかりでPayPayユーザーが多数のBITDAYS編集部で大注目のサービスです。

PayPayの残高が簡単に貯まるポイントサイトQuickPoint

QuickPointは同サイトを経由して無料スマホアプリのインストールや会員登録、買い物をすることでPayPayボーナス(PayPay残高)が簡単に貯められるポイントサイトです。

PayPayの最大の魅力は、還元キャンペーンが多く、買い物をするたびにPayPay残高が貯まっていくことですが、さらにQuickPointを利用することでキャンペーンだけでは得られないPayPay残高をお得に貯めることができます。

QuickPointの特徴

節約にも副業にもなるとして人気の高いポイントサイト。最近は「ポイ活」という言葉も流行り、ポイントサイトを使ってお得にポイントを貯める方が増えてきています。
そんな数あるポイントサイトですが、QuickPointと他のポイントサイトとの大きな違いはPayPayと連携していること。

QuickPointで貯めたPayPayボーナスはそのままPayPay残高となり、ネット決済はもちろん、コンビニやスーパー、飲食店など実際の店舗でPayPay支払いに利用できます。QuickPointはまさにPayPayユーザーのためのサービスなのです。

QuickPointの使い方

QuickPointの設定や使い方はとてもシンプルで簡単です。

QuickPointとPayPayのアカウント連携方法

まずはQuickPointとPayPayを連携させます。

●PayPayアプリのダウンロード
PayPayアプリをダウンロードしていない方はダウンロードし、PayPayのアカウント登録を行ってPayPayを使える状態にします。

●QuickPointの利用規約を確認する
次にQuickPointの利用者登録をします。
トップページ下中央のPayPayタブをクリックし、QuickPoint利用規約を確認して同意します。

●PayPayアカウントの入力
利用規約に同意すると、PayPayアプリに切り替わり、PayPayログイン画面が開きます。
PayPayに登録してある携帯番号とパスワード、またはYahoo!JAPAN IDでログインしてください。

●SMSで届いた認証コードを入力する
PayPayアカウントを入れ、「アカウントを連携する」ボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます。
届いた認証コードを確認し、入力してください。

●アカウント連携の完了
認証コードを入力すると、「VectorがPayPayアカウントを使用し、残高のチェック、支払いに使用することを許可」というテキストが出てきます。
「許可する」ボタンを押すことで、PayPayとQuickPointのアカウント連携が完了します。 

QuickPointでPayPayボーナスを貯めるには?


無事にアカウント連携ができたら、さっそく使ってみましょう。QuickPointのサイトを開くと、トップページにPayPayボーナスがもらえるアプリやサービスが並んでいます。

カテゴリの中からサービスを選ぶと、「PayPayボーナスゲット!」と書かれたページに遷移します。
そこからボタンを押すと、公式ページに遷移し、買い物や申込みなどが完了するとPayPayボーナスが獲得できるようになっています。

QuickPointのサービスカテゴリは?

QuickPointには総合通販、エンタメ、家電・パソコン、旅行など全部で14ものサービスカテゴリがあります。
代表的なものをいくつか紹介します。

総合通販

有名な大手通販サイトやネットスーパーなど、生活に欠かせないショップがラインナップされています。

イトーヨーカドーネット通販、セブンネットショッピング、三越・伊勢丹オンラインストア、通販王国、楽天西友ネットスーパー、イオンショップなど

エンタメ

チケット販売サイトや書籍など、幅広い趣味に対応しています。

チケットぴあ、T-MAGAZINE、Fujisan.co.jp、全巻漫画.com、デアゴスティーニ、テーラーメイドゴルフなど

旅行

旅行の予定がある方はぜひ押さえておきたい旅行サイトが勢揃いしています。

えきねっと びゅう国内ツアー、イモトのWiFi、大黒屋トラベル、一休.com 宿泊予約、楽天トラベルなど

ファッション

様々なジャンルのアパレルショップが用意されているので、好きなブランドが見つかるでしょう。

Zoff、ナノ・ユニバース、★SPU★、神戸レタス、THE SUIT COMPANY、洋服の青山、コナカ公式通販、Brandear、FOREVER 21Japanなど

他にも書籍の買取見積もりやネットクリーニングサービスの申込みなど、買い物以外のカテゴリも多数用意されています。

QuickPointでPayPayボーナスを貯める5つのコツ


QuickPointを経由してアプリのインストールや商品の購入をするだけでPayPayボーナスは貯まりますが、さらにお得に使いこなすコツをご紹介します。

1:まずは無料会員登録を狙う

会員登録や見積もり、アプリのインストールは基本的に無料のサービスです。購入しなくてもPayPayボーナスが獲得できるようになっています。

特にアプリカテゴリは毎日一部が入れ替わり、さらにPayPayボーナスの付与が比較的早いため、少額ですがコツコツと貯めやすくなっています。

2:日用品をQuickPoint経由で購入する

生活必需品が数多く用意されているので、QuickPointを経由していつもの買い物をするだけでPayPayボーナスは簡単に貯まりやすくなります。

3:最大1万円相当が当たるスクラッチを行う

QuickPointでは、QPスクラッチに挑戦することができます。登録が完了すると、まず最初のスクラッチカードが獲得できるようになっています。
また、QuickPointでPayPayボーナスを500円獲得する毎にスクラッチカードがもらえます。

「今すぐスクラッチを使う」をクリックするとQPスクラッチに挑戦でき、PayPayボーナスが支給されます。

今回は1回のスクラッチで19円相当のPayPayボーナスが支給されました。
手に入れたQPスクラッチをするだけで、PayPayボーナスが加算されるという仕組みになっています。

4:友達紹介で10連のQPスクラッチを獲得する

ホーム画面の上部と、マイページ友達紹介ページから「友達紹介」ができるようになっています。

紹介のメリットは、紹介者と紹介された友達の両方に「10連スクラッチ」がプレゼントされること。友達もあなたも、なかなか獲得できないPayPayボーナスが加算される10連のQPスクラッチを楽しむことができます。

5:デイリー人気ランキングを活用する

毎日変わる「デイリー人気ランキング」では、ユーザーに人気の高いサービスが順に並びます。還元率が高いものや利用しやすいサービスが多いので、毎日チェックしてみましょう。

さまざまなカテゴリをチェックすることで、期間限定のお得なサービスが見つかることも。さらにPayPayボーナスも貯まるとなれば一石二鳥です。

QuickPointでPayPayボーナスをお得にザクザク貯めよう!


サイトを経由して買い物をするだけで、PayPayボーナスが貯まり残高を増やすことができるQuickPoint。
宝くじ感覚でQPスクラッチをするのもワクワクしますし、何よりいつもの買い物の仕方を少し変えるだけでPayPaybボーナスを獲得できるのが魅力です。

PayPayを使っている方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。QuickPointを使ってPayPayボーナスを貯め、その貯まったPayPayボーナスでまた買い物をする、というお得で便利なPayPayライフを実感できるでしょう。

※還元率やサービスは2019年9月現在のものになります。
還元率の変動や終了しているサービスもあるためご注意ください。
おすすめの記事