MaaSというサービスが今世界の様々な場所で普及し、日本でも注目を集めるようになりました。

まだユーザーの間では認知度も低いですが、企業の中にはいち早くMaaSに着目し、参入していこうと動き出しているところもあります。

もちろん国内企業だけでなく、日本の市場に進出してきている海外企業もあります。

世界でも先進事例として成功をおさめた企業が日本版アプリとして提供を開始しているのです。

こちらではそんなMaaSアプリの例や、その中でも有名なMaaS Globalのアプリについて紹介します。

MaaSについて詳しくはこちら

MaaS(Mobility as a Service)とは

まずは基本的な知識としてMaaSとはなんなのか紹介していきます。

MaaSとはMobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略であり、直訳すればサービスによる移動を指します。

1人1人、その住んでいる地域や移動手段によって、最適な方法は異なります。

これを個人のレベルで最適化するために、利用可能な移動手段を活用し、利便性を高めたものになります。

少し具体的な話をすると、例えば住んでいる地域で利用できる移動手段がバスや電車、タクシー、レンタカー、レンタサイクルなどがある場合、これを目的の場所へ行く上でニーズに合わせパッケージ化し、定額で提供されるサービスとなります。

これはどのような利点があるのでしょうか。

まず車の所有から解放されるというメリットがあります。車があるのは便利ですが、維持費や年間の自動車税など何かとお金がかかります。

また、駐車場も必要なくなります。借りていた場合は駐車場代が浮きますし、駐車場を自宅に所有していた場合は別のスペースとして活用できます。

最適化することによって、より多くの時間を使えるようになるため、結果としてメリットが多くなるということになります。

他にも環境汚染の減少、交通トラブルの低減、通勤・通学の質の向上などMaaSの導入は個人レベルだけでなく、社会全体の利益にも繋がります。

海外では普及しているMaaS

海外ではすでにMaaSは普及し始めています。例えばお隣の国である中国では、バイクシェアリングと呼ばれる、自転車の共有サービスが成功事例として報告されています。

駐輪スペースに止められている専用の自転車であれば、アプリを使用することで登録者の誰もが利用でき、ちょっとした移動であれば手軽にそちらを使えるというサービスになります。

他にもカーシェアリングやカープール、配車など現在日本ではサービスが始まったばかりのものも多く参入している企業も少ないですが、海外企業もそれぞれの事例を引っさげて日本の市場に参入してきており、それらがサブカテゴリー別にカオスマップという形でまとめられています。

すでに提供されているMaaSアプリ

そんな発展途上の日本のMaaS市場ではありますが、すでにサービスの提供が開始されているアプリも存在します。

海外の企業が多く、まだ利用できる地域は少ないですが、それでも都会ではすでにそれらのアプリを使ってサービスを利用できるようになっています。

現在提供されているMaaSアプリの中でも特に有名なのはフィンランドのMaaS Globalが提供するWhimというアプリです。

Whimは先進事例として有名であり、日本の企業も注目しているアプリです。これも含め以下のMaaSアプリを紹介します。

・Whim
・Uber
・nori-na
・CREW
・JapanTaxi

なかには、日本の一部地域でサービスを受けられるアプリもあります。
今回は、この5つを事例として紹介していきます。

Whim(ウィム)

2016年からMaaSを開始しているのが、こちらのアプリ「Whim」になります。
フィンランドのベンチャー企業であるMaaS Globalが提供しておりトヨタとあいおいニッセイ同和損害保険株式会社が共同で出資しています。

主には公共交通機関やカープール、タクシーの配車などを組み合わせた移動手段の最適化とパッケージ化ができるアプリです。

このアプリが開発された背景にはフィンランドのヘルシンキでの交通のアクセスの悪さがあります。

ヘルシンキでは乗り継ぎや清算の手間、最寄の公共交通機関に行くまでのアクセスの悪さが問題視されていました。これは今でも課題ではありますが、このアプリの登場により解消が期待されるようになりました。

具体的な利用方法

具体的には目的地と条件を入れれば移動手段を自動で提案してくれる無料サービスから、月額数千円を払うことで公共交通機関を無料で利用でき、タクシやレンタカー代も安くなるWhim urbanがあります。

さらに月額数万円払えば、公共交通機関はもちろんほぼ全ての移動手段が無料で際限なく利用可能になるWhim Unlimitedというサービスも展開されています。

これにより、移動手段の決済という煩わしさは解消され、アクセスの悪さをなくし、快適な目的地への移動を行えるようになっているのです。

これらの事例には、多くの日本企業が注目しているため日本でのサービス提供開始も期待されています。

MaaSの主導権争いを加速させる可能性もあるという見方もされるほどです。

Uber(ウーバー)

報告されるMaaSの先進事例の中でも最も有名なのがこのUberの配車サービスになります。

アメリカ企業であるウーバー・テクノロジーズが運営する配車プラットフォームであり、アプリを利用して配車を希望するユーザー同士を繋ぐアプリとなっています。

配車を簡単に済ませられるのはもちろんのこと、登録したクレジットカードで決済を自動で行ってくれるのはメリットです。

まだ日本では法律の関係で大々的な利用こそできませんが、世界70カ国の中の450都市以上で利用できる有名なサービスです。

nori-na(ノリナ)

現在日本で使えるライドシェアサービスの中でも最大級と言われているのが、こちらのnori-naになります。

音楽フェスやスポーツ観戦などは、ひとたび行われれば多くの人でごった返してアクセス状況が悪くなる、あるいはアクセス環境が悪い郊外で行われるイベントです。

こう言った状況を緩和するために、条件を入力することで同じ場所やイベントに訪れるユーザー同士を自動でマッチングし、自動車をシャアするサービスがこちらになります。

CREW(クルー)

2015年とかなり早い段階から日本でサービスを開始していたのが、こちらです。

ドライブマッチングサービスであり、出発地と目的地を設定することで、アプリに登録しているユーザーを繋ぎ、同じ場所に行く人同士をマッチングするカープールサービスです。

目的地に到着したら双方がそれぞれ評価されるとともに、カープールさせてもらった人は運転した人に謝礼をいくら払うか決められるといったシステムになっています。

JapanTaxi(ジャパンタクシー)

国産の配車サービスアプリとして初めて提供が開始されたのがこちらのJapanTaxになります。

47都道府県全てで利用でき、スマホのGPS機能を使うことで瞬時に場所を伝え、簡単に配車を可能としています。住所などがわからなくても安心であり、電話をする必要もありません。

また登録しているクレジットカードから降車時の決済も財布を出さずスムーズに行うことができるのも便利なアプリとなっています。

広がりを見せるMaaSの今後に期待

先にも紹介したとおり、MaaSは日本ではまだまだ始まったばかりのサービスであり、その利用できる範囲は限定されています。

そのため現在は認知度もそれほど高くなく、あまり普及もしていない状態ですが、次々と企業が参入し、アプリなども提供されるようになっていることから利用者も増えていくと予想されています。

メリットも多く、MaaSの良さにこれから気づいていく人も増加していくことでしょう。利用者が増えればより良いサービスの提供や、さらに発展したMaaSを受けることも期待できます。

今後のMaaS市場の動向に注目が集まります。

おすすめの記事