オフィスなどの広い空間に汚れを溜めないようにするには、それ相応の清掃能力が必要になってきます。
かといって清掃専門のアルバイトを雇うわけにはいかず、外部の清掃業者から派遣してもらうこともあるでしょう。
そういったシチュエーションに役立つAI掃除ロボットが存在します。

今回はAI掃除ロボットとは何なのか、そして最新のAI掃除ロボット「Whiz(ウィズ)」について紹介します。
それとともにAI掃除ロボットが普及したら清掃業者はどうなるのかについて見ていきましょう。

AI清掃ロボットとは

床やカーペットなどの平面上の床の掃除を専門とした自律走行可能な掃除ロボットです。
自動車の自動運転技術であるBrainOSや自動マッピング機能などを用いて清掃エリアの設定・清掃を自動で行い、清掃関係の人手不足問題を解決するために開発が進められています。
最新の国産AI掃除ロボットの一つとしてソフトバンクロボティクスが販売する「Whiz(ウィズ)」があります。
Whizについては後ほど詳しく紹介します。

清掃員の雇用ではなくAI掃除ロボットを導入するメリット

清掃範囲の広い場合、別途清掃員をアルバイトやパートの形式で雇うこともあるでしょう。または、清掃員を雇わずに社員同士で協力して掃除していることも珍しくありません。
ですが、清掃員の代わりにAI掃除ロボット導入するという方法もあります。
まずは清掃員ではなくAI掃除ロボットを選択するメリットを見ていきましょう。

掃除機を使わないので疲れない

掃除機を使う場合、腰を曲げるので肉体的にかなりしんどい体勢になります。しかし、AI掃除ロボットならそういうこともなく勝手にやってくれるため疲れることもありませんし、AI掃除ロボット以外の道具を用意する必要もありません。
社員同士でローテーションして掃除を行っている企業にも向いているでしょう。
特にそういった社員同士で掃除をしている企業は、出勤直後という一番集中力が高まる時間帯に掃除をやりがちで、労働力の面でかなりの損失になっている可能性があります。
本業を頑張らないといけないのに、本業をする前に疲れて集中力が切れてしまっては元も子もありません。
心当たりある企業はAI掃除ロボットの検討も進めると良いでしょう。

バイトやパートのスタッフが音信不通になることもない

AI掃除ロボットは会社に置きっぱなしであることがほとんどだと思いますが、AI掃除ロボットは人と違って急にいなくなることはありません。
バッテリー切れで音信不通みたいな状況になってしまうこともありますが、それでも充電すれば回復するので可愛いものでしょう。
清掃員に限らず、バイトやパートを雇うことで一番強いのが急に来なくなるということであるため、そのようなリスクがないAI掃除ロボットはものすごく信頼感があります。

清掃場所を分担できる

清掃員を派遣する清掃業者の場合、清掃効率や清掃7員への配慮も大切です。
例えばホテルだとAI掃除ロボットが共用廊下の床を掃除し、清掃員は客室の清掃を行うと行った掃除の分担が行えます。
これにより業務効率を高められるほか、清掃員への負担を和らげることができます。
特に清掃員のお仕事は肉体労働でありながら平均年齢が高めであるため、無茶なお仕事は任せられません。
そういうときにAI掃除ロボットと組み合わせれば清掃員への負担を減らし、清掃員側の満足度も高まるでしょう。
清掃員の満足度が高まるということは、口コミなどで評判が徐々に広がって求人応募者数の増加、事業拡大へと繋がる可能性もあります。

AI掃除ロボット導入するなら「Whiz(ウィズ)」がおすすめ!

Whizはソフトバンクロボティクスが開発販売している最新のAI清掃ロボットです。

開発元 ソフトバンクロボティクス
本体サイズ 約474mm×455mm×653mm(幅×全長×全高)
重さ 約30kg
清掃能力(範囲) 約500㎡
連続稼働時間 ノーマルモード:約3時間
パワーモード:約2時間
走行速度 最高時速2.5km
集塵容積 4.0L(紙パック)
充電時間 約4時間
販売価格 約160万円
※オプションサービスによる

リース可能な低コストAI掃除ロボット

一括購入160万円と聞くと非常に高く聞こえるほか、まとまった予算が必要になるので上長の承認が出ないということもあるでしょう。
そういう場合はレンタルプランを利用するのが得策です。

プラン 契約期間 月額レンタル料金(1台あたり)
1年レンタル 1年 104,800円
3年レンタル 3年 39,800円
5年レンタル 5年 29,800円

レンタルプランであれば最安月額約3万円で利用でき、清掃員を一人雇うよりも圧倒的に安いです。その上レンタルの場合は保証オプションも付属する(本来は月額4,800円の有償オプション)ため、安心して利用できます。
1年リースだとかなり高いですが5年リースだとかなり破格ですので、リースする場合は最低でも3年、できれば5年契約をするといいでしょう。

清掃代行業者での導入もおすすめ

清掃員を雇う企業に恩恵が大きく感じるAI掃除ロボットですが、清掃業者にもメリットがあります。
購入したWhizを清掃員を欲している企業に貸し出すということもできますし(古物営業許可証が必要です)、Whizと清掃員をセットで派遣させるといったことも可能です。
AI掃除ロボットと組み合わせることで清掃品質を高めることもできるため、顧客満足度も高められた可能性があります。

AI掃除ロボットが普及すると清掃代行業者の需要がなくなる?

AI掃除ロボットは清掃員の人手不足問題を解決する手段の一つです。
ということは、AI掃除ロボットの導入企業・施設が増えれば増えるほど清掃員の需要低下にもつながってしまいます。

完全に需要がなくなることはない

AI掃除ロボットが普及すると清掃業者の立場がなくなってしまうのではないかと不安になる経営者もいるでしょう。
確かにAI掃除ロボットの普及によって清掃員の需要は減少します。しかし、清掃員の需要が完全になくなることはありえません。
まずAI掃除ロボットの弱点として、段差を登れないということがあります。
段差は登れないということは、階段の掃除ができないということであり、階段を含めた清掃を委託している企業・施設ではAI掃除ロボットに任せっきりにすることが不可能ということです。
そうなると必然的に階段をまとめて清掃できる清掃員が必要になり、清掃業者の必要性も生まれてくるということです。

求められるサービスの品質が上がる可能性はある

狙うターゲット層によってはAI掃除ロボットの登場によって求められるサービスの品質が高まる可能性があります。
清掃業者から派遣されてきた清掃員の清掃具合が悪ければAI掃除ロボットで十分と判断される可能性はあります。
マンションや商業施設などでは全く変わらない可能性もありますが、ホテルの共用スペースなどは変化が現れる可能性があるので注意しましょう。

AI掃除ロボットを有効活用して人手不足問題を解消しよう

清掃員を雇用する企業、清掃員を派遣する清掃業者。どちらも共通するのは人手不足問題です。
その問題を解決する糸口になるのがAI掃除ロボットです。
清掃員を雇用する企業の場合、求人を出して清掃員を募集する必要性がなくなる上に、人件費も削減できます。
清掃業者なら派遣先に清掃員とAI掃除ロボットを同時に派遣することで一人あたりの清掃能力を高めることができ、より多くの企業・施設に派遣できるようになります。
物は使いようというように、AI掃除ロボットは使い方次第で非常に便利なものになるので、この記事を読んで興味を持った方は試しにソフトバンクロボティクスの最新AI清掃ロボット「Whiz」の資料請求から始めてみてはいかがしょうか。

おすすめの記事