電子マネー「Suica(スイカ)」の特徴やメリット、使い方を徹底解説!

近年は日本でもキャッシュレスが進んでおり、その代表的なものとして電子マネーがあります。
種類も豊富で、通勤、通学、コンビニ、さらにはスーパーマーケットなど、さまざまな場所で利用することができます。
今回は、その電子マネーのなかでも多くの方が利用していて、認知度が高い「Suica(スイカ)」についてご紹介します。

交通系ICカード「Suica(スイカ)」の特徴は?


交通系ICカードの代表格ともされ、首都圏を中心に公共交通機関で利用されているSuica(スイカ)。ここ数年ではスマホにも対応しており、スマホ一つで定期券や乗車券としての利用、買い物の決済ができる便利さが魅力です。

運営会社

JR東日本

利用可能エリア

首都圏だけでなく、北は北海道から、南は九州まで利用可能

使用可能なお店

コンビニ・飲料自動販売機をはじめ、スーパーマーケット・ショッピングセンター、駅ビル、飲食店、娯楽施設など、多様なお店で使用可能です。

キャンペーン

毎週金曜日にJRE POINT5倍
ANAの国内線機内販売でSuicaを使うとJRE POINT10倍
ビックカメラグループでSuicaでのお買い物で抽選5,100名様に総額1,000万円分のビックポイントプレゼント

など、お店と提携したキャンペーンを実施しています。
詳しいキャンペーン情報はこちらからご確認ください

ポイント還元率

ポイント還元率は0.5%~1.0%
「Suicaポイントクラブ」に登録しておくと、お買い物でポイントが貯まり、貯まったポイントをSuicaにチャージすることができます。
また、Suicaポイント加盟店で登録済みのSuicaでお買い物をすると、購入金額100円~200円で1ポイントのSuicaポイントを貯めることが可能です。

オートチャージは可能?

Suicaは、オートチャージが可能です。
自動改札機にタッチするだけで、Suicaへ入金(チャージ)をすることができます。
残高が設定金額以下になると、改札入出場時に自動的に入金(チャージ)されるので、残高不足の心配はありません。

Suica(スイカ)を利用するメリットは?


Suicaの特徴について簡単に述べてきましたが、次に、Suicaを利用することのメリットについてお話していきます。

乗り越しても改札機で自動精算

みなさんは電車を利用していて改札を出るときに残高が足りなくて足止めされてしまったという経験はないでしょうか?
そんな場合でも、Suicaは問題ありません。先ほどもお話ししましたが、お手持ちのSuicaにオートチャージの機能を持たせておけば、改札機で自動精算してくれるため、残高不足の心配はいりません。また、オートチャージ機能を持っていなくても、改札付近にある「のりこし精算機」で不足分をチャージすることができます。

日本全国で電子マネー相互利用可!

SuicaやICOCAなどといった10種類の交通系ICカードは、それぞれ使用できるエリアが決まっています。しかし、10種類のいずれかのカードを所持していていれば、原則として別のICカードエリアでも乗車カードとして利用できる「交通系ICカード全国相互利用サービス」というものがあります。
例えば、Suicaが利用できないエリアであっても、ICOCAが利用できるエリアであれば、Suicaを使用することができるといったサービスです。
出張で全国を飛び回る社会人の方にとっては、有難いですよね。また、PiTaPaのみは、サービス対象外となっています。

店舗での決済がスムーズ

ICカードの一番の特徴は、決済が簡単で、スムーズに行えることです。
コンビニでお金を支払う時に、小銭をなかなか取り出せなくてもどかしい経験をされた方は多いのではないでしょうか。ICカードでの決済はカードをタッチするだけなのでものの数秒で完了します。日頃の小さなストレスもICカードで解消できます。

ポイントが貯まる

これも先ほどお話ししましたが、Suicaでお買い物をすることでポイントが貯まります。ポイント還元率は0.5%~1.0%と決して低くはないので、普段のお買い物からSuicaを使用することで、たくさんのポイントが貯まり、1ポイント1円で利用できます。とてもお得なサービスですよね。

Suica(スイカ)の利用方法は?

現金でチャージ

Suicaは、駅構内の自動券売機・多機能券売機や、Suicaが利用可能なコンビニ・スーパーマーケットで現金でチャージすることができます。

WEBでチャージ

WEBでもチャージが可能です。入金する際には、「登録済みのSuica」と「FeliCaポート/パソリ」が必要となります。
JR東日本のホームページからSuicaインターネットサービスのページを開き、「登録済みのSuica」を「FeliCaポート/パソリ」に載せ、金額を入力することでチャージが出来ます。
「FeliCaポート/パソリ」を用意する必要がありますが、手間と時間をかけずにチャージすることが出来ます。

アプリでチャージ

モバイルSuicaのアプリからもチャージが可能です。紐付けたクレジットカードから、またApplepayなどのスマホ決済でもチャージすることができます。

セブン銀行のATMでチャージ

セブン銀行のATM、または銀行口座からSuicaへチャージすることができます。わざわざ駅の改札まで行かなくても、オンラインや近くのセブンイレブンでチャージできるのは大きな魅力です。

実店舗で決済

Suicaを持っていれば、コンビになどのちょっとした買い物もスムーズに決済をすることが可能です。お札や小銭をわざわざ出す必要がなく、カードやスマホをレジの端末にタッチするだけで、決済が完了。
通勤途中や朝の忙しいとき、急いでいるときなどに決済を簡単に済ませることができるので、使ってみてはいかかでしょうか。

ネットショッピングで決済

近年利用している人が増えているネットショッピングでも、Suicaで決済することが可能です。
利用可能なお店には、Amazonや楽天などといった、ネットショッピング大手のお店があります
Suicaで決済することで、クレジットカードが不要となり、決済方法を一本化することができます

Suica(スイカ)が使えるお店は?


Suicaは日本全国のさまざまなお店で利用することができます。一部ですが例を挙げていきましょう。

コンビニ

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど

スーパー

イオン、イトーヨーカドー、ドン・キホーテなど

駅ビル

atre、LUMINE、LaLaportなど多数

飲食店

いきなりステーキ、ガスト、かっぱ寿司、すき家など多数

ライフスタイル

クスリのアオキ、ビックカメラ、マツモトキヨシなど多数

普及率No.1!Suica(スイカ)を使いこなす

以上のように、電車賃の精算だけでなく、さまざまな場所で、さまざな用途でSuicaを利用することができます。キャンペーンや特典も豊富です。利用方法を理解してお得に使いこなしましょう!

おすすめの記事