株式投資のメリット・デメリットとは?初心者向けに解説

最近の世界的な好景気の後押しを受けて、新しく株式投資にチャレンジしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。株式投資と聞くと、損や失敗をしそうと考えている方や、難しいイメージを持っている方もいると思います。この記事ではそのような株式投資初心者のために株式投資についてのメリット・デメリットを解説します。

株式投資について詳しくはこちら

株式投資とは?


株式を購入し、株価の値上がりと値下がりを利用して株式そのものを売買し資産運用するのが基本的な株式投資です。株式を購入すると配当金・株主優待・総会の議決権という株主の権利が得られます。配当金や株主優待のために株を保有することも立派な株式投資です。

株とは?

そもそも株とは何かについて紹介します。
株とは、会社が新規事業や事業拡大などのために新たに資金が必要となった際に、資金調達の手段として発行するものを株式(株)といいます。
会社は株式を発行し、投資家(出資者)はその株式をお金を払って購入します。株式を購入した投資家を株主といい、株主は出資した代わりにその株式を保有することで企業の利益の一部を配当金や株主優待という形で利益を得ることができます。
さらに、株主総会で議決する権利である議決権も得ることができます。

株価

株式の値段を株価といい、企業業績や景気・政治動向、投資家の売買動向、世界情勢などのさまざまな影響を受けて変動します。皆さんのイメージ通り企業業績が好調な場合は株価は上昇、反対に、企業業績が悪化している場合に株価は下落します。

株式投資を始めるなら楽天証券がおすすめ

株式投資のメリット


株式投資のメリットは以下が挙げられます。

・キャピタルゲイン(値上がり益)
・配当金(インカムゲイン)
・株主優待
・企業の経営(意思決定)に参加できる
・経済に強くなる

ここでは、これらのメリットについて詳しく解説します。

値上がり益(キャピタルゲイン)

キャピタルゲインは株式投資の一番のメリットであり、目的ではないでしょうか。株価が安いときに購入し、値上がりして高いときに売却すれば、その差額は利益になります。その利益のことをキャピタルゲインといいます。
売るときに購入したときの倍以上にもなる株式もあるので、キャピタルゲインは株式投資の大きな魅力の1つです。例えば、株価が2倍、3倍にもなる企業もあるのでその株式に投資して値上がり後に売却すれば大きな利益を手にすることができます。

配当金(インカムゲイン)

インカムゲインも株式投資の大きな魅力の一つです。企業の利益を株主に分配してくれるのが配当金で、株主には配当金を受け取る権利があります。配当金額は「1株あたり〇円」のように保有株数に応じて支払われるので、保有株数が多くなるほど配当金額も大きくなります。
配当金は銀行の預金金利の何倍にもなるケースもあるので、頻繁に株式の売買をしない人は配当金を目当てに株を保有していることもあります。
配当が高い銘柄を高配当銘柄といい、成熟した企業は投資家に資するために配当金を増やす傾向にあります。
配当が出るかどうかは企業業績に左右されるので、配当がなされない銘柄もあります。

株主優待

株主優待の種類は家電や飲食店のクーポン・商品券などさまざまです。近年、テレビ番組で話題の投資家のように株主優待に惹かれて株式を買付する人もいます。
すべての銘柄に株主優待が付属するわけではないですが、株主優待は株式投資特有のメリットの一つです。株主優待に興味がある場合は、優待銘柄を調べてみると良いかもしれません。

企業の経営(意思決定)に参加できる

株式を購入して株主になると、株主総会への議決権が与えられます。議決権とは、株主総会の決議に参加できる権利のことで、株主総会に出席して決議案について賛成・反対の意思を表明することができます。
出席できない場合は、決議案ごとに書面で賛成、反対の意思を表明することも可能です。
株主総会で決議される内容は、企業の経営方針や資産の活用など企業運営の重要事項なので株主は議決権を通して企業の経営に間接的に参加しているといえます。もちろん、保有株式が多いほど多くの議決権が与えられます。

経済に強くなる

株式投資を通じて経済のことを学ぶことができます。株価は企業業績や景気・政治動向、世界情勢、未来等に左右されますので、自然にさまざまなニュースを収集するようになり、経済指標やチャートについての知識も深まります。自分の保有している銘柄の取り巻く環境等を知るために、最低限の学習は不可欠ですので、さまざまな経済知識が身につき、その結果経済に強くなるといえます。

株式投資を始めるならSBI証券がおすすめ

株式投資のデメリット


株式投資のデメリットは以下が挙げられます。

・初期投資費用が高い
・株価の値下がり(キャピタルロス)
・株式発行会社の破綻
・株式を売買したいときにできない

ここでは、これらのデメリットについて詳しく解説します。

初期投資費用が高い

一般的な株式投資をする場合、初期投資額が比較的高くなるのがデメリットと言えるでしょう。
積み立てNISA等の投資信託はネット証券なら最低100円から購入できますし、最低投資金額が低い金融商品もたくさんあります。
しかし、株式投資は最低でも数万円程度の投資額が必要で、多くの銘柄は10万円以上、銘柄によっては最低購入代金が100万円を超えるものもあり、それなりの投資額を用意しなくてはなりません。

例えば、ソニー(6758)の株価は7,944円(2020年1月21日終値)で単元株は100株なので7,944円×100株で794,400円が最低必要になります。

ディズニーランドを運営しているオリエンタルランド(4661)の株価は15,410円(2020年1月21日終値)で単元株は100株なので15,410円×100株で1,541,000円が最低必要になります。

値下がり(キャピタルロス)

前述したキャピタルゲインの逆です。買付したときより値下がりした状態で株式を売却すると売却損が確定します。株式は元本保証ではありませんので、当然値下がりをするリスクがあります。
株式投資には株価変動リスクがあり、売却益が期待できる一方で、株価が値下がりして損失が出る可能性があるのはデメリットの一つです。
なお、キャピタルゲインでもキャピタルロスでも買付して売却するまでは利益・損失ともに確定しないので売却する際は慎重に判断しましょう。

株式発行会社の破綻

初心者の方が取引をする上場株式ではその可能性は低いですが、ごくまれに発行会社が破綻することもあります。そのようなリスクを信用リスクといい、企業が財政難や経営不振などを理由に、債務が履行できなくなる可能性があることを言います。
株式の購入は企業への出資に当たりますので最悪の場合、株式に投資したお金を取り戻せなくなり、投資資金をすべて失うことになる可能性もあります。

自由に売買できない

株式投資には流動性リスクがあります。流動性リスクとは取引が成立せず、株式を売りたいときに売ることができない可能性があることです。
例えば、株式を保有している会社で大きな不祥事や大きな業績の悪化があった場合、市場で売り注文ばかりで買い注文が入らないケースがあります。株価は需要と供給のバランスで決まるので、なかなか取引が成立せず値がつかないことがあります。その結果、想定よりも著しく安い値段で株式を手放さなければならなくなります。この点はデメリットと言えるでしょう。

株式投資のメリット・デメリットを理解して始めてみよう!


株式投資のメリット・デメリットについて解説しました。株式投資には、元本割れのリスクなどはありますが実際に取引を始めてみると、それらを上回るほどの魅力があります。
現在ではネット証券会社やウェブサービス、アプリのおかげで手軽に株式投資を始めることができます。
株式投資に興味が湧いた場合は、まずは証券口座を開設する証券会社を選ぶために株式投資の基礎について勉強してみてはいかがでしょうか。

株式投資を始めるなら松井証券がおすすめ

おすすめの記事