ロンブー田村淳も登壇、NTT DOCOMO VENTURES DAY 2020イベントリポート

2020年2月7日、NTTドコモ・ベンチャーズが「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2020」を開催しました。
テクノロジーが発展し変革の最前線にいるスタートアップのピッチ、ゲストなどが来場し、セッションやさまざまな展示が行われた本イベントに、BITDAYS編集部が行ってきました。

NTT DOCOMO VENTURES DAY 2020とは


NTTドコモ・ベンチャーズが手掛けるオープンイノベーションNTT DOCOMO VENTURES DAY 2020では、「Innovate. Keep on Blending.」がテーマに掲げられています。
このイベントではNTT ドコモ・ベンチャーズの活動方針の発表やゲストセッション、協業事例紹介セッション、ドコモ・イノベーションビレッジ支援先スタートアップ企業による
ピッチ、グローバルセッションなどさまざまな企画が盛りだくさん。国内外のスタートアップ企業による展示もあり、異分野との “融合” および “協創” 機会の場にもつながります。

株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ代表取締役社長 稲川 尚之氏

株式会社NTTドコモ代表取締役社長 吉澤 和弘氏

ロンブー田村淳氏や元陸上選手の為末大氏などもゲストとして来場


会場にはお笑いタレントの田村淳氏や元陸上選手の為末大氏もゲストとして出演。「Innovation前夜」をテーマに、イノベーションについてそれぞれの考えを語り合います。

イベントレポート

実際にイベントで行われた展示を紹介します。

パロニム株式会社


知りたい情報は「さがす」から「さわる」へ。というコピーとともに展示されていたのは次世代型インタラクティブ動画サービス「TIG」。
スマホやPCで再生される動画内の対象物に、再生画面上から振れることで、もの・こと・音・人などのさまざまな情報にダイレクトに到達できる動画サービスです。
動画の制作や配信、広告、そして視聴しているユーザーの環境までもガラリと変えてしまう革新的なサービスです。

セーフィー株式会社


クラウドを活用し、スマホやPCにで画像を確認できる防犯カメラ・プラットフォームを提供している企業です。
展示されているセーフィーは、カメラとインターネットをつなぐだけで、いつでもどこでも映像を確認できるクラウド録画型映像プラットフォーム。
「映像から未来をつくる」をビジョンとし、映像があらゆるところで活躍する未来を想像し、多くの人が手軽に使えるプラットフォームを目指しています。

株式会社空色


ビジネスを加速させるクラウド型チャットソリューション。小売業などの一般消費者が顧客となる企業に対し、接客ソリューションを提案するとともに企業が理想とする顧客体験の実現に向けて総合的なコンサルティングを提供しているとのことです。

WSC Sports


AIエンジンによる動画生成プラットフォームを展示。これはスポーツの生中継映像を分析しすべてのイベントを識別、カスタマイズしたハイライト動画が自動生成されます。シームレスなハイライト動画生成フローにより、ニアリアルタイムで大規模なハイライト動画の公開を可能にし、ファンエンゲージメントの向上や動画配信ビジネスの革新的な収益化の機会の創出を目指します。

Wiliot Ltd.


電源不要・超薄型のBluetoothセンサータグを展示。RFIDタグと同サイズで電源不要のBLEビーコン発信タグを開発しており、2020年には送信距離4メートルの第1世代を出荷予定とのことです。
RFIDとは電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステム、BLEビーコンとは低消費電力の近距離無線技術のことを指します。

WaveXR, Inc.


VR技術を使い世界中のどこからでも仮想的に表現されるバーチャル会場を運営し、オンラインコンサートで対話したり踊ったりできるプラットフォームを運営しています。実際のコンサートにいかなくても、いつでもどこでもオンラインで音楽やコミュニケーションができるようになります。

Realeyes(Holdings)Limited


コンピュータービジョンと機械学習を活用することで、微細な顔の動作をもとに年齢・性別・人種を問わず普遍的な感情指標である「喜び」「驚き」「混乱」「悲しみ」「嫌悪」「恐れ」がリアルタイムで定量化されます。

Zippin


レジ待ちから消費者を開放する次世代の無人化レジシステムを提供しているZippin。
視覚認識技術と機械学習を組み合わせた独自のアプローチで、買い物客の行動と店内製品の居場所を正確に把握できます。

2020年は変革の波が来る

2020年は5Gのローンチや東京オリンピックの開催など、社会を巻き込んだ大きな変革の波があり、私たちの暮らしがテクノロジーと技術の発展によりどのように変わっていくのかが楽しみですね。

おすすめの記事