Paravi(パラビ)をテレビで見る方法とは?対応テレビや同時視聴についても紹介

Paravi(パラビ)はTBS、テレビ東京、日本経済新聞、WOWOWなどのメディア企業が連携し、2018年4月からサービスを開始した動画配信サービスです。
スマホやタブレット、パソコンだけでなくテレビを使って大画面で見ることもできます。
ここでは動画配信サービスParavi(パラビ)をテレビで見る方法について紹介します。

Paravi(パラビ)について詳しくはこちら

Paravi(パラビ)とは


パラビはTBS、テレビ東京、WOWOWなどが共同出資している「プレミアム・プラットフォーム・ジャパン」が運営している動画配信サービスです。
「日本最大級の国内ドラマアーカイブ」を公言しており、国内のドラマが非常に充実しています。
それぞれのテレビ局ドラマの見逃し配信やオリジナルドラマなどを中心に報道番組や経済番組などまでを網羅しています。
一部の課金コンテンツ以外のほとんどのコンテンツを月額1,017円(税込)で見放題で利用することができます。
過去のドラマ、70~90年代のドラマなども非常に充実しているため、過去現在を問わず国内ドラマに興味がある方に特におすすめできます。

※iTunes Store決済でParaviベーシックプランに契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)です。

Paravi(パラビ)の登録方法

まずメールアドレスでアカウントを作成します。
このとき、FacebookやTwitterなどのアカウントを利用するとスムーズに処理できます。
名前、メールアドレス、パスワード、生年月日、性別を入力すると、登録したメールアドレスにPINコード(4桁)が送られます。
PINコード(4桁)を入力し、クレジットカードやキャリア決済の決済情報を入力します。
利用規約を読み登録すれば完了です。

登録前に対応端末か確認しよう

登録のときに「対応環境の利用ガイド」が表示されます。
視聴できる環境かどうかを試すためのもので必須ではありませんが、行っておくと良いでしょう。
パソコンであればサンプル動画を視聴することができます。
スマホやタブレットの場合は、パラビのアプリをインストールして公式サイトの無料コンテンツを視聴することができます。
機種自体が対応していない、パラビアプリがアップロードされていない、Cookieの設定が無効になっているなどの理由で視聴できない場合があります。
使う可能性があるスマホやタブレット、パソコンなどを確認しておきましょう。

Paravi(パラビ)の無料体験

パラビは登録するとスマホ、タブレット、パソコンで視聴することができるようになります。
利用の最初2週間は無料体験があるのですが、無料体験をするだけでもクレジットカードやキャリア決済などでの決済方法を登録する必要があります。
クレジットカードやキャリア決済を選ぶことで無料体験が終了すると自動的に料金が発生するようになります。
無料体験だけを希望しているときは無料期間中に解約手続きを行いましょう。

毎月500円チケットを獲得できる

毎月決まった日に500円チケットが付与されます。
これは有料のレンタル作品を購入する際に利用できるもので、レンタル作品を1コンテンツ利用することができるようになります。
その他の最新の映画や一部のレンタル作品は有料となり、レンタル料金などを支払うことによって視聴することが可能となっています。

Paravi(パラビ)をテレビで見る方法


パラビはインターネットを利用して動画コンテンツを視聴することができるサービスですが、条件を満たせばテレビでも視聴することができます。
ここでは、パラビをテレビで見る方法を紹介します。

Fire TV Stickを利用する

Fire TV StickはAmazonが提供しているメディアストリーミング端末です。
スティック型の製品でテレビのHDMI端子に接続し、アプリをダウンロードすることで動画配信サービスをテレビで視聴することができます。
インターネットに接続してパラビのアプリを検索します。
パラビのIDやパスワードを入力してログインをすれば視聴できるようになります。
スティックを抜いて他のテレビに接続すれば、同様に見ることができるため複数のテレビでパラビを視聴することができるようになります。
2,000円ほど高いバージョンのものは4Kに対応しており、操作性も向上しています。
非常にかんたんで安価に利用できるため人気の方法となっています。

パソコンやスマホなどをHDMIケーブルでテレビに接続する

パソコンやスマホにHDMI端子がある場合は、HDMケーブルでテレビとつなぐことによって、パラビの動画をテレビで映すことができます。
ケーブルをつなぐだけという簡単な方法ですが、視聴するたびにつなぐ必要があり、テレビで視聴している間は、パソコンやスマホを操作することができなくなってしまうというデメリットもあります。
たまにテレビで見たいという程度であれば、安価で簡単にできるためにおすすめです。

Apple TVを利用する

Apple TVはAppleが提供しているメディアストリーミング端末です。
こちらもHDMIケーブルを使ってテレビに接続することによって映画などのコンテンツを利用することができます。
32GBのもので17,064円(税込)、4K対応のものであれば21,384円(税込)と少し高額でありますが、テレビに接続するだけで動画配信サービスを利用できるというメリットがあります。

Chromecastを利用して視聴する

ChromecastはGoogleが提供しているメディアストリーミング端末です。
こちらもテレビのHDMI端子に接続して利用するのですが、Fire TV Stickとは違いパソコンやスマホでアプリを利用し、テレビにストリーミングして映します。
価格は5,072円(税込)今であればセールで3,572円(税込)となっています。
利用順序は、以下の順番になります。

①パソコンやスマホにGoogle Homeのアプリをダウンロードする
②Google Homeのホーム画面で追加アイコン、デバイスのセットアップ、新しいデバイスの設定を順番に選ぶ
③Google HomeとリンクさせるGoogleアカウントを選ぶ
④パソコンやスマホをChromecastとリンクさせる
⑤端末側と同じWi-Fiネットワークを選ぶ
⑥端末のパラビ画面から動画コンテンツを選んで視聴する

対応テレビ

インターネット通信が可能なテレビであれば見ることができます。
対応テレビは以下のものになります。

・PanasonicVIERA(2015年発売モデル)以降
・Panasonicプライベート・ビエラ(2017年発売モデル)以降
・東芝製テレビ「レクザ」
・SHARP Android™搭載AQUOS

メディアストリーミング端末などは必要ないので簡単に視聴することができます。

Paravi(パラビ)の同時視聴について


1つのアカウントに対して7名まで登録することができ、5台のデバイスを登録することができます。
しかし、視聴できるのは「1台のみ」となっていますので注意が必要です。
エラーがでる場合は、他の端末で視聴を終了できていない可能性があります。視聴を終了して改めて視聴しましょう。

Paravi(パラビ)をテレビの大画面で見よう!


国内ドラマに関しては、最大規模のコンテンツがサービス可能な動画配信サービスです。
また、サービスが開始されてそれほど経っていないことから、さらにサービスの内容が充実していくことが予想されています。
それらの将来性も考えるとパラビはおすすめの動画配信サービスだと言えるでしょう。

おすすめの記事