アプラス新生銀行グループのプリペイドカード「GAICA」とは?特徴やメリットなどを徹底解説!

現在はキャッシュレス化の時代。「現金なんて使わない」という考えの方も多いです。
その中でプリペイドカードをお使いの方もいらっしゃいますよね。

プリペイドカードは事前に現金などからチャージした分をデジタルのお金としてカードに反映してお買い物をするカード。
しかしプリペイドカードサービスもクレジットカードサービスと同じく乱立しており、それぞれの特徴が分かりにくいです。

今回はそのプリペイドカードの中でも「新生銀行」の「GAICA」を紹介。是非この記事でGAICAの魅力を知ってもらえればと思います。

プリペイドカード「GAICA」の特徴は?

GAICAは新生銀行グループの子会社「アプラス」が提供している海外プリペイドカード。

実はGAICAという名前は「外貨」から来ており、サービス開始当初は外国でしか利用できないプリペイドカードサービスでした。
しかし2017年6月には日本国内のVisa加盟店でも利用可能になり、利便性が向上。
「海外に行く機会なんてそもそもないよ・・・」と思っている方も手軽に、そして簡単に使えるようになりました。

特徴は次の通り。

通常タイプとFlex機能付きと2種類ある

GAICAは通常タイプとFlex機能付き、2つのタイプから選んで発行します。
Flex機能付きは「新生総合口座パワーフレックス」を保有していると利用可能。

新生銀行総合口座パワーフレックスとは、円預金や外貨預金などをまとめて管理できる口座。
後述しますが、ただのプリペイドカードとしてはなく「本格的にGAICAを使ってお得をしたい」方はFlex機能付きの発行をおススメします。

Tポイントと連携

新生銀行は大手ポイントサービスである「Tポイント」と連携。
当然GAICAを使うときもTポイントと連携できます。

「200円国内で買い物するごとに2ポイント貯まる」ので、還元率が通常「200円ごとに1ポイント」のTポイントカードだけで貯めるよりも効率よく貯められます。
ただし特典を受けられるのはFlex機能付きのみなのでご注意。

プリペイドカード「GAICA」を利用するメリット

GAICAを発行して利用すると次のようなメリットが。

  • 13歳以上であればだれでも簡単に発行可能
  • Flex機能にするとメリットが増える
  • Flex機能付きGAICAに1万円以上チャージすると出金手数料が無料に
  • 13歳以上であればだれでも簡単に発行可能

    GAICAはプリペイドカード。
    よってデビッドカードと同じく審査がないので発行の敷居も低く、13歳以上であればメールアドレスと本人確認書類を用意して誰でも発行可能。
    クレジットカードより簡単に発行可能なキャッシュレスカードです。

    Flex機能にするとメリットが増える

    通常タイプでも利用可能ですが、Flex機能付きにするとメリットがたくさん。

    ・オートチャージの手数料が無料
    ・毎月定額チャージの手数料が無料
    ・口座への払い戻し手数料が無料

    など、チャージや払い戻しなどにかかる無駄な手数料がなくなります。

    また「Flex機能付きならば海外旅行のときに両替の手間がなくなり、引き出し手数料も無料」。

    例えば「海外って現地で両替する手間が意外に面倒くさい・・・」という困りごとも、GAICAを使えば解決。
    GAICAにチャージしておけば、海外のATMからサッと現地通貨を引き出すことができます。
    しかも引き出し手数料は「無料」。海外に行くときは是非Flex機能付きGAICAを発行してお供にしましょう。

    Flex機能付きGAICAに1万円以上チャージすると出金手数料が無料に

    新生銀行を既にお持ちの方はご存知でしょうが、以前は新生銀行口座から出金するときは何回でも出金手数料が無料でした。
    これに魅かれて新生銀行を開設した、というケースも多いと思います。

    しかし2018年10月から出金手数料が108円かかるようになり、少し改悪されてしまいました。
    GAICAを作るとこの手数料がかかる問題を解決可能。

    新生銀行には他銀行と同じく会員制度があり、「スタンダード会員」だと上記手数料が発生してしまいます。
    ただし「ゴールド会員」以上になると以前のように出金手数料が無料に。

    一番簡単な方法は「Flex機能付きGAICAに10000円以上を毎月チャージすること」。
    前月21日から当月20日までに GAICA(Flex機能付き)へ10,000円以上チャージを行うと出金手数料が何度でも無料になります。
    以前より手数料無料への敷居は高くなりましたが、他のゴールド会員条件に比べるとずっと達成しやすいのでおすすめ。

    また出金手数料だけでなく、「他銀行への振り込み手数料もゴールド会員ならば月5回まで無料」と、
    ゴールド会員以上になってしまえば他銀行と比較しても各手数料面でメリットが大きいです。

    オートチャージ機能を使えばわざわざ主導でチャージしなくても毎月10000円以上手軽にチャージ可能。
    「ゴールド会員を是非維持したい」と思っているならばオートチャージすると簡単ですね。

    ただしゴールド会員の対象になるのは上記の通りFlex機能付きGAICAのみ。
    毎月10000円以上チャージしても、Flex機能なしの通常GAICAではスタンダード会員のままなので注意しましょう。

    プリペイドカード「GAICA」の口コミは?

    ここではGAICAを実際に利用しているユーザーの口コミを見ていきましょう。

    優待特典で色々メリットが受けられる

    海外出張のとき、flex機能付きのGAICAは外貨からのチャージや各手数料無料など使いやすかった

    クレジットカードを持っていない学生にもおすすめ

    実際に口コミを調べてみると、「手軽に発行できる」や「各手数料無料はありがたい」という声が多いです。

    このように発行が簡単なことや、Flex機能付きにすると各手数料無料などのメリットがあるのがユーザーに受けています。

    プリペイドカード「GAICA」が使えるお店は?

    GAICAを使えるお店も気になりますよね。
    GAICAは国内ではVISA加盟店で、国外ではVisaと「PLUS」のマークがある海外ATMなどで利用可能。

    やはり大手であるVisaブランドカードである利便性は高く、国内で使う場合はICカードリーダーなどが用意されていない店舗を除けばまずなさそう。
    海外でも使いやすいのもメリットといえそうです。

    プリペイドカード「GAICA」の申込み方法は?

    ここからは実際にGAICAを今から利用したい!という方向けに、GAICAの申し込み手順を説明していきます。

    1.GAICA公式サイトから手続き
    2.それぞれのページから「申し込みはこちら」のボタンを押す
    3.ページ下部の「ログインして申し込む」を押し、規約に同意
    4.申し込み情報を入力
    5.確認を行って送信ボタンを押す
    6.本人確認書類を添付して送付する
    7.届いたカードをアクティベイトする

    1.GAICA公式サイトから手続き

    まず下記のGAICA公式サイトからアクセス。

    GAICA公式サイト

    スクロールするとFlex付きGAICA発行用のピンクのボタンと、通常GAICA発行用の緑ボタンがあります。
    新生総合口座パワーフレックスを既にお持ちの方はFlex機能付き、持っていない方は機能なしの通常のGAICAを申し込みましょう。

    2.それぞれのページから「~のお申込みはこちら」のボタンを押す

    次にそれぞれのサービスの紹介ページになるのでFlex機能付きGAICAは「Flex機能付きGAICAの申し込みはこちら」、通常GAICAは「GAICAのお申込みはこちら」ボタンを押します。

    3.ページ下部の「ログインして申し込む」を押し、規約に同意

    次にアクセス先のページの下部にある「ログインして申し込む」を押します。
    Flex機能付きだと新生銀行口座管理用のIDとパスワード等でログインする必要があるので注意。

    そして6つ規約が並んでいる画面になるので、全てチェックして「同意の上次へ進む/Nextのボタン」を押します。

    4.申し込み情報を入力

    次に、一般的なウェブサービスと同じように申し込み用の情報を入力していきます。

    ・お名前
    ・お名前(フリガナ)
    ・お名前(ローマ字)
    ・生年月日
    ・性別
    ・郵便番号
    ・住所
    ・住所(フリガナ)
    ・住所続き
    ・住所続き(フリガナ)
    ・Eメールアドレス
    ・携帯電話番号
    ・取引目的
    ・渡航予定国
    ・出発予定日
    ・暗証番号

    上記一覧を見て分かる通り、取り扱いに注意な情報もあり、項目も多いので余裕のあるときに発行作業をした方が良さそうです。

    5.確認を行って送信ボタンを押す

    入力が終わったら「確認画面へ/Next」ボタンを押して確認画面へ。
    確認をよく行い、入力内容に間違いなければ「送信する/Submit」を押します。

    6.本人確認書類を添付して送付する

    入力が完了したら次は本人確認書類を添付する手続きへ移ります。

    本人確認書類アップロード方法は、

    ・マイナンバーの「通知カード」

    と一緒に

    ・運転免許証
    ・パスポート
    ・在留カード
    ・特別永住者証明書
    ・運転経歴証明書

    を提出するか

    ・マイナンバーカードのみ

    を提出するかの2種類。

    既にマイナンバーカードを持っているならば、マイナンバーカードだけで手続きできるのでサッと書類提出手続きを済ませられます。
    持っていない場合は「運転免許証」、なければ他の証明書や書類を「通知カード」と一緒に提出しましょう。

    またスマートフォンで撮影するか複合プリンターのスキャン機能で読み取ると思いますが、画像形式に特に指定はありません。
    画像化するときに「jpg」にしてくださいなど形式に指定があり、「アップロードができない・・・」などのサービスもありますが、GAICAの場合は悩まなくても大丈夫。
    ただし「1ファイル5MB以下」がアップロード条件になっているので、あまりにも画素数が高いような画像をアップロードするのはやめておきましょう。

    きちんと画像をアップロードできたら「確認」を押します。

    ちなみに申し込み情報入力後すぐ確認書類提出画面になりますが、すぐ送られているメールからも本人確認書類提出画面へアクセスできます。
    「今手元にマイナンバーカードがない・・・」といった場合はメールを利用すると慌てずに手続きができます。

    7.届いたカードをアクティベイトする

    1週間前後でカードが到着。
    しかし届いたらすぐ使えるわけではなく、GAICAの場合は機能を有効化する「アクティベイト」処理を行う必要があります。

    まず下記GAICA会員専用サイトへアクセス。

    GAICA会員専用サイト

    通常GAICAの場合はID登録も必要となるので注意しましょう。
    ID登録はアクセス先の「ユーザー登録はこちら」から行います。目立たないので見落とさないように。

    ・カード番号
    ・生年月日
    ・Eメールアドレス
    ・Eメールアドレス(確認)
    ・希望するユーザーID

    を入力。確認後ボタンを押すとメールが送信されるので、記載URLへアクセス、さきほど入力した「ユーザーID」を入力して手続きを完了させます。

    ここからはFlex機能付き、無しに関わらず必要なアクティベイト作業について説明していきます。

    トップ画面メニューから「アクティベイト」を押す

    アクティベイト画面に「カード番号」と「有効期限」を入力し「確認」ボタンを押す

    確認画面で「確定ボタン」を押す

    ここまで終わればGAICAの利用手続きは完了。確定ボタン押下後すぐにアクティベイト完了についてのメールが届きます。

    国内外問わず使える安全・お得なプリペイドカードGAICAをお手元に是非!

    ここまでプリペイドカードGAICAについて紹介していきました。

    プリペイドカードだけあって、クレジットカードよりサッと発行できるのは魅力ですよね。
    また口コミにもありますが海外出張のときや、旅行のときもGAICAが大活躍。

    Flexつきにすればお得がいっぱいなので、この記事を機に「新生銀行でパワーフレックスの口座を作ろうかな・・・」と思って頂ければ嬉しいです。
    もちろん通常GAICAもキャッシュレスで買い物できたりと、十分なメリットが。

    是非国内外問わず使える安全・お得なプリペイドカードGAICAを手に入れて、お得にキャッシュレス生活を楽しんでみては?

    おすすめの記事