nanaco、ロフトやブックウォーカーでポイント増倍に その他店舗もキャンペーン実施中本日1月13日(月)まで、「ロフト」「ブックウォーカー」においてnanacoで支払うとお得なポイントキャンペーンを実施中です。 「サツドラ」「しまむらグループ」は、終了日が異なります。 nanacoポイント最大3倍に 【ロフト】対象店舗にてnanacoでお支払いいただくと、通常200円(税込)ごとに1ポイントのところ、3ポイントがたまるよ♪わくわくする生活雑貨がいっぱいのロフトで、お買い物を楽しも […]
キャッシュレス決済で本当に財布はいらない?おすすめ利用方法を紹介

キャッシュレス決済は、急激に普及している印象があります。
その魅力として、財布を持たなくても決済できるというものがありますが、キャッシュレス決済を利用することで実際に財布を持たずに日常を過ごすことができるのでしょうか。

キャッシュレス決済について詳しくはこちら

キャッシュレス決済の利用者は増えている!

キャッシュレス決済とは、その名の通りキャッシュ(現金)が不要な決済方法です。
日本では、クレジットカードもありますが、まだまだ多くの方が現金で支払いをしています。
現金の場合、手元にいくらあるかが分かりやすいというメリットがありますが、支払いが面倒になるなどのデメリットもあります。
そこでクレジットカードやスマートフォンの決済機能などを利用して、「スマートに支払いできる」のがキャッシュレス決済の魅力です。
キャッシュレス決済は、事業者が推進しているだけでなく、日本政府も普及に向けて多くの施策を打ち出しています。
特に消費税増税が行われた2019年10月以降には、5%ポイント還元などの魅力的なキャンペーンを展開することで、より多くの方が利用する決済方法として普及しています。
キャッシュレス決済が定着しつつありますが、今後多くの店舗で導入されていくため、さらなる普及の拡大が見込まれます。

スマホ決済を始めるならおすすめはこれ!

キャッシュレス決済で財布を持たないメリットとは?

キャッシュレス決済によって、財布を持たなくてもお買い物することができます。
財布を持たないことにより、主に以下のような恩恵を受けることが可能です。

ATMに行く回数が減る

現金で支払いする際には、常に財布の中にいくらあるかを把握しなければなりません。
もし、レジで財布の中に現金がないと多くの方に迷惑をかけてしまいますよね。
最近では各コンビニエンスストアにATMがあるので便利ですが、それでも出向いて引き落とししなければなりません。
また、提携ATMの場合は手数料がかかってしまい、無駄な出費に感じてしまいます。
その点で、キャッシュレス決済であれば財布の中身を気にすることなく支払いができますし、頻繁にATMに足を運んで引き落とすことも「不要」となります。

荷物が軽くなる

人によっては、財布の中身がパンパンに膨れ上がっている方がいます。
お札の場合は、さほど重量的に影響はないのですが、小銭を財布に多く入れているとかなりの重量になるものです。
ちょっと持つだけならまだしも、常に携帯しているとかなり身体的に負担がかかってしまうのが事実です。
キャッシュレス決済の場合は、そもそも財布がいらなくなりますし、もし財布を持っていたとしても小銭を減らすことが可能ですので「荷物が軽くなる」メリットがあります。
なるべく軽装で出かけたいという方は、少なくともカード1枚もしくはスマートフォンを持っていけば決済できるのが魅力的です。

支払いが楽

現金で支払う場合にはなるべく小銭が出ないように支払いたいと考え、小銭を探すため時間がかかります。
また、小銭をおつりとして受け取る場合、お店側としてはレジから必要金額を取り出して渡さなければならないのでこちらも時間がかかるものです。
その点、キャッシュレス決済の場合はカードをスキャンしたり、QRコードを読み込んで決済できるので時間をかけずに決済することが可能です。
新型コロナウイルスの影響で、3密をなるべく避けることが重要視されている中で「スマートに支払い」できるのはとても魅力的ですね。

ポイントが貯まる

キャッシュレス決済の普及と消費税増税の負担を軽減することを目的として、2020年6月までの期間でポイント還元キャンペーンを展開しています。
これは、特定の店舗でのキャッシュレスによる支払いに対して、ポイントが還元するものとなっています。
対象店舗で対応されているキャッシュレス決済を行うことによって、購入価格の「2%または5%」のポイント還元やキャッシュバックを受けることが可能です。
キャンペーンの場合上限が決まっていたりするものですが、このキャンペーンは期間は限定されていますが、利用上限はありません。
よって、キャッシュレス決済を積極的に利用することで恩恵を受けることができるのです。

クレジットカードをつくるならおすすめはこれ!

キャッシュレス決済で財布を持たない場合の注意点

一見すると良い点ばかりが目立つキャッシュレス決済ですが、財布を持たないことによって次のような注意点も存在しています。

現金しか利用できない場所・環境がある

キャッシュレス決済をすべての業種で利用できればよいのですが、実際には現金しか利用できない場所や環境があるのは事実です。
主な現金のみしか利用できないシーンとしては、次のようなものがあります。

医療費

総務省の働きかけによって、大規模病院ではクレジットカード払いが普及していますが、中小の病院やクリニックの医療費はまだまだ現金払いが主流です。
この場合、どうしてもキャッシュレス決済したい場合は取り扱う病院を利用するしかありまりません。
また、後払いサービスとして「CADA(カーダ)」決済というサービスが普及し始めており、これが完全に普及するのを待つのもよいでしょう。

キャッシュレス非対応のお店(個人経営など)

キャッシュレス決済は、導入にむけてカードリーダーやレジの導入が必要になります。
ただ、個人経営のお店は導入費用に負担がかかるので二の足を踏んでいるお店も多いのです。
キャッシュレス決済の支払いができるかどうか事前に確認しておきましょう。

飲み会など会費の集金

飲み会などを行った際、会費の精算があります。
以前はレジで個人別に支払いすることも可能でしたが、最近は個人会計はお断りされることも多いので自分だけキャッシュレス決済というわけにはいきません。
どうしてもキャッシュレスで集金したい場合は、「送金アプリ」などを利用することで対処可能です。

有料駐車場

一部では対応していますが、個人の有料駐車場ではキャッシュレス決済できません。
しっかりとキャッシュレス決済が可能かどうかチェックしておきましょう。

スマートフォンの画面割れ・充電切れ

キャッシュレス決済の魅力は、スマートフォンによって決済できる点にあります。
ただ、その肝心のスマートフォンが画面割れを起こしている場合、操作ができなかったりして決済できない可能性があります。
また、カメラの故障でQRコードを読み取れず利用できないという場合もあるのです。
さらに、そもそも充電切れしていても利用ができないのです。
この場合は、モバイルバッテリーを常に持ち歩いて充電できる環境を整えておく必要があります。

クレジットカードの磁気不良

クレジットカードを財布ではなくほかの場所に入れて持ち歩く際に、磁気不良で利用できなくなる場合が多いです。
この場合、新しいカードを再発行してもらわなければなりません。
強い磁気に近づけたり傷や摩耗などにより損傷することが多いので、普段の取り扱いには注意しましょう。

運転免許証や健康保険証

財布には、クレジットカードだけでなく運転免許証や健康保険証などを入れることも多いです。
財布を持ち歩かない場合は、新たにカードケースなどに収納しておきましょう。

ローソンを使う方におすすめのクレジットカードはこれ!

キャッシュレス決済で財布の代わりに持ち歩きたいアイテムを紹介

財布を使用しなくなる代わりに、別のアイテムを利用するとスマートにスマート決済ライフを楽しむことができます。
ここでは、便利ツールを3点紹介します。

カード入れ付きスマホケース

スマホケースは、本体背面をカバーするタイプと、ブック型と呼ばれるカードを収納できるものがあります。
カード入れ付きスマホケースを利用することで、スマホと一緒に必要なカードのみを手軽に持ち運ぶことが可能となります。

フラグメントケース

運転免許証など、もう少しカードを収納したい場合におすすめなのがフラグメントケースです。
財布未満カードケース以上の収納力があり、スマートにカード類を持ち運ぶことができます。
ラグジュアリーブランドもこぞって魅力的なアイテムを発表しており、おしゃれにこだわる方にもおすすめできます。

カーボン財布「the RIDGE(ザ リッジ)」


名刺入れに近いスタイルでカードを持ち運びできるのが、「the RIDGE(ザ リッジ)」というアイテムです。
最大12枚のカードまで収納できる上、スマートなデザインということで特に男性人気の高い商品です。
また、遠隔スキミング対策として「RFID Blocking」機能により安全性も担保しています。

財布なしで身軽に!キャッシュレス決済を始めよう

キャッシュレス決済を使いこなすことによって、身軽になれるのが魅力的です。
もちろんデメリットもありますが、それを解消できる方法もあるので、うまく利用してキャッシュレス決済ライフを楽しみましょう。

クレジットカードをつくるならおすすめはこれ!

おすすめの記事