スマホ決済は危険?詐欺や不正利用に注意!セキュリティ対策も紹介

スマホ決済はお財布いらずで支払いできて便利ですが、安全性も重要です。
大切なお金を預けて危険はないのか、不正利用の対策はどうすればよいのかなど、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。
この記事ではスマホ決済の危険性への対策やセキュリティについて詳しく解説します。

スマホ決済について詳しくはこちら

スマホ決済のセキュリティは?


主なスマホ決済の種類やセキュリティについて詳しく紹介します。

スマホ決済の種類は?

スマホ決済のセキュリティについて知るために、まずスマホ決済の種類について解説します。

NFC決済

NFC決済は非接触型決済と呼ばれることもあり、レジなどの端末にスマホをかざすだけで決済できる方式です。
事前に決済アプリに残高をチャージしたり、クレジットカードを紐付けて支払いを行います。
スマホを使ったNFC決済の代表的なものはiDやQUICPayなどです。
NFC決済ではアプリを起動してQRコードを表示させ、店員に見せるといった動作が必要なく、素早く決済できます。
ただし、旧式の機種や安価なスマホではNFC機能をサポートしていないこともあり、その場合はNFC決済を利用することができません。

QRコード決済

QRコード決済は、QRコード(2次元バーコード)を使ったサービスです。
スマホの画面にQRコードを表示してレジなどの端末で読み取ってもらう方式と、スマホのカメラでお店に設置されているQRコードを読み取る方式の2種類があります。
いずれも旧機種や安価なスマホでも利用できますし、店舗側の導入コストが安いため使える場所が多いのが特徴です。
日本で知名度の高いPayPayやLINE PayなどはこのQRコード決済に含まれます。

スマホ決済のセキュリティ

NFC決済ではスマホに内蔵されたNFCチップとレジの端末が通信を行いますが、カード情報や個人情報は暗号化されて送信されますので、セキュリティの安全性が確保されています。

QRコード決済では、支払いに使うクレジットカード情報は2次元バーコードに変換されますので、外からスマホの画面を盗み見たとしてもカード番号や個人情報の判別はできません。
また、スマホの画面に表示されるQRコードは数分間で期限が切れて利用できなくなります。
そのため、QRコードの画像を盗まれたり写真に取られたりしても、不正利用に使われる心配はありません。

どちらの方式でも、クレジットカード番号などの情報は店舗には保存されず破棄されます。
お店から情報が漏れる心配もありませんので、安心して利用することができるでしょう。

楽天ペイは国際標準のセキュリティ認定でセキュリティ強化!

スマホ決済詐欺とは?不正利用に注意しよう


このようにセキュリティ対策はしっかりとしていますが、ごくまれに不正利用や詐欺も発生しています。

不正利用や詐欺の手口としてまず考えられるのが、偽造されたQRコードです。
お店のレジに設置されているQRコードを何者かが偽造QRコードに改変することで、決済する資金の送金先を不正に変更されたり、決済情報が盗まれたりします。

また、NFC方式とQRコード方式共通の不正利用として、フィッシング詐欺もあります。
これは、決済サービスの公式サイトに似たウェブサイトを作成したり、運営企業からの通知と勘違いさせるようなメールを送信して、決済サービスにログインするためのIDとパスワードを盗み出すというものです。
特に、複数の決済サービスで同じIDとパスワードを使いまわしている場合、どこかで情報が漏洩すると他のサービスでも不正利用の危険が出てきます。

7Payサービスの不正利用

国内の有名な決済サービスで発生した不正利用として、セブンイレブンの7Payサービスの事件があります。
これは2019年7月にサービス開始した直後の7Payにおいて、不正に入手されたログインIDとパスワードによるなりすましの被害が大規模に発生したものです。
7Payの残高を第三者に不正利用されたり、7Payに登録したクレジットカードから不正にチャージされるという被害が発生しました。
その後、被害に遭ったユーザーは返金を受けることができましたが、2019年9月に7Payはサービス廃止しています。

PayPayは不正利用を専任スタッフが常時監視!

スマホ決済で危険回避の7つのポイント


スマホ決済は適切に利用することで不正利用の危険を回避することが可能です。
不正利用されないために簡単に実践できる7つのポイントを紹介します。

スマホの画面ロックを徹底する

決済用アプリをインストールしている端末は、普段から画面ロックを忘れないように徹底しましょう。
一度画面ロックしたらスワイプだけで復帰できる設定ではなく、指紋認証や顔認証、またはパスワードを入力しないと操作できない設定にしておくことも大切です。
普段から習慣化しておくことで、外出時にスマホを落としたり置き忘れたりしたときに不正利用されるのを防ぐことができます。

スマホのGPS機能を有効にする

万が一のスマホ紛失時に備えてGPS機能を有効にしておくことも有効な対策方法です。
GPS機能があれば紛失したスマホの位置情報をパソコンなどで探したり、遠隔操作でスマホをロックすることができます。
GPS機能がオフになっていると、いざというときに端末を探す機能が使えなくなり、不正利用の危険がありますので注意が必要です。

決済アプリのセキュリティ設定


スマホ本体の設定に加えて、アプリに備わったセキュリティ設定も行いましょう。
簡単にできる対策として、利用者本人が操作しないとアプリを開くことができないように、パスワードを設定したり、指紋認証を要求する設定にしておくのがおすすめです。
特に指紋認証は、指で触れるだけで決済アプリを開くことができますので、安全性と利便性を両立させることができます。

パスワードやログインIDを工夫する

アプリにログインするときのパスワードやログインIDは、セキュリティを意識して他人から推測されないように工夫しましょう。
まずは他のサービスとIDやパスワードを使い回さないようにすることが大切です。
それぞれ別のIDとパスワードにしておけば、万が一どこかで不正利用の疑いがあっても、別のサービスは引き続き安全に利用できます。
もちろん、IDの文字列には誕生日や電話番号など推測されやすい数字を含まないものにしておきましょう。

決済サービスの利用履歴をこまめに確認する

決済アプリの使い方に慣れてきて日常的に使うようになってきたら、こまめに利用履歴を確認するようにしましょう。
覚えのない支払いがあったり、チャージ残高が減っていたりしたら利用中の会社にすぐに相談することが大切です。

正規サイトからログインを行う


Webサイトから決済アプリにログインするときは、正規サイトからのログインなのかしっかりと確認しましょう。
メールに記載されたリンクやインターネット上の広告からログインする場合、フィッシング詐欺の可能性がありますので注意が必要です。

子どものスマホ決済利用に注意

不正利用などのセキュリティ対策のほかに、子どもがスマホ決済を利用するときは不適切な使い方をしないように注意が必要です。
子どもに使わせる決済アプリに親の銀行口座やクレジットカードを紐付ける場合は、使いすぎないように利用可能な限度額に制限を付けておくようにしましょう。

楽天ペイは国際標準のセキュリティ認定でセキュリティ強化!

スマホ決済の危険性を理解しセキュリティの向上を心がけよう


スマホ決済は便利でお得な支払い方法ですが、まれに詐欺や不正利用の事例も発生しています。
しかし、危険性を正しく理解して、普段から危険回避のポイントを意識すれば安全に使うことが可能です。
セキュリティの向上を心がけながら、安心して便利に活用できるようにしましょう。

PayPayは不正利用を専任スタッフが常時監視!

おすすめの記事