クレジットカード「dカード」の特徴、メリット、年会費は?

決済について政府からもキャッシュレスを推進する意向が示されたりと、近年日本ではキャッシュレス化が進みつつあります。
しかし日本では他国に比べてまだまだ現金派が圧倒的に多いのが現状です。

その理由として、各地にATMが非常に多く点在しており、いつでも現金を引き落とすことができることにあります。
また、強盗や盗難にあう危険性もなく、偽造紙幣が出回るなどの心配も無いため、日本では現金決済に困りません。

しかし、他国のキャッシュレス化は非常に浸透しており、韓国では約9割近く、中国でも約6割、アメリカも約4割と非常に多くの国でキャッシュレス化が進んでいます。
日本ではまだ約2割弱と少ないものの、2020年のオリンピック、また10年後には約半数の決済がキャッシュレスで行われることが予想されます。
また、クレジットカード決済でポイント還元率を高める政府の方針により、クレジットカード決済に今非常に注目が集まっています。

dカードの特徴は?


dカードは、株式会社ドコモが提供しているクレジットカードサービスで、電子マネーやdポイント、クレジットカードが三位一体で利用できるとてもお得なカードです。

対応している国際ブランドは?

対応している国際ブランドはVISA、MasterCardで、いずれも日本国内外にて広く利用可能なカードです。
ただし、ヨーロッパだけはマスターカードの方が利用率が多いです。
また、Apple PayはVISAでは利用できないため、Apple Payを利用することの多い人は、マスターカードを選ぶべきだといえるでしょう。

審査はある?

dカードは申し込みの際に審査があります。
法人は申し込みすることはできません。

個人の場合の審査基準は高校生を除く満18歳以上で可能です。
ただし未成年者は親の同意が必要で、支払い口座に本人名義の口座を設定すること、学生はドコモショップから申し込むなど一定の条件があります。
普通に勤めている人で、ゴールドカードでなければ審査に通る可能性が高いです。

手数料

dカードクラシック手数料

年会費のみ手数料が1,250円かかります。

しかし初年度は無料で使えますし、その後の年会費も年間に一回以上カードを利用していれば無料になります。
またその際ETCカードや家族カードも年会費は無料になります。
それ以外に手数料がかかる心配はありません。

dカードGOLD手数料

年会費が10,000円かかり、カードの利用にかかわらずこの金額です。
また、家族カードは3枚まで作ることができ、1枚目は無料で作ることができます。
2枚目からは発行手数料が1,000円かかります。

dカードのお得なキャンペーン情報

2018年9月以降に、dカードクラシックやdカードGOLDでApple Payを初回設定された方はもれなく1,000ポイントがもらえます。

さらに、設定したApple Payで決済をすると、dポイントが5倍になります。
こちらは2018年3月31日まで行っています。
また、dカードゴールドに新規で入会すると、最大で11,000円分のポイントがもらえます。

dカードの種類

dカードクラシックカード

dカードクラシックカードと初年度年会費無料で、翌月から1,250円かかります。
ただし、年に1回でもカードの利用があれば、年会費は無料になります。

dカードゴールドカード

こちらは、dカードより一つ上級のカードになり、年会費は10,000円かかります。

審査基準は学生を除く満20歳以上が対象で、安定して継続的な収入があることを原則としています。

家族カードなど2枚目からは発行手数料が1,000円かかります。
携帯の補償は3年間で、しかも最大で10万円まで補償してくれます。

また、国内に約28ヶ所ある空港ラウンジが、無料で利用できます。
さらに、ドコモユーザーであれば毎月の携帯電話料金やドコモ光の利用料金の10%もポイントが貯まります。
ポイント還元率が非常に良いので、ドコモユーザーならdカードGOLD経由でApple Payで支払うのがおすすめです。

dカードのメリットは?

dカードを使って買い物するとポイントが貯まりやすい!

dカードを使って買い物すると、100円で1%貯まります。
クレジットカードの中でも比較的高い還元率で、しかも実質年会費は無料なのでさらにお得にポイントを貯めることができます。

ローソンは最大5%、マツモトキヨシグループでは最大3%ポイントがお得に貯まります♪
ローソンは近所にあって使いやすいコンビニですが、dカードを使うことで、利用金額から3%割引になります。

さらにここからがdポイントのすごいところで、dカードを提示しただけで1ポイントdカード決済ポイントが加算されるため、一回の買い物でなんと5%もの還元率になります♪

またそれ以外にも三越伊勢丹やガソリンスタンドのENEOS、ショップジャパンでは2%、スターバックスカードへチャージ、オリックスレンタカー、サカイ引越センターでは4%還元されます。

申し込み不要でiDが使える

dカードは電子マネーIDと一体型で、後払いシステムの電子マネーのため、チャージしなくても利用できます。
他の電子マネーをチャージすることもできますが、ポイントが付かないため、それぞれ別でカードを利用するのがおすすめです。

Apple Payにも対応

dカードはApple Payを設定して紐づけて使うことができ、iDにも対応しているため、普段からApple Payで支払いをすることにより、より多くのポイントを貯めることができると人気です。

dポイントの使える範囲は?

dポイントは提携している店舗で使えるのはもちろん、JALマイルや商品券、Pontaポイントへ交換など、様々なアイテムとポイントを交換することが可能です。

また、iDへのキャッシュバックもおこなっています。

さらに、ドコモユーザーであればスマホ料金やデータ、スマホが壊れた時の修理代などに使うこともできます。
ちなみにポイントは、使った分の利用合計額に対して毎月まとめて付与されます。

ポイントの有効期限

通常クレジットカードはポイントの有効期限が1年と短いことが多いですが、dカードはなんと4年もあるため、長いスパンでポイントを貯めることも可能です。

ETCカード、家族カードがある

dカードには、家族カードとETCカードもあり、家族カードは年会費が初年度無料で(クラシックカードの場合)、翌年からは通常400円かかりますが、本カードか家族カードのどちらかで年に1回でも利用があれば本カードと同じように無料になります。

さらに引き落とし口座を一つにまとめることができるため、ポイントも合算して貯めやすいのも魅力です。
またETCカードも、初年度は無料で翌年から500円かかりますが、年に1回ETCカードを利用すれば無料です。
しかも高速道路料金100円ごとに1ポイント貯まります♪

買い物安心保険が付いている

買い物した際、もしも盗難や紛失、破損などがあった場合、購入した日から最大で90日までさかのぼって補償されます。
最大で100万円まで補償され、リボ払いもしくは3回払いで支払いした場合が条件です。

しかも1つの事故に対し3,000円は自己負担があります。
ちなみに海外では支払い方法に関わらず、すべての買い物で補償されます。

ドコもユーザー以外も利用可能なdカードはおすすめ!

dカードはドコモユーザーでなくても利用することができ、ポイントもお得に貯められるのでおすすめです。
また、dカードクラシックでどのくらいポイントが貯まるかわかったら、さらに特典の幅が広く、よりお得なゴールドカードを検討してみるのもおすすめです。

おすすめの記事