車検が切れたらどうなる?有効期間や対処方法を紹介

車検は2年ごとに受ける必要がある車の検査ですが、頻繁に行う検査ではないために、車検切れをしたことがあるという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、車の車検が切れた場合はどうなるのか、車検切れの車にかかる車検費用や期間などを紹介します。万が一車検が切れた場合でも、安心して車検を受けられるように参考にしてください。

車検が切れたらどうなる?

車の車検が切れた場合、どのようなことが起こるのかをご存知でしょうか。車の車検が切れた場合の規定や罰則などを紹介します。

車検切れの車を公道で運転したときの罰則・罰金

道路運送車両法という法律によって、車検が切れた車では公道を走ることができません。ただし、私有地での走行は問題なく、車検が切れた車を所持していても罰則が発生することはありません。

しかし、車検切れの車を公道で運転した場合、道路運送車両法違反の「無車検車運行」として、行政処分として前歴がない場合は違反点数6点、点数が溜まった方は30日間の免許停止となります。また刑事処分として6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
前歴2以上の方が車検切れの車を運転すると、1発で免許取り消し処分となりますので、注意が必要です。

自賠責保険が切れていないかチェック

車検が切れている車の場合、自賠責保険も同時に切れている可能性が非常に高くなります。車検切れと自賠責保険が切れた車で公道を走った場合、前歴がない場合でも一気に12点の違反点数が加算されるため、90日間の免許停止処分が科せられます。
また、刑事処分として1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金も発生するため、注意しなければいけません。

車検切れの車を即時に判断する「ナンバー自動読み取り装置」の普及によって、車検が切れた車で公道を走ると罰則・罰金が科せられやすくなりました。車検切れの車は公道を走らせないようにしましょう。

車検の有効期間とは?

車検は保有している車が安全基準を満たしているかを確認する制度であり、有効期間が定められています。
続いて、車検の有効期間を紹介します。車検切れをしないためにも、車検の有効期間をしっかりと理解しておきましょう。

自家用乗用車の車検有効期間はどれくらい?

車検の有効期間は車種や用途によって異なります。
自家用乗用自動車の車検有効期間は、新車の場合は新車登録から初回の検査までの3年間、それ以降や中古車は車種関係なく、車検を受けてから2年間と定められています。
また、この車検有効期間は、軽乗用自動車や小型自動車二輪(250cc超)にも適用されます。

車検は基本的に、有効期間の満了日の1ヶ月前から受けることがほとんどです。しかし、車検の有効期間であれば、いつでも前倒しにすることも可能です。
ただし、車検有効期間は車検を受けた日から2年間なので、車検の前倒しを行った分だけ有効期間も前倒しになります。

車検の有効期間満了日を確認する方法

次の車検はいつまでに行わなければいけないのか、意識していないから分からないという方も多いでしょう。車検の有効期間満了日は、フロントガラスに貼ることが義務化されている車検標章や、ダッシュボードで保管する車検証で確認することができます。

フロントガラスの目の届きやすい場所に車検標章を貼っておくと、車検の有効期間満了日を意識しやすくなるため、車検切れを防ぐことにつながります。

車検が切れた場合どうすれば良い?対処方法は?

車検が切れた車で公道を走ると、違反点数が付いたり、罰則・罰金が科されたりします。そのため、車検が切れた車を乗る場合は、車検を通す必要があります。
そこで続いては、車検が切れた車を車検に通すためには、どうしたら良いのかを紹介します。

仮ナンバーで車検に出す

自賠責保険に加入している場合、仮ナンバーを発行することで最大5日間、公道を走ることが可能となります。そのため、仮ナンバーを取得すると自分で公道を運転して、車検業者に車を移動させられます。
車検切れによる仮ナンバーは各市区町村役場にて、運転免許証・車検証・自賠責保険証・印鑑などを持参することで申請することができます。

引き取りサービスで車検に出す

仮ナンバーで車検に出すことが難しい方は、業者が自宅まで車を引き取りに来てくれる車検サービスを利用すると良いでしょう。車検終了後も自宅に納車をしてくれるため、手間をかけずに車検を行うことができます。
ただし、車検切れの車はレッカー車で運ぶ必要があり、料金は有料になることがほとんどです。

車検切れの状態だと費用はいくら?

車検切れの車を車検に出すときは自動車税を納めている場合は継続検査として扱われ、1度抹消した車の場合は新規検査として扱われます。
通常の車検と変わらないため、新規検査・継続検査の法定費用は以下の通りとなります。

車種 法定費用の目安
軽自動車 32,000円~
小型乗用車(1.0t以下) 43,000円~
中型乗用車(1.0~1.5t以下) 51,000円~
普通自動車(1.5~2.0t以下) 59,000円~
大型車(2.0~2.5t以下) 68,000円~

法定費用の目安にプラスして、車検基本料も必要です。
例えば、普通自動車の場合、車検基本料の安い店舗で車検をしても、大体80,000円以上かかってくるでしょう。

また、車検切れ後に長く放置されていた車は、その分車検基本料(整備費用)が高くなるため、車検の費用がかさむ可能性があります。

車検切れも受け入れ可能のおすすめサービス

車検切れの車でも、しっかりと車検を行ってくれるおすすめの車検サービスを紹介します。車検切れを起こしてしまったときは、ぜひ活用してみてください。

オートバックス

カー用品店大手のオートバックスが提供する車検サービスで、車検のネット予約を行うこともできます。
オートバックスでは、仮ナンバーを取得した車検切れの車であれば、車検を行うことが可能です。

また、オートバックスは1,100円(税込)のメンテナンスカード会員になることで、9種類のさまざまな車のアフターサービスを無料で受けることができます。
車検切れで長く放置してしまった車のメンテナンスを行うのに、もってこいの車検業者です。

コスモ車検

コスモ車検は、コスモ石油販売株式会社が提供する車検サービスです。
コスモ石油HPのトップページにある、コスモ車検からネット予約を行うことができ、社外品やリビルト品を使った部品交換を行うなど、過剰整備や過剰修理を行なわないことから、リーズナブルな価格で車検サービスを提供しています。

コスモ車検では、車検切れの車でも仮ナンバーを取得することで、車検を行うことが可能です。

楽天Car車検

楽天Car車検は、楽天が仲介となって、全国の車検整備工場を掲載している車検予約サイトです。楽天Car車検のトップページから、住んでいる地域の郵便番号を入力して検索すると、最寄りの店舗を簡単に見つけられます。

また、楽天Car車検では車検切れの車を引き取ってくれる、引き取りサービスを実施している店舗を検索条件によって探すことができるので、自賠責保険が切れて仮ナンバー取得ができない場合に便利です。

車検切れでもOKなサービスを利用しよう

車検切れ・自賠責保険切れした車で公道を走ると、罰則だけではなく多額の罰金が科される場合もあります。そのため、車検の有効期間内にしっかりと車検を行うことをおすすめします。
それでも車検切れを起こしてしまったときは、車検切れした車でも車検ができる車検サービスを利用して、速やかに車検を行いましょう。

この記事で紹介した車検サービスは、すべてネット予約が可能です。ネット予約を利用すると、待ち時間なくスムーズに車検ができるため、ぜひ利用してみてください。

車検について詳しくはこちら

おすすめの記事