ニュース りそな銀行、分散台帳技術も活用する「Money Tap」との連携中止を発表 りそな銀行、Money Tapと連携取りやめ りそな銀行は11日、個人向け新送金サービス「Money Tap」との連携を取りやめを発表。同サービスの初期参画企業の1社が5月13日にも連携を終了する。 りそな銀行、Money Tapと連携とりやめ りそな銀行は11日、個人向け新送金サービス「Money Tap」との連携を... 各務貴仁
注目ニュース 英ブレグジット、10月31日まで再延期 EU27カ国が合意|仮想通貨市場の連動下げも回避 英ブレグジット、10月31日まで再延期 EU27カ国の首脳が英国の欧州連合(EU)離脱再延期に合意したことがわかった。「合意なき離脱」か、「延期」か12日の離脱期限が山場と見られていた。堅調な推移を継続する仮想通貨市場においてもプラスの動きとなる。 英ブレグジット、10月31日まで再延期 EU27カ国の首脳が英国の欧州... 各務貴仁
Bitcoin(BTC) ビットコインやXRPなどを一括管理へ DMMが仮想通貨の管理サービスを公開 DMMが仮想通貨の管理サービスを公開 DMMが複数の仮想通貨を一括で管理するサービスを提供していくサービスを新たに公開した。ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ネム(XEM)、ライトコイン(LTC)の6通貨に対応、アドレスを登録するだけで自動で資産管理画... 各務貴仁
Bitcoin(BTC) ビットコイン高騰で中国人投資家が仮想通貨取引に殺到、中国元が多く流入する銘柄も分析 中国人投資家が仮想通貨取引に殺到 中国市況で仮想通貨取引が急伸している。BTC高騰に伴いOTC取引経由の通貨取引量が増加、4%ものプラス乖離を生み出している。今回は中国国内の取引状況を考察、中国投資家に好まれる銘柄も分析した。 中国人投資家が仮想通貨取引に殺到 中国の法定通貨である「元」のマーケットで、仮想通貨の買いが... 各務貴仁
Bitcoin(BTC) 仮想通貨取引所bitFlyer、全建玉最大倍率引き下げに係る具体的な日程を公表|4月22日には新倍率移行に伴うメンテナンス bitFlyerが最大倍率引き下げに関する続報 国内大手仮想通貨取引所であるbitFlyerが、証拠金取引(ビットコインFX)の最大倍率引き下げに関する続報を発表した。「4月22日4時〜6時:新規4倍に引き下げとメンテナンス実施」「6月24日:全建玉の最大レバレッジ4倍への引き下げ」 bitFlyerが最大倍率引き下げ... 各務貴仁
ニュース 三菱UFJ 「MUFGコイン」を2019年内に実利用へ|銀行初の仮想通貨技術応用事例となるか 「MUFGコイン」を2019年内に実利用化へ 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、開発を進めているデジタル通貨「coin(コイン)=MUFGコイン」を2019年後半に実装する方針であることがわかった。銀行初の仮想通貨技術の応用モデルとなるか注目が集まる。 「MUFGコイン」を2019年内に実利用化 三菱U... 各務貴仁
Bitcoin(BTC) イーサリアムとXRP(リップル)のロング比率が90%に、仮想通貨市場で買い目線拡大 ETHとXRPのロングポジション比率が90%に達する 仮想通貨市場で堅調な推移が続く中で、上目線を見るポジション数が直近で大幅に増加していることがわかった。BitfinexのデータではXRPとETHのロングポジション数が90%に達した。 ETHとXRPのロングポジション比率が90%に達する 仮想通貨取引所Bitfine... 各務貴仁
Ethereum(ETH) 分散型金融(DeFi)の預託資金が400億円を突破 仮想通貨で得る金利などに注目集まる 分散型金融(DeFi)の預託資金が400億円を突破 分散型金融(DeFi)への流入する仮想通貨など預託資金が大きく増加している。DeFiのプロジェクトが提供するインセンティブに伴う金利などを狙った運用方法にも注目が集まっていることを示すデータだ。 分散型金融(DeFi)の預託資金が400億円を突破 分散型金融(DeFi... 各務貴仁
Bitcoin(BTC) 仮想通貨の国際規制案 日本開催のG20で合意される見通し|共同通信社が報道 仮想通貨の規制案 G20で合意される見通し 福岡で2019年6月8・9日に開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議で、仮想通貨の国際的な新規制案が合意される見通しであることがわかった。共同通信社が報じた。 仮想通貨の規制案 G20で合意される見通し 福岡で2019年6月8・9日に開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議... 各務貴仁
Bitcoin(BTC) 日中のビットコイン検索数がトレンド入り|日本国内では仮想通貨高騰で検索数が6.6倍増加 日中のビットコイン検索数がトレンド入り 仮想通貨高騰を受け、世界中のGoogleトレンド上でビットコインの検索数が急上昇したことがわかった。日本では最大で通常時の6.6倍の検索数がみられたほか、中国のバイドゥではTOP掲載のトレンドに入るなど、水面下で多くの投資家がいることが判明した。 日中のビットコイン検索数がトレン... 各務貴仁