ロボアドバイザーを運用実績で比較!おすすめサービス3選

いくつかの質問に答えるだけで、自動的に投資に関するアドバイスから実際の運用まで行ってくれる「ロボアドバイザー」は、近年、若い世代を中心に注目を集めています。

しかし、様々なサービスが提供されている中から、自分に合ったサービスを選ぶのは決して簡単ではありません。

今回は無数にあるロボアドバイザーサービスを選ぶポイントの中で、「運用実績」に焦点を当てて解説をしていきます。

ロボアドバイザーは運用実績で選ぼう

ロボアドバイザーサービスを提供する各サービスは、独自の機能や税金対策など様々なポイントで他社との違いを模索しています。

しかし、せっかく投資をするのであればできるだけ運用実績の良いロボアドバイザーを選んで大きく資産を増やしたいというのが本音ですよね?

どんなに手数料が安くても、税金対策がしっかりとしていても資産を増やせなければ意味がありません。

とは言っても運用は時と場合によって大きく変わるため、平均的なリスクで運用した場合、ハイリスクハイリターンで運用した場合、低リスク低リターンで運用した場合に分けてもっとも運用成績が良いものを選ぶのがおすすめです。

投資初心者は投資一任型ロボアドバイザーがおすすめ

ロボアドバイザーには大きく分けて2種類あり、「アドバイス型」と「投資一任型」に分かれます。

アドバイス型

「アドバイス型」は、投資に対するリスク許容度(どの程度まで損失を許すか)を診断し、資産運用の最適な配分をアドバイスしてくれます。

ユーザーは、パソコンやスマホからログインを行い、「資産運用の目的」「運用期間」「目標額」「リスク許容度」などの質問に回答。

自動的に最適なポートフォリオの運用案を提案してくれます。

アドバイス型は、ロボアドバイザーがユーザーの行う資産運用の助言役に徹し、投資の発注や運用、運用途中における資産配分などの作業はユーザー自身が行います。

投資一任型

資産運用の助言役に徹するアドバイス型と比較して、投資一任型では、資産運用の助言に加えて、投資における実際の発注や運用、また、運用途中における資産配分の変更などの実践面まで行う機能を担います。

提案された内容で資産を運用する場合は、パソコンやスマホで運用金額を設定し、サービス提供会社と「投資一任契約」を結ぶだけで、ロボアドバイザーが資産運用に必要な作業を自動で行なってくれます。

投資初心者から見ると、「資産運用は始めてみたいが詳しいことまでは分からない」という場合は多いでしょう。

運用途中で市況に変化が生じた場合に、資産配分変更などを自動的に行なってくれる「投資一任型」が初心者にはおすすめです。

運用実績で比較!おすすめロボアドバイザー3選

ここまでは、ロボアドバイザーの特徴について解説しました。
次に、ロボアドの運用実績を上げるために押さえておきたいポイントを解説します。

積立投資をおさえる

為替相場は短時間の間にも変動し続けます。そして、為替相場を予測することはプロの投資家でも至難の技と言われているのです。

この問題を解決するために、「積立投資」を有効活用しましょう。
積立投資は毎月定額の投資金をコツコツと積立ていく投資方法です。

積立投資では定期購入を行うため、為替相場に左右されない投資を実現可能です。

分散投資

ある特定の商品の価格が急激に下落した場合に大きなリスクを被る場合があります。

そんな最悪な状況を避けるために大切なのは、金や債券を含めて「分散投資」をすることで、安定した投資を展開できるのです。

例えば、A銘柄の価格が落ち込んだ場合でも、BやC銘柄が上昇しAの損失分以上の利益が出ていれば総合的にはプラスになります。

このような点から、分散投資を行うことが大切です。

長期投資

実は投資という大きな括りで話すと、長期で行えば行うほど、損失する可能性を減らせます。

長期的な目線で市場を観察することを徹底し、短期的な損失に囚われないことが大切と言えるでしょう。

上記のスタイルと親和性の高いロボアドバイザーサービスとして以下の3つがあります。

  • テオ
  • ウェルスナビ
  • 楽ラップ

この3つのサービスについて説明します。

THEO(テオ)

THEOは海外ETF(30〜40銘柄)が投資対象であり、利用者に合わせて228通りもの運用プランを用意しています。

運用プランは、

  • 高いリターンを目指す「グロース
  • 定期的に多くの安定した受取利子を得ることを目指す「インカム
  • 資産の実質価値の保全を目指す「インフレヘッジ
    これらの割合で決まります。

THEOが発表している2018年6月までの運用実績では、「グロース81%、インカム17%、イインフレヘッジ2%」のプランが+11.98%と最も高いリターン実績を残しています。

一方で最も低いのが「グロース5%、インカム66%、インフレヘッジ29%」の+7.34%

このデータから、高いリターンを目指す「グロース」の割合が高ければ高いほどリターン実績を得られると言えるでしょう。

サービス全体の預かり資産や運用者数は順調に増加しており、運用成績も安定しています。
しかし、他のロボアドバイザーよりリターンが低くなっていることには注意が必要です。

WlealthNavi(ウェルスナビ)

ウェルスナビは、6〜7つの海外ETFが投資対象です。

運用プランは5通りあり、ローリスク・ローリターンの「リスク許容度1」から、ハイリスク・ハイリターンの「リスク許容度5」まであります。

2016年〜2018年にかけて、世界の株式市場が好調だったこともあり、リスク許容度が高いほどリターンも高くなっています。

シンプルで分かりやすい運用プランや料金体系によって人気を集めているロボアドバイザーサービスと言えるでしょう。

楽ラップ

主に国内の投資信託(インデックスファンド)が投資対象であり、9通りの運用プランがあります。

運用プランには「保守型」「やや保守型」「やや積極型」「積極型」「かなり積極型」の5種類があります。

2018年3月までの運用状況によると、「1000500コース(かなり積極型:TVTなし)」が+28.52%と、高い運用成績を残しています。

一方、最も低いのが「1000100コース(保守型:TVTなし)」の+5.92%です。
そして楽ラップの実質コストは年率1%未満で、ロボアドバイザーの中では比較的低く設定されているのも強みでしょう。

2018年3月期で預かり資産300億円、2.8万件を突破し、利用者が順調に増加。
最も勢いのあるロボアドバイザーサービスと言えるでしょう。

ロボアドバイザーで投資デビューしよう!

今回はロボアドバイザーにおける運用実績で比較を行いました。

同じ投資一任型のロボアドバイザーでも、運用コースと運用益に大きな差があることを感じたのではないでしょうか?

今回取り上げた数値は全て、マイナスがひとつもなく安定した運用成績を残せています。
しかし、今後の動向によっては、リスク許容度が高いほど損失の危険性が大きくなることも頭に入れておきましょう。

この記事が、新しくロボアドバイザーで投資デビューを考えている方の参考になれば幸いです。

おすすめの記事