【速報】ハーバード大学基金、ブラックロックのビットコインETFを257%増強──IBITが最大保有銘柄に【4.43億ドル】
30秒要約
何が起きた
ハーバード大学の基金を運用するHarvard Management Company(HMC)が、ブラックロックのビットコイン現物ETF 「iシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)」への投資額を前期比257%増の4.43億ドル(約680億円)まで拡大。IBITが公開株式ポートフォリオ最大の保有銘柄になった。
いつ?
2025年第3四半期(7〜9月期)時点のForm 13F(米SECへの四半期報告)で判明。
どのくらい?
- 第2四半期末:190万6,000株(約1.17億ドル)
- 第3四半期末:681万3,612株(4.43億ドル)
- 前期比:+257%
- 公開米株ポートフォリオに占める比率:約21%(最大保有銘柄)
基金全体で見た規模
- ハーバード大学基金総額:約570億ドル(約8.8兆円)
- IBIT投資の比率:約0.7〜0.8%(1%未満だが、公開株式の中では突出)
意味すること
保守的な運用で知られるアイビーリーグ最大の大学基金が、ビットコイン現物ETFを「最大の公開保有銘柄」にまで増やしたことで、他の大学基金・年金基金などの機関投資家にも大きな示唆を与える動きとなっている。
詳細情報
発生状況・背景
ハーバード大学基金運用部門 Harvard Management Company(HMC) が米証券取引委員会(SEC)に提出した最新のForm 13F報告書(2025年Q3)により、同基金がブラックロックのビットコイン現物ETF 「iShares Bitcoin Trust(IBIT)」 の保有を大幅に拡大していたことが判明しました。
IBIT保有拡大の詳細
| 四半期 | IBIT保有株数 | 評価額 | 増減率 |
|---|---|---|---|
| 2025年Q2(6月末) | 1,906,000株 | 約1.17億ドル | – |
| 2025年Q3(9月末) | 6,813,612株 | 4.43億ドル | +257% |
- 前期比で約3.6倍に増加
- Q3末時点のIBIT評価額は4億4,288万ドル(約682億円)
- この結果、IBITがハーバードの米上場株式ポートフォリオの約21%を占める最大保有銘柄に躍り出ました。
CoinDeskやYahoo Financeは、この動きを
「名門大学基金がETF、それもビットコイン現物ETFを最大保有銘柄にするのは極めて異例」
と評価しています。
現在の状況
1. ハーバード大学基金全体における位置づけ
- ハーバード大学のエンダウメント(寄付金運用基金)総額:約570億ドル(2025年6月末時点)
- IBIT投資額 4.43億ドルが基金全体に占める割合:約0.7〜0.8%
- 一方で、ハーバードが開示している「米上場株式ポートフォリオ」の中では約21%を占める圧倒的トップとなっています。
つまり、「エンダウメント全体では1%未満だが、公開株式ポートフォリオにおいてはビットコインETFが最重要ポジション」という構図です。
2. 他のオルタナティブ資産への配分
同じ13F報告書によれば、ハーバード大学は金ETF「SPDR Gold Trust(GLD)」の保有も大幅に増やしています。
- GLD保有株数:661,391株
- 評価額:約2億3,500万ドル
- 前期比:約+99%
ビットコインETFと金ETFの双方を増やしていることから、「インフレヘッジ・オルタナティブ資産」全体への配分拡大という戦略がうかがえます。
3. 機関投資家ランキング
- IBITの機関投資家ランキングにおいて、ハーバード大学は第16位の保有者とされています。
- IBITは純資産総額約750億ドルで、世界最大のビットコイン現物ETF。
影響範囲
| 対象 | 影響度 | 具体的影響 |
|---|---|---|
| 機関投資家市場 | 高 | アイビーリーグ最大基金の本格参入が、他大学・年金・財団などの追随を促す可能性 |
| ビットコインETF市場 | 高 | 規制されたETF経由でのビットコイン投資に対する信頼感向上、資金流入継続の後押し |
| 仮想通貨市場全体 | 中〜高 | 「投機」から「オルタナ資産」への認知転換が進み、長期保有主体の比率増加 |
| 大学基金の運用戦略 | 中 | 伝統的に保守的な大学基金が、ビットコイン・金など代替資産への配分を増やすトレンドを象徴 |
| 個人投資家 | 中 | 「機関がどう動いているか」を判断材料とする投資家にとって、重要なシグナルに |
他大学・政府系ファンドの動向
ハーバードの動きと同じタイミングで、他の教育機関や政府系ファンドもビットコインETFへの投資を拡大しています。
エモリー大学(Emory University)
- グレイスケールの「Bitcoin Mini Trust ETF(GBTC系)」に約5,200万ドルを投資し、約1,000,000株超を保有。
- 同時に、ブラックロックのIBITも4,450株(約29万ドル)保有(Q2以降ポジションはほぼ据え置き)。
その他の機関投資家
- アブダビ投資庁(Mubadala)
- 2025年Q1時点でIBITを約8.7百万株(約4.08億ドル)保有。
- 運用資産3020億ドルのうち約0.14%をビットコインETFに配分。
- ブラウン大学
- IBITを約1,380万ドル分保有していると13Fで報告。
こうした動きから、大学基金・政府系ファンドを含む機関投資家がビットコインETFを「ポートフォリオの一部」として組み込み始めていることが読み取れます。
市場の反応と専門家の見解
ブルームバーグ ETF アナリスト エリック・バルチュナス氏のコメント
ブルームバーグのシニアETFアナリスト エリック・バルチュナス氏は、ハーバードのIBIT投資について次のように述べています。
「ハーバードのような一流大学基金がETFを、しかもビットコイン現物ETFを“最大保有銘柄”にするのは極めて稀だ。
これはETFが得られる最良の“お墨付き”と言っていい。」
バルチュナス氏は、大学基金や財団が一般的に
- 上場株式よりも未公開株式(PE)や不動産を好む
- ETFをポートフォリオの中心に据えることは少ない
という点を指摘し、今回のケースがいかに異例かを強調しています。
Bitwise アナリスト ライアン・ラスムッセン氏の見方
暗号資産運用会社Bitwiseのアナリスト ライアン・ラスムッセン氏は、ハーバードの今回の配分について、
「この配分はまず1%へ、最終的には5%程度まで拡大する可能性がある。
他の大学基金や機関投資家も追随するだろう」
とコメントし、大学基金や年金基金におけるビットコイン配分比率の段階的な上昇を予測しています。
ケネス・ロゴフ教授の「見解修正」
ハーバード大学の経済学者 ケネス・ロゴフ教授は、2018年に
「ビットコインは10年以内に10万ドルに達するよりも、100ドルに下落する可能性の方が高い」
と述べたことで知られていますが、2025年8月に自身の予測について
「ビットコインの地下経済における役割を過小評価し、
規制側・政府側がどの程度ビットコインを容認・保有するかを見誤っていた」
と認める発言を行っています。
新著『Our Dollar, Your Problem』およびインタビューの中で、ロゴフ氏は
- 暗号資産がドル覇権の「周縁」から徐々に食い込んでいること
- 特に地下経済・資本規制回避の手段として想定以上の粘り強い需要があったこと
を強調しており、ハーバード基金のIBIT投資拡大と合わせて、大学内でのビットコイン認識の変化を象徴するエピソードとして取り上げられています。
投資判断のポイント
なぜハーバード大学は「今」ビットコインETFに踏み込んだのか?
1. 規制されたETFによるアクセスの確立
- 2024年1月、米SECがビットコイン現物ETFを承認
- ブラックロックのIBITをはじめとする現物ETFが、規制された証券商品として機関投資家に開かれた
- 大学基金・年金基金にとって、
- ウォレット管理
- カストディ
- 会計・税務・コンプライアンス
の負担が大幅に軽減
2. ポートフォリオ多様化と「デジタル・ゴールド」戦略
- 株式・債券中心の運用から、インフレヘッジ・オルタナ資産(ビットコイン+金)への分散
- GLD(ゴールドETF)とIBIT双方の比率を増やしていることから、
→ 「ゴールド+ビットコイン」という二本立ての価値保存戦略を採用していると見られます。
3. 投資タイミングの戦略性
- Q3末時点でビットコインは10万ドル超の高値圏から調整局面に入り、直近では約9.5〜9.6万ドルで推移中。
- JPモルガンは、
- 生産コストをベースに9.4万ドル前後が「価格のフロア」
- 6〜12ヶ月で17万ドルまで上昇する余地がある
とするレポートを公表。ハーバードの増額は、こうした「押し目」と見なしての戦略的エントリーという見方もあります。
投資家への示唆
1. 機関投資家の参入フェーズが一段階進んだ
- これまではヘッジファンド・ファミリーオフィス中心だった機関投資家のビットコイン投資が、
→ 大学基金・政府系ファンド・年金基金といった「超長期マネー」に広がりつつある。
2. それでもエンダウメント全体では1%未満
- ハーバードのIBIT配分はエンダウメント全体で見れば0.7〜0.8%程度。
- 依然として「実験的」「試験的」なポジションであり、
→ 伝統資産(株・債)の補完的役割にとどまっているとも解釈できます。
3. 個人投資家への注意点
- 機関投資家の動きは重要なシグナルですが、
- ビットコインのボラティリティ
- 規制リスク
- ETFからの資金流出入
など、短期的なリスクは引き続き高い状況です。
今後の予定・市場展望
短期的展望(1〜3ヶ月)
他大学基金の13F開示が焦点
- イェール大学、スタンフォード大学、プリンストン大学など、他のアイビーリーグ校および主要大学基金の2025年Q3 13F報告書(および2025年Q4報告書)が、今後数ヶ月で順次開示予定。
- 同様にビットコインETFへの配分を増やす動きが確認されれば、「大学基金クラスター」の参入トレンドとして市場心理に大きな影響を与える可能性。
ビットコイン価格とセンチメント
- 直近のビットコイン価格:約95,000〜96,000ドル
- Fear & Greed Index:極度の恐怖(10〜16)と報じられており、センチメントは弱気。
中長期的展望(6ヶ月〜1年)
機関投資家配分のさらなる増加
- BitwiseやCryptoSlateなどのアナリストは、大学基金・年金基金などのビットコイン配分が
→ 現在の0.数%水準から1%、さらには5%前後まで拡大する可能性を指摘。
規制環境の進展
- 米国を中心に、
- ETF規制
- 会計処理基準
- 税制面
が整備されることで、「直接保有ではなくETFを通じた機関投資」が主流になるとの見方もあります。
関連情報・確認方法
公式情報源
- SEC Form 13F 原本(2025年Q3)
- ハーバード大学基金公式情報
- iシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)情報
- ティッカー:IBIT
- 運用会社:ブラックロック
- 純資産総額:約750億ドル(世界最大のビットコイン現物ETF)(CoinDesk)
機関投資家動向を追跡できるサービス
- SoSoValue:US現物ビットコインETFごとの資金流出入・保有状況をトラッキング(CoinDesk)
- Bitcoin Treasuries / 各種トラッカー:上場企業・ETF・政府などのBTC保有量を集計(Finviz)
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(49銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応 向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄 最小購入額:1円 積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応) セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証 特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績 向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
よくある質問(FAQ)
Q1. ハーバード大学はなぜビットコインETFに投資したのですか?
A1. 公式声明はないものの、
- 規制されたETFによって直接保有のオペレーションリスクを回避できるようになったこと
- 株・債券以外のオルタナ資産(ビットコイン+金)による分散投資
- ビットコインの長期的な価値保存手段・デジタルゴールドとしての可能性
などを踏まえた、超長期視点の配分と考えられます。
Q2. この投資はハーバード大学にとってどの程度の規模ですか?
A2. エンダウメント全体(約570億ドル)のうち約0.7〜0.8%ですが、
- 公開株式ポートフォリオでは約21%で最大保有銘柄
という位置づけです。つまり、全体ではまだ「試験的」な規模だが、公開株の中ではビットコインが主役級になっていると言えます。
Q3. 他の大学もビットコインに投資していますか?
A3. はい。
- エモリー大学:グレイスケールのビットコインETFに約5,000万ドル超投資、IBITも約29万ドル分保有。
- ブラウン大学:IBITを約1,380万ドル分保有。
今後、イェール、スタンフォードなど他の名門大学が追随するかどうかが注目されています。
Q4. 個人投資家への直接的な影響は?
A4. ハーバードの投資自体が個人投資家のポジションを左右するわけではありませんが、
- 「最も保守的とされる大学基金がビットコインETFを最大保有銘柄にした」
という事実は、
→ ビットコインが資産クラスとして認知されつつあるシグナルと捉えることができます。
ただし、短期的な価格変動や規制リスクは依然として大きいため、分散投資とリスク管理が前提になります。
Q5. ハーバードの投資タイミングは「高値掴み」では?
A5. Q3はビットコインが10万ドル超の水準にあった時期であり、現在の約9.5〜9.6万ドル水準と比べると「高値圏での投資」に見える側面はあります。
しかし、大学基金の投資期間は10年以上の超長期が前提であり、
- 短期的な価格変動よりも
- 長期的なリスク・リターン特性と、
- 他資産との相関関係
を重視したポートフォリオ構築と考えるのが妥当です。
Q6. IBITとは何ですか?
A6. iShares Bitcoin Trust(IBIT)は、世界最大の資産運用会社ブラックロックが提供するビットコイン現物ETFです。
- ビットコインを現物で保有し、その価格に連動することを目指す
- 投資家は証券口座から「株式のように」売買できる
- 純資産総額は約750億ドルと、世界のビットコインETFの中で最大規模
Q7. 今後のビットコイン価格の見通しは?
A7. 価格予測は不確実ですが、JPモルガンのアナリストは
- 生産コストなどから9.4万ドル前後を「底」と想定し、
- 金とのボラティリティ調整後比較に基づき、6〜12ヶ月で17万ドル到達の可能性を指摘しています。
一方で、Fear & Greed Indexは「極度の恐怖」にあり、
- さらなる下落シナリオ(9.4万ドル割れ)
- 調整完了後の上昇シナリオ
の両方が議論されている状況です。投資判断は自己責任で、リスク許容度と投資期間に応じて慎重に行う必要があります。
背景情報:ビットコイン現物ETFとは?
従来の直接保有との違い
- 仮想通貨取引所での直接購入
- ウォレット管理・秘密鍵保管が必要
- セキュリティ・カストディ・会計処理が複雑
- 現物ETF経由の投資
- 証券口座で株式と同じ感覚で売買可能
- ビットコインの保管は運用会社・カストディ業者が担当
- 年金基金・大学基金などが参入しやすい器として機能
2024年1月の米国における現物ビットコインETF承認以降、
- IBITを含む複数ETFに数百億ドル規模の資金が流入しており、
- その流れの中でハーバード大学が「最大保有銘柄」にまで引き上げたのが今回のニュースです。
情報源
- CoinDesk「Harvard Endowment Takes Rare Leap Into Bitcoin With $443M Bet on BlackRock's IBIT」(CoinDesk)
- Yahoo Finance「Bitcoin ETF Becomes Harvard's Top Holding After 257% Stake Increase」(Yahoo!ファイナンス)
- CoinPost「ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大」(CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報)
- JinaCoin「ハーバード大学、約680億円相当のビットコインETF保有」(JinaCoin)
- Bitgetニュース「ハーバードがIBIT Bitcoin ETFを4億4300万ドルに増額」(JinaCoin)
The post 【速報】ハーバード大学基金、ブラックロックのビットコインETFを257%増強──IBITが最大保有銘柄に【4.43億ドル】 first appeared on CoinChoice(コインチョイス).