PS4でリリース予定のDApps「Plague Hunters」とは?

こんにちは。「SHIMAUMA DAPPS!」の運営者、垂水ケイ(@tarumi_kei)です。

DAppsはほとんどが、ブラウザ上で動いています。最近のゲームは何でプレイしていますか?スマホ、ニンテンドースイッチ、PS4などがほとんどだとおもいます。

DAppsの認知度の広がらない要因の一つは、ブラウザという枠から出られていないことにあります。

しかし、ついにPS4などのコンシューマーゲーム機でのリリースが予定されているゲーム「Plague Hunters」が発表されました!ゲームのトレーラームービーも公開されたので紹介します。

DAppsについて詳しくはコチラ

PLAGUE HUNTERSはどんなゲーム?

まずはトレーラームービーをみてみましょう。

 

開発段階なので、ゲームの詳細は明らかになっていませんが、公式サイトやtwitterなどでオープンになっている情報をかき集めました。

PLAGUE HUNTERSの開発は「Arcade Distillery」という会社が行なっています。

Arcade Distilleryは、独特なダークな世界観をもったゲームをリリースしてきているゲーム会社です。PS4、PS Vita、Nintendo Switchなどのコンシューマー据え置きゲームが得意なようです。各ゲームの詳細については、会社のHPから確認できます。

肝心のPLAGUE HUNTERSの内容はというと、

  • ターン制ストラテジーバトル
  • PLAGUE ROADの続編
  • ヒーローはスキルやアビリティをもち育成できる
  • ヒーローはブロックチェーンを使ってプレーヤー自身が保有する

こういった特徴があります。

すでにPLAGUE ROADというゲームがリリースされており、PLAGUE HUNTERSはその流れを汲んだゲームになっています。つまり、ROADの方のゲームをチェックすれば、HUNTERSがどんなゲームかも見えてきます。

前作のPLAGUE ROADはどんなゲームか?

こちらのプレイ動画がわかりやすいです。

 

横スクロールでキャラクターを移動させ、バトルはマス目を使ったターン制ストラテジーゲームとなっています。

ゲームの雰囲気としては「ザ・洋ゲー」って感じで、ドラゴンズクラウンあたりと似た雰囲気を持っています(ドラクラはアクションですが)。

前作のROAD自体は完成してリリースまでされているため、Arcade Distilleryがちゃんとした会社であることが伺えますね。あとは、ブロックチェーンの実装がうまくできるかどうかでしょう。

ROADの方は、すでにリリースされており1000円程度で購入できるので、気になった方はプレイしてみてください。

PLAGUE HUNTERSのヒーロー達

日本にはあまりないデザインのゲームなので、日本で流行るかどうかは微妙ですが、個人的にはけっこう好き。ヒーローをいくつか紹介します。

オフチェーンxゲームアセットをオンチェーンで管理

ゲームの全てをブロックチェーンに乗せてしまうと、トランザクションが通るまで待たなければならなかったり、gas代がかかったりと、快適なゲーム性を維持することができません。

日本で話題になっている「マイクリプトヒーローズ」も、サイドチェーンなどを駆使したもののベータテストの時点では900人程度のプレーヤー負荷でトランザクション詰まりを起こしてしまいました。

今後しばらくはゲームのメインの部分はブロックチェーンを利用しないオフチェーンで処理し、アセットの管理などの重要な部分のみをオンチェーンにするという構成が増えてきそうです。

PLAGUE HUNTERSと同じく、PS4などのコンシューマー向けでのリリースを予定しているアクションゲーム「9LIVES」でもオフチェーンをうまく利用してゲームが設計されているようです。

プレーヤーとして、ブロックチェーンが利用されることの大きなメリットは、ゲームアセットを実際に保有して自由にトレードできることですから、最低限そこだけ押さえた上でゲーム性を向上させてくれた方が嬉しいところ。PLAGUE HUNTERSや9LIVESのような形式のゲームは歓迎できます。

PLAGUE HUNTERSの最新情報をフォロー

最新情報は公式ツイッターとニュースレターでゲットできます。

気になった方はぜひ登録してみてくださいね。

▼ニュースレターはコチラ

https://arcadedistillery.com/blockchain/#features

▼公式ツイッターはコチラ

https://twitter.com/ArcadeDistiller

おすすめの記事