楽天スーパーポイントで投資もできる!おすすめのやり方、証券との違い、デメリットは?

楽天スーパーポイントは毎日の生活のなかで貯まりやすく、使い道も豊富で便利なポイントです。
とくに楽天スーパーポイントを使って投資できることは大きな特徴です。
楽天証券ではポイントを使って投資できるのですが、この記事で紹介するのは、ポイントそのものを運用する投資方法になります。
それでは具体的な仕組みやメリット・デメリットについて見ていきましょう。

楽天スーパーポイントとは?使えるお店、アプリ、プレゼントキャンペーンでお得に貯める方法など徹底解説

投資もできる!楽天スーパーポイントとは?

楽天スーパーポイントの特徴は、貯めやすいこと、使える場面が多いことです。
通常のポイントカード提示だけでなく、楽天カード・楽天Edy・楽天ペイでの支払い、楽天市場などの楽天系列サービスの利用でもポイントが貯まります。

さらに貯まったポイントは毎日のさまざまな場面で使うことができます。
コンビニやスーパーといった街のお店での支払いに使えたり、楽天系列サービスでの支払いに使えたりと、お得に消費できます。
ほかのポイントと比べても貯まりやすく使いやすいポイントなので、メインで貯めるのにとてもおすすめです。

楽天証券のポイント投資とは違う「ポイント運用」

ここでご紹介する「ポイント運用」は、楽天証券のポイント投資とはまったく別のサービスです。
楽天証券のポイント投資がポイントを使って金融商品を購入するのに対して、ポイント運用では楽天スーパーポイントそのものを運用するサービスとなっています。

ポイント運用ではアクティブコースとバランスコースの2つから運用方法を選びます。
アクティブコースは変動幅の大きい積極的な運用、バランスコースは変動幅の小さい安定的な運用です。

運用されるポイントは、投資信託に合わせて変動するポイント基準価格によって値動きしていきます。
ポイント数が上下することはありますが、ポイント数が0を下回ることはありません。

楽天スーパーポイントで投資する方法は?

ポイント運用をするには、楽天スーパーポイントのPointClubから手続きをします。楽天証券からではないことに注意してください。
PointClubでポイント運用を始めると、まずは運用コースを選択します。
次に運用するポイント数を選択して確定したら運用開始です。
ポイントは100ポイント単位から運用できます。

運用しているポイントは、好きなタイミングで引き出して通常のポイントとして使うことができます。
つまりポイント運用とは、保有ポイントの一部を取り分けて運用する投資だと言えるでしょう。

楽天スーパーポイント運用のおすすめのやり方

楽天スーパーポイントを上手に運用するコツは、長期的な視点を持つことです。
短期的に利益が出るタイプの運用ではないので、長くコツコツ運用することを前提に投資しましょう。

そのためには、ふだんから楽天スーパーポイントを貯めることが必要です。しかし特別なことは必要ありません。いつも使っているサービスを楽天系列に揃えてみましょう。
ネットショッピングは楽天市場、ホテルの予約は楽天トラベルなど、積極的に楽天系列サービスを利用するだけで自然とポイントが貯まっていきます。

もうひとつのコツは、自分にあったコースを選ぶことです。
アクティブコースとバランスコースでは連動する投資信託の内容が変わります。どのくらいのペースで運用したいのか、どのくらいの変動リスクを許容できるのかに合わせて選んでみてください。

楽天スーパーポイントで投資するメリットとデメリット

楽天スーパーポイントのポイント運用は、カンタンで初心者にもわかりやすい一方、デメリットもあります。
投資にはどれでもメリット・デメリットがあるものですが、重要なのはどちらも理解した上で投資することです。
ここからはメリット・デメリットそれぞれを見ていきましょう。

楽天スーパーポイントで投資するメリットは?

楽天スーパーポイントでポイント運用するメリットはこの3つです。

  1. 現金・口座開設不要
  2. 初心者でも簡単に運用できる
  3. 増やしたポイントは通常の楽天スーパーポイントとして利用可能

現金・口座開設不要

ポイント運用の手軽さ簡単さを決定づけているのは、現金も口座開設もいらないことです。
楽天証券で投資する場合には口座開設が必要ですが、ポイント投資なら口座開設せずに運用できます。

さらにポイントのみでの運用なので現金もいりません。元手0円から投資できるのでリスクが低い投資だと言えます。

初心者でも簡単に運用できる

楽天証券の投資では、投資信託や株式・債券など選択の自由度が高い反面、複雑な知識が必要になります。
そのため初心者にとっては判断が難しくなってしまいます。しかしポイント運用なら運用コースが2種類しかないので、運用のための詳しい知識はいりません。
手続きもわかりやすいのでカンタンに投資することができます。

増やしたポイントは通常の楽天スーパーポイントとして利用可能

ポイント運用で増えたポイントは、通常のポイントとして街のお店や楽天系列サービスで使えるようになります。
好きなタイミングで引き出せるので気軽に使えます。

楽天スーパーポイントで投資するデメリットは?

逆にポイント投資のデメリットはこの2つです。

  1. 短期で稼ぐことはできない
  2. 期間限定ポイントは投資できない

短期で稼ぐことはできない

楽天スーパーポイントのポイント運用は短期で稼げません。なぜなら長期投資で利益を出す投資方法だからです。
ポイント運用が連動するのは全世界の株式と債券の価格の動きです。つまり広い地域の値動きに分散させた投資をしているので、短期的に急上昇することはほとんどありません。
逆に言えば、リスクを分散させながら長い時間をかけて少しずつ増えていく投資方法なのです。

期間限定ポイントでは投資できない

ポイント運用の一番のデメリットは期間限定ポイントが使えないことです。
運用には通常ポイントしか使えません。そのためポイントを貯めるときに、通常ポイントを貯めるように意識する必要があります。

楽天スーパーポイントを投資して増やそう

楽天スーパーポイントを使ったポイント運用は、手続きも投資方法も単純でわかりやすく、初心者におすすめです。
ふだんの生活から楽天カードや楽天系列サービスを使うようにすれば、ポイントがザクザク貯まっていくので、積極的に運用できるでしょう。

さらにポイントの運用コースはどちらも着実に資産を増やしていくタイプの投資方法です。長期的な視点を持てば、ただ保有しているだけの状態よりもポイントを増やすことができます。
楽天スーパーポイントを貯めて使うだけでなく、ポイント運用して着実に増やしてみませんか。

おすすめの記事