【加盟店向け】QRコード決済おすすめランキング!導入アプリの選び方とは

近年注目を集めているQRコード決済。
キャッシュレス時代に乗り遅れないためにも、店舗側がQRコード決済に対応するのは急務となっています。しかし、QRコード決済を提供するサービスも種類が増えてしまい、どのサービスを利用すればよいのかわからないという方も少なくありません。

この記事では、イチオシのQRコード決済サービスやアプリの選び方を解説します。
導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

QRコード決済とは?仕組みは?


日本はもともとキャッシュレス化の波が来るのが遅く、キャッシュ(現金)派が圧倒的に多い国でした。その背景には、発達したATMの存在が挙げられます。
コンビニやショッピングモールなど、街のあちこちにATMが設置されているため、現金を引き出すためのコストや時間的なロスが少なかったため、他の先進国がキャッシュレス化する中でも日本はキャッシュレス決済があまり浸透していなかったのです。

しかし、PayPayやペイジーなどの大手キャッシュレスサービスがリリースされると、これまで現金での決済がメインだった購買層の多くがキャッシュレス決済を利用するようになりました。
これまではクレジットカードやデビットカード、ICカードなどが主流でしたが、これからはスマホを用いたQRコード決済が手軽さやポイント還元率の高さなどからシェアを獲得すると見られています。
今回はQRコード決済に着目し、どのような仕組みで決済が行われるのか、おすすめのQRコード決済サービスはどのサービスなのか、解説しましょう。

QRコード決済の方法は2種類ある

QRコード決済は決済方法の違いから大きく2つの種類に分類されます。
ひとつは「ストアスキャン」と呼ばれる方法です。
これはQRコード決済に加盟している店舗固有のQRコードをユーザーが読み取り、自分のスマホアプリ内で金額を入力し、決済を済ませるというもの。
対して「ユーザースキャン」とは、お店のバーコードリーダーでユーザーのQRコードを読み取ることで、店舗での決済分を引き落とす決済方法です。

どちらも現金決済より素早い決済が可能で、クレジットカードのように暗証番号を入力する必要もありません。レジでの手間が省かれるので、ユーザーとお店の双方にとってもメリットのある決済方法といえるでしょう。

QRコード決済サービスのおすすめランキング

ここからは、数あるQRコード決済サービスの中からおすすめのサービスをご紹介します。QR決済サービスごとに特徴やメリットなどが存在しますので、どのサービスを導入するか検討する材料にしてください。

PayPay(ペイペイ)

100億円キャンペーンでも話題となったPayPayは、シェアも多く人気の高いQRコード決済サービスです。
QRコード決済サービスのメリットともいえる素早い決済はもちろん、高いポイント還元率も選ばれている理由のひとつ。
ひと月の上限を5000円として、買い物ごとに0.5%のポイント還元を行っていたPayPayは、これまでキャッシュレス決済に難色を示していた層を取り込み拡大を続けているのです。

2019年5月には還元率を3%にまで引き上げ、さらなる顧客の獲得に乗り出しています。
今後さらにユーザーの増加が見込まれるQRコード決済サービスといえるでしょう。

PayPayの導入にかかるコストはなんと0円
決済使用料も2021年までは0円で利用でき、入金手数料も運営元のYahooが運営している「ジャパンネット銀行」から振り込めば0円となります。

ストアスキャン、ユーザースキャンの両方に対応しているため、ユーザーが利用しやすいのも導入するメリットとなりうるでしょう。
ユーザー数は圧巻の599万人(2019年5月時点)。
申し込みから導入まで1週間というスピーディな対応も、加盟店を増やしている理由のひとつです。

話題のスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」とは?特徴やメリット、使い方を紹介!

楽天ペイ

大手ネットショッピングサイト「楽天」が提供しているのが楽天ペイです。
ネームバリューや導入コストが0円であることから、着々と加盟店・ユーザーを増やしています。
ポイントの還元率も3.24%と高く、多くのユーザーから支持されているQRコード決済サービスのひとつです。

導入にかかるコストがかからないだけでなく、加盟店向けの集客アップキャンペーンカードリーダー代キャッシュバックキャンペーンが行われているのも嬉しいポイント。

キャッシュレス化の波にのってクレジットカード対応を考えている店舗は、楽天ペイと同時に導入するとカードリーダー代をかけずに導入できます。

楽天会員は誰でも利用できるため、ユーザー数はそのまま楽天会員の数ともいえるのです。
その数なんと1億人。十分に導入する価値があるQR決済サービスでしょう。
ストアスキャン、ユーザースキャンのどちらも利用可能です。

アプリ一つで決済完了!楽天スーパーポイントが貯まる楽天Pay(ペイ)の特徴やメリット、使い方は?

LINE Pay(ラインペイ)

国内シェアNO.1を誇るチャットアプリ「LINE」が提供しているLINE Pay。
LINEユーザー7000万人のうち半数以上である3500万人が登録しているため、豊富なユーザー数が導入を後押しします。
クレジットカードがなくても、LINEアプリと銀行口座さえあれば誰でも利用できる手軽さから、他のQRコード決済サービスではアクセスできない顧客にも働きかけることができるのは、LINEならではのメリットといえるでしょう。

LINE Payの還元率は2%と、他のサービスに比べて少し低いポイント還元率になっています。しかし、手続きの手軽さやアクティブユーザーの数を考えると、これからさらに注目を集めるQRコード決済サービスになるでしょう。
導入にかかるコストですが、決済手数料は毎月100万円まで0円となっています。
100万1円以上で3.45%の手数料がかかりますが、専用の機器が必要ないため導入のハードルはかなり低いといえるでしょう。
ストアスキャン、ユーザースキャンともに対応可能です。

最近では総額300億円相当を山分けする大々的なキャンペーンも開始。
このキャンペーンをきっかけにQRコード決済を利用し始める人も多いでしょう。

スマホ決済アプリ「LINE Pay(ラインペイ)」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!

d払い

d払いは大手通信キャリア「docomo」が提供しているQRコード決済サービスです。
docomoユーザーであれば誰でも利用でき、先行していたdポイントと合算できるためアクティブユーザーが多いことも特徴の一つ。また、月々の携帯料金と合算して支払えるので、ユーザーが利用しやすいQRコード決済サービスです。

5000万人のユーザーを抱えていますので、集客アップも十分に狙えるでしょう。
導入するにはdocomoではなく提携しているパートナー企業へ申し込む必要があります。
パートナー企業によって導入にかかる費用は異なりますので、それぞれ特徴を比較して検討しましょう。
ストアスキャン、ユーザースキャンともに対応可能です。

dポイントが貯まるスマホ決済アプリ「d払い」!特徴や使い方、使えるお店は?

Origami Pay(オリガミペイ)

Origami Payは初期の導入費用0円、決済手数料最大3.25%で利用できるQRコード決済サービスです。

Origami Payでしか利用できないクーポンの配布やユーザーへの通知など、リピーター獲得につながるさまざまなサービスを提供しています。
加盟店は続々と増えており、国内だけでも145万の店舗や企業が加盟しているのです。

海外、特に中国で強いシェアを誇る「Alipay」もセットで導入できるため、インバウンド需要も狙えるのが最大のポイント。
ユーザー数は非公表ですが、大手企業が加盟していることを見るに多くのユーザーを抱えていることが予想されます。
ストアスキャン、ユーザースキャンともに利用可能です。

スマホ決済サービス「Origami Pay(オリガミペイ)」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!

QRコード決済アプリの選び方

さまざまなQRコード決済アプリがあり、どのアプリを導入すればよいのか迷う方も多いでしょう。ここからは導入するアプリを選ぶ上で気をつけたいポイントについて解説します。

導入コスト

導入にかかるコストは最も重要なポイントです。
利用するユーザーが少なかったり、集客に繋がらなかったりすると、導入にかけたコストが無駄になってしまいます。
まずはコストのかからないアプリを導入し、反応を見ながら他のアプリを導入するか検討してみるのもよいでしょう。

ユーザー数

ユーザー数はそのまま見込める潜在顧客の数でもあります。
せっかくスマホ決済アプリを導入しても、ユーザー数が少なければその分来店する母数は減少してしまうため、集客や売上のアップにはつながりません。

表面的なユーザー数だけでなくアクティブユーザーがどれだけいるか検討しながらアプリを選ぶようにしましょう。

加盟店向けのキャンペーンを行っているか

加盟店の集客につながるキャンペーンを行っているかどうかも重要なポイントです。
QRコード決済は便利ですが、それだけではユーザーがあなたの店舗に訪れる理由にはなりません。
アプリが集客を後押しするプラットフォームとしても機能してくれれば、導入した結果として集客や売上のアップにもつながるでしょう。
加盟店向けの取り組みを行っているアプリを選ぶのも一つの手です。

QRコード決済おすすめランキングを参考に導入してみては?

キャッシュレス化の波が到来し、日本でも現金ではなくQRコードやクレジットカード決済を行う消費者が増えてきました。
未だに現金対応のみで営業していては、競合の店舗がキャッシュレスに対応した場合に消費者を奪われてしまう可能性もあります。

逆に、まだ競合の店舗が導入していない今こそ、顧客を獲得するチャンスでもあるのです。
いち早くキャッシュレスに対応した店舗は、集客や売上アップに上手くQRコード決済を利用しています。そうした先行事例を参考にしながら、QRコード決済の導入を改めて検討してみませんか。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です

おすすめの記事