「楽天の目標は仮想通貨を利用した日常決済」
仮想通貨取引所「楽天ウォレット」の山田社長は、シンガポールの大型カンファレンスにて「楽天の目標は、日本国内で日常的な”仮想通貨決済”を可能にすること」と述べ、将来的な巨大経済圏での活用を示唆した。
           

「楽天の目標は仮想通貨を利用した日常決済」

国内仮想通貨取引所「楽天ウォレット」の代表取締役 山田達也社長は、シンガポールで開催中の大型業界カンファレンスInvest:Asiaにて、「楽天の目標は、日本国内で日常的な”仮想通貨決済”を可能にすること」と抱負を述べた。

調査によると、約7,000万の国内人口(総人口の8割)が仮想通貨のことを知っている。しかし取引サービスを提供しているのは15社しかない。

同社長は、「楽天フィンテック」は楽天グループの最も有力な事業の1つと説明。将来的には、楽天ペイなどのキャッシュレス領域との連携や、国内最大級の巨大経済圏を有するインターネット・ショッピングモールの「楽天市場」を含む、eコマース事業での活用も視野に入れたものだと考えられる。

楽天ウォレットは、8月19日より仮想通貨の現物取引サービスを開始している。

参考:Coindesk報道

CoinPostの関連記事

米ナスダック、初の分散型金融アルトコイン指数を提供
米ナスダックは初のDeFiアルトコインインデックスを追加した。MakerDAOや0xなどの分散型金融銘柄に特化した指数になる。
金融庁、フィンテック領域で見えた「10の発見」を公開 仮想通貨に関わる重要な見解も
金融庁が「FinTech Innovation Hub」の活動内容を公開。専門企業にヒアリングして得られた新たな発見を掲載した。仮想通貨領域の発展に係る鍵となるサービスや、ブロックチェーンが発展するために必要な規制のあり方などが掲載された。
おすすめの記事