バイナンスの新たな決済手段
バイナンスは法定通貨で仮想通貨を購入できる方法を新たに追加。Visaとマスターカードのデビットカード・クレジットカードで決済した場合の手数料が2.5%で比較的に低い。

バイナンスの新たな決済手段

仮想通貨取引所バイナンス(本家Binance)が、法定通貨で仮想通貨を購入できる方法を新たに追加した

9月25日に発表された内容によると、バイナンスは、今回のサービスのためにロンドンを拠点にする決済企業Koinalと提携。銀行からの入金に加え、Visaとマスターカードのデビットカード・クレジットカードで仮想通貨を購入できる。購入可能な銘柄は以下の5種類だ。

  • ビットコイン(BTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアム(ETH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リップル(XRP)

バイナンスの担当者はThe Blockに対し、「デビットカードやクレジットカードを利用した場合のKoinalの手数料は、取引ごとに2.5%と非常に安い」と説明。Koinalを提携先に選んだ理由の1つはここにあるという。バイナンスのホームページにログイン後、仮想通貨の購入や入金履歴の確認も容易にできる。

コインベースのほうでは、1.49%のカード手数料になるが、米住民しか利用できない。

バイナンスCEOのCZ氏は、本サービスの目的は仮想通貨利用の一般化を促進することだと話す。そして「仮想通貨へのアクセスを増加させ、利用を拡大させていくため、我々は法定通貨を仮想通貨に代える方法を増やしていく」と意欲を示した。

上記担当者も「世界に仮想通貨を広めるために、今後も法定通貨で決済できる手段を考えていく。」と説明している。

法定通貨の利用手段を構築するためバイナスンスが実施した決済プロセス企業の提携は、 Simplex、Paxos、TrustTokenに続き、Koinalで4社目だ。

Simplexはイスラエルを拠点にする決済企業。上記5銘柄にバイナンスコイン(BNB)を加えた6銘柄を購入でき、Visaとマスターカードのデビットカード・クレジットカードで決済できる手段をバイナンスに提供した。手数料は取引ごとに3.5%か10ドルを徴収するため、Koinalより高い。

PaxosとTrustTokenとのサービスでは、銀行からの入金しか利用できず、米Paxosのサービスではステーブルコイン「Binance USD(BUSD)」とPaxos Standard(PAX)」、TrustTokenでは「TrueUSD(TUSD)」しか購入できない。

「Binance USD(BUSD)」は、米ドルと1:1の割合でペッグしたバイナンス独自のステーブルコイン。米ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)からの認可を取得後、まだ今月にローンチされたばかりだ。

関連米国版Binance、BTC建ペアを新たに追加 多くの仮想通貨銘柄を上場する意向

おすすめの記事