「世界デジタルマイニング地図」
「ビットメイン」がマイナーとマイニングファームを結びつける世界初のグローバルネットワークの立ち上げを発表した。10月8日に正式にローンチする予定。
           

「世界デジタルマイニング地図」

中国北京に本拠を置く仮想通貨マイニング最大手「ビットメイン」がマイナーとマイニングファームを結びつける世界初のグローバルネットワークの立ち上げを発表した。「世界デジタルマイニング地図(WDMM)」と名付けられたプラットフォームは、10月8日より独フランクフルトで開催される世界デジタルマイニングサミット(WDMS)に際して、正式にローンチする予定だ。

WDMMネットワーク

ビットメイン社の公式ブログによると、WDMMは電力資源に余力のある採掘施設(マイニングファーム)と、マイニングの価格効率を望むマイニング機器の採掘者(マイナー)をグローバル規模で結びつけるネットワークで、マイニングファーム側がマイナーを有料でホストする形をとるという。

なお、ビットメイン社は、プラットフォームに参加するマイニングファームへ対し、マイニングファームの設計、ホストするクライアントとの接続、運用、購入、建設のサポートなどのサービスを個別に提供することを予定している。

ビットメイン社のマイニングファーム部門責任者Matthew Wang氏は、次のように述べている。

WDMMは、マイニングファームとハードウェア所有者を全く新しい方法で結びつけることで、仮想通貨マイニングを長期にわたり、より持続可能なものとする力になる。

この事業はマイナーにに対しハードウェアの耐用年数期間を通した継続的なサポートを提供し、この業界全体の成長をサポート。当社のコミットメントの一部だ。

公式ローンチに先立ち、WDMMを利用した企業からの反応は上々のようだ。

VC Mining社の幹部は、WDMMを通じて、同社の余力資源を利用できる適切なマイナーを見つけられたため、より早いペースで施設拡張するサポートが得られたと述べている。

また、Bitriver社の最高商務責任者は、WDMMの提供する、施設と資源運用の最適化サポートサービスを利用することで、マイニングファーム構築の費用削減と運用経費の効率向上を図ることができたため、全体的な収益増加に繋がったと評価している。

またビットメイン社は、サミットに向け、特設ウェブサイト上で世界のマイニングファーム上位10社を選ぶ投票を呼びかけている。受賞企業は、サミット中に発表されるが、アイスランド、ロシア、カザフスタン、アメリカならびにカナダのマイニングファームがエントリーしている。

ビットメイン社

ビットメイン社は、世界シェア7割を握るマイニング機械製造部門に並び、関連するマイニング事業でも、BTC.comやAntPoolといった主要マイニングプールを所有し、大きな市場シェアを獲得している。

8月下旬、ビットメイン社による最新型の7nmモデルを含む60万台のマイニング機器の購入予定が報道されたが、実現した場合には、新たなマシーンによる採掘から、約12億ドル(1295億円)の利益をあげると予想されている。

さらに、ビットメイン社の共同設立者Jihan Wu氏は、仮想通貨の店頭取引、貸出、保管を提供する仮想通貨金融サービス会社「Matrixport」を別会社として7月に始動させている。ビットメイン社と緊密なつながりを持つMatrixport社は、マイニング業者のニーズにターゲットを据えているという。

今回のWDMMを通したマイニング業者への新たなサービス拡大により、ビットメイン社は仮想通貨産業を支えているマイニング分野で、大きく貢献していくことになると見られる。

一方、ビットメイン社は、昨年から今年第一四半期にかけての需要減少に伴う業績悪化などを受け、今年3月に香港取引所への新規株式公開(IPO)は取りやめとなったが、6月には、ビットコイン価格の上昇に伴い、ビットメインの業績も改善を見せ、今年下半期に米国株式市場でのIPOに向けた準備を進めているとの報道もあった。

CoinPostの注目記事

今後のBTC市場を読み解く、「採掘レート・半減期」仮想通貨特有要因に潜む裏事情
ビットコインマイニングや半減期、仮想通貨の特有要因の裏側。マイナーが要因となる暴落は再び来るのか、ハッシュレートや業者の動きから今後の展望を読み解く。
仮想通貨「最重要ファンダ」予定表:ビットコイン、リップル(XRP)、イーサリアム、ネム等【9/26更新】
仮想通貨市場価格に影響を与え得る様々な最新情報を随時更新。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
おすすめの記事