仮想通貨規制とリブラの新たな公聴会9月24日に、SECの長官らは米下院の金融サービス委員会が主催する仮想通貨規制とリブラに関する公聴会出席する予定だ。仮想通貨の有価証券問題やETF、リブラの規制などが討論される方向に。           ...
Apple Pay(アップルペイ)のメリット・デメリットは?お得なキャンペーンも紹介

Apple PayはiPhoneやApple Watchで簡単に支払いができる決済機能です。キャッシュレス決済を利用したことがない人でも、お手持ちのクレジットカードや電子マネーを設定すれば今すぐに使うことができます。今回は、Apple Payを利用するうえでのメリットやデメリットを紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。

Apple Pay(アップルペイ)について詳しくはこちら

Apple Pay(アップルペイ)とは


Apple Payはお買い物を簡単に素早く済ませることが可能なサービスで、暗証番号の入力も不要なので、安全に支払いが可能なシステムです。
カードは端末によって異なるものの最大8~12枚まで登録可能です。
Apple Payは使い方もApple サポートでマニュアルを公開しているので初めての方も安心して使い始めることができるサービスです。

Apple Pay(アップルペイ)のメリット


キャッシュレス決済初心者の方にもおすすめのApple Payのメリットについて紹介します。

アプリケーションからの支払いが可能

ネットショッピングなどモバイルからの支払いに対応していて、クレジットカードのように登録をする必要がなく、アプリをダウンロードすれば、オンライン上で簡単に支払いが可能です。またSafariを使ったウェブ上でもショッピングが可能で、各サービスに対応しているので現金で支払うよりも簡単で使いやすいのは大きなメリットです。

ポイントも同時に貯めれる

Apple Payは「iD」も提携しているのでシーンに合わせて使えるサービスです。Apple Payは国内の有数のクレジットカードの「セゾンカード・UCカード」を登録すればポイントを貯めることも可能です。クレジットカードのポイントを貯めながらキャンペーンも同時に利用することができ、還元率に合わせてクレジットカードを変更して買い物を楽しみましょう。

デビットカードの利用が可能

デビットカードは、銀行の窓口、またはホームページにて申し込みが可能なシステムです。銀行口座と連結しているので利用明細は銀行の通帳にも記帳され、使用履歴を明確に知ることができます。買い物などで使いすぎる事なく計画的に利用していくことが可能です。

海外旅行にも対応

Apple Payは海外でも使えるので、面倒な両替が不要で買い物を楽しむことができます。海外のネットショッピングでも支払い方法に悩むことなく買い物をすることができます。盗難などが心配な海外旅行でも、現金を持ち歩かなくて良いためセキュリティ面でも安心です。

Apple Pay(アップルペイ)でのお得なキャンペーン


キャンペーンを開催しているカードブランドをApple Payに登録すれば、日常生活でもっとお得に買い物することができます。以下で紹介していきますので、参考にしてみてください。

JCBカードのキャンペーン


JCBカードの決済ならば利用額の20%(最大10,000円)をキャッシュバックしています。キャッシュバックのキャンペーンに参加するには、Apple Payでの支払いが対象です。

セゾンカードのキャンペーン


またセゾンのクレジットカードならば、QUICPayをApple Payを利用すると5%のキャッシュバックを行っています。もしセゾンカードをお持ちならば登録しておくことをおすすめします。

dカードのキャンペーン


dカードなら初回の設定時に1000ポイントをプレゼント中です。
以下のように、iDマークがあるお店で利用することできます。

iDが利用できるお店の例

・LAWSON
・マツモトキヨシ
マクドナルド
・すき家
・イトーヨーカドー
・はま寿司
・イオン

他にも非常に多くお店があり、お得に利用することが可能です。

iD決済について

iD決済は認証のみで支払いが可能なシステムです。そのためスマホ端末で支払いが可能でレジのセンサーに近づけるだけで暗証番号の入力や署名の手間が省け、短時間で決済が可能なシステムです。米国ではシステムインフラにも貢献し、利用者は増えています。

Apple Pay(アップルペイ)のデメリット

Apple Payは、スマートな会計が可能な便利なシステムですが、その反面デメリットなどはあるのでしょうか?以下で紹介していきますので、参考にしてみてください。

Appleのデバイスを用意する必要がある

まず、Apple Payを使うにはApple社の端末が必要です。その他のメーカーの端末では利用できないため、Apple社のデバイスを事前に準備する必要があります。また、Apple社の端末は他のメーカーと比較すると値段も高く経済的に負担を感じる方も少なくありません。

国内でも人気の電子マネーに対応していない

国内でも、利用者が多い電子マネーシステムの楽天Edy、WAON、nanaco等の電子マネーに対応していないのは非常に残念という声が多く聞こえます。Apple Payが利用可能なお店も増えているので、Apple Payを持っていてもすべてのお店で利用可能と言うわけではないので注意が必要です。

充電切れ、故障の際には決済できない

モバイルで決済をするため、充電切れや故障の際には決済ができません。そのためこまめに充電をする必要があり、またバッテリーが消耗している端末に関しては本体のバッテリー交換なども行う必要があります。
財布を持たないで決済ができるのは魅力的なサービスですが、端末を常に使用できる状態にしておかないと支払いができません。

端末が故障の際にはAppleストアに持ち込む必要がある

もちろん、端末が故障していたらApple Payを使用することはできません。そんなときはAppleストアで故障に対応していますが、Apple社の商品は修理代金が高いこともあります。また、修理期間は端末がないのでApple Payを使用することはできないので不便に感じてしまいます。

Apple Pay(アップルペイ)でお得に買い物しよう

スピード決済が可能なApple Payはおすすめです。会計をスムーズに完了することができ、また暗証番号などの入力が不要なので旅先や海外などでは非常に使いやすいサービスです。端末が故障してしまったり、充電がないときはApple Payを利用することはできないので、メンテナンスや充電を定期的に行うことがおすすめです。また、登録したクレジットカードのお得なキャンペーンのポイントも付与されるので、Apple Payを使ってお得に買い物をしてみましょう。

おすすめの記事