スマホ決済アプリ「ONE PAY(ワンペイ)」とは?特徴、メリット、使えるお店を紹介!

2016年にApplePayでスマホ決済が日本国内でもできるようになり、様々なスマホ決済サービスが提供されるようになりました。スマホ決済は審査や面倒な手続きなしで使えることや、現金を持ち歩かなくてよいという点で使用しているユーザーが増加中です。ユーザーにとって様々なスマホ決済サービスがでるのはいいことですが、数あるサービスの中から自分にあったサービスを見つけ出すのが難しくなっています。そこで本記事では、スマホ決済アプリの一つである「ONE PAY(ワンペイ)」の特徴や利用方法などを紹介します。本記事を読むことでONE PAYが自分にあっているか判断する材料になれば幸いです。

ONE PAY(ワンペイ)の特徴は?

ONE PAYはワイファイナンシャルが提供するスマホ上でクレジットカード決済ができるアプリです。
スマホにアプリをインストールして登録し、決済するクレジットカードをカメラ機能で撮影するだけですぐにカード決済を導入することができます。面倒な手続きや審査が不要ですぐに使うことが可能。専用の端末は不要(スマホのみ)なので実店舗だけでなく、フリーマーケットなど屋外や移動店舗など場所を選ばずに利用することができます。アプリをダウンロードして数分でクレジットカードによる決済を導入することができるのでとても便利です。Facebookと連携しているため、本アプリを使用する際は、事前にFacebookでアカウントを発行しておく必要があります。

ONE PAY(ワンペイ)を利用するメリット

従来は、カード決済を行うためには専用のカードリーダーや端末が必要でした。そのため、店舗内(レジのそば)でないとカード決済ができないという問題がありました。しかし、ONE PAYがあれば、そのような専用端末なしでクレジットカードの決済を行うことができます。
現金を持ち歩く必要がなく、また、大掛かりなシステムは不要なので個人経営者や個人的な売買をしている人も簡単に導入することができます。例えばフリーマーケットのような屋外でもカード決済をすることが可能になります
パーティやレッスン、飲み会などでは一瞬で割り勘金額を徴収できる割り勘徴収機能も有効です。

ONE PAY(ワンペイ)の利用方法

ONE PAYを利用するには事前登録が必要です。

事前準備

・アプリをダウンロードする
・利用登録する(Facebookのアカウントを利用。追加で住所と氏名を入力)

利用方法(決済方法)

・画面で決済したい金額を入力する
・お客様に金額を確認してもらい、ONE PAYカードスキャナーを起動する
・お客様のクレジットカードを読み取る(カメラ機能で写真をとる)
 写真での認識がうまくいかない場合でもカード番号を手入力することで決済可能

ONE PAY(ワンペイ)の口コミは?

・使用限度額が5万円と低めの設定なので子供が使いすぎないので安心
 これは使い方によってはメリットとなるし、デメリット(使用限度額が低すぎる)ともなります。
・現金を持ち歩かなくてよいので紛失のリスクを回避できるので助かる
・カードが使えないお店でもカード払いができるのがありがたい

ONE PAY(ワンペイ)に登録できるカードは?

OnePayで利用可能なクレジットカードブランドはVisa、MasterCard、AmericanExpressです。
基本使用料金は無料ですが、カード決済時に発生する事務手数料が5%が必要になります。売上金は2~3日で出金まで完了。なお、出金手数料が300円/回になります。決済する際の事務手数料は決裁者負担になるので注意が必要です。基本的にはカメラ機能でクレジットカードを撮影してカード番号を取得しますが、無理な場合も手入力をすれば使うことができます。

割り勘が一瞬!とても簡単になるアプリ

OnePayは専用端末がいらないクレジットカード決済ができる優れた決済アプリです。現金の手持ちがない時にも活躍します。小銭のやりとりが不要なので割り勘などでも便利です。ただし、カードを使う以上、手数料が5%かかること、出金する際に手数料(300円)がかかることを忘れないようにしなければなりません。
費用負担はデメリットかもしれませんが、スマホを使ってカード決済ができるとなるとかなり便利です。最先端の便利機能をつかってスマホ決済を始めてみませんか?

おすすめの記事