VOD(動画配信サイト)をテレビで見るには?メリットやサービスごとの対応端末について紹介

VOD(動画配信サイト)スマホやタブレットで動画を視聴できるので利用者が増えています。
外出先でも視聴することができるので人気も高く、各会社がいろいろなサービスを提供しています。
またモバイル端末だけではなくテレビにつないで大画面で動画を視聴することも可能です。VODに登録すれば映画館に行かずとも家で迫力のある映画を楽しむことができるのも魅力的です。
今回はVODの特徴やテレビで見ることのメリット。対応している機種やサービスについて詳しく解説していきます。

VOD(動画配信サイト)について詳しくはこちら

VOD(動画配信サイト)とは?


VODは(ビデオ・オン・デマンド)の略で「電子レンタルビデオ」という意味があります。レンタルする作品(コンテンツ料金を支払う作品)もありますが、定額制のサービスも行っていて、月額料金を支払えば動画が見放題になることも多いです。

コンテンツが種類豊富

取り扱っている作品は映画やドラマだけではなくリアルタイムの作品を配信していたり、海外のニュースやドラマを配信していたりとレンタルビデオをはるかに超えるほどコンテンツが充実しています。
アニメやバラエティ番組の配信も豊富にあり、幅広い年齢層に受け入れられやすいようなサービスを各社提供しています。

選べる視聴方法

VODはさまざまな端末で見ることができます。家でゆっくりしたい時はテレビ、外出先ではスマホで見るなど、少しの時間しかなくても動画を視聴することができるようになっています。
外出先で動画を視聴する時は通信量の問題が発生しますが、ほとんどのVODは動画のダウンロード機能を備えていますので、ネット環境が整っている場所で事前に準備しておけば通信量を気にすることなくオフライン再生で動画を楽しめます。

VOD(動画配信サイト)をテレビで見るメリットは?


モバイル端末であればどこでも動画を見ることができるので便利ですが、テレビで動画を見るとモバイル端末では感じることができない良さがいくつかありますので紹介します。

高画質で動画を見れる

VODは4Kに対応している動画を配信しています。サービスを提供している会社やプランによっても違いはありますがVODを4Kで楽しむことができるのはとても魅力的です。
スマホやタブレットには画面の大きさに限りがあるので、4Kで動画を視聴してもあまり画質のきれいさを実感することはできません。その点、テレビはスマホと違い大画面なので、4Kの奇麗な映像を存分に味わうことができます。最近は4Kテレビも増えているので、気になる方は4Kテレビで臨場感のある動画鑑賞を楽しんでみてください。

ホームシアターで動画を楽しめる

発売されているテレビは大型のものが多くほとんどが薄型で大画面になっています。
テレビとVODサービスを紐づけておけば、いつでも気軽に大画面で好きな映画やドラマを見ることができます。ちょっとしたホームシアターのような感覚で、部屋を真っ暗にして映画館のような雰囲気でVODサービスを楽しむのもおすすめの視聴方法です。

VOD(動画配信サイト)がより身近に

テレビでVODを視聴できれば、地上波のドラマやバラエティ番組を見逃してもその延長線上で見逃し配信を見ることができます。VODは映画やドラマのコンテンツが多いので、見たい映画や見逃してしまったドラマも豊富にあるのでいずれかのVODサービスで配信されてることが多いのでチェックしてみてください。

VOD(動画配信サイト)をテレビで見るために必要な端末


すべてのテレビでVODのサービスを利用できるわけではありません。それぞれの機種によって対応しているものと対応していないものに分かれていますので、詳しく解説します。
またテレビが対応していなくても周辺機器で対応できることもありますので、周辺機器についても解説していきます。

VOD(動画配信サイト)機能搭載のスマートテレビ

現在は、Wi-Fi内臓テレビが数多く販売されています。テレビをネットにつなけばホーム画面からVODのアプリをダウンロードすることが可能になっています。
ただしWi-Fi内臓=VODのサービスに対応しているというわけではありません。また、スマートテレビ対応していないVODサービスもあるのでないので注意が必要です。
VODに対応している代表的なWi-Fi内臓テレビはソニーの「BRAVIA」パナソニックの「VIERA」シャープの「AQUOS」などです。VODサイトごとに対応機種が違うので確認したほうが良いと言えるでしょう。
Wi-Fi機能が無くても「USBを利用して無線LANを使う」「有線でテレビとネットをつなぐ」といった手段もあります。

セットトップボックス・ストリーミングデバイス

セットトップボックスとは機能付きチューナーのことです。テレビと必ずセットで利用する端末で、テレビにつなぐことでテレビの機能を向上させることができます。
セットトップボックスにはHDD、BDレコーダーを搭載している機種が多くネット機能もついています。その中でもVODサービスに対応しているものがあるので、今お持ちのテレビに何も機能が付いていない場合でもセットトップボックスがあればVODサービスを楽しむことができます。ストリーミングデバイスとの違いがわかりにくいですが、大きな違いとしてはチューナーがついているかいないかの差になります。

セットトップボックスの代表的な機種

セットトップボックスの具体的な機種は以下の通りです。

Panasonic(パナソニック):DIGA
PIXELA(ピクセラ):4K Smart Tunerなど

ストリーミングデバイスの代表的な機種

ストリーミングデバイスの具体的な機種は以下の通りです。

・Google:Chromecast
・Apple:AppleTVなど

ゲーム機

ゲーム機でもVODサービスに対応しているものがいくつかあります。ネットにつないでゲームを楽しむことができるので、ゲームをダウンロードするのと同じ感覚でVODのアプリを利用できると言えるでしょう。
ただし機種が限られているので、VODサービスが対応していないことも多いので購入を検討している場合は注意が必要です。

ゲーム機の代表的な機種

ゲーム機の具体的な機種は以下の通りです。

・PS4
・Xboxなど

VOD(動画配信サイト)をテレビで見るならおすすめサービス7選

VODサイトの中でも特におすすめのサービスについて紹介します。対応しているテレビのメーカーについても紹介します。

Hulu(フールー)

・月額料金1,026円(税込) 課金なし見放題
・動画本数 約60,000本

月額料金のみで一切課金することはありません。プランも1つしかないので迷うことなく登録することができます。Huluは海外の作品も数多く取り扱っていますので、国内外含めて幅広いジャンルの動画を楽しむことができるでしょう。

対応テレビおすすめメーカー

・ソニー
・パナソニック

Huluについて詳しくはこちら

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)

・月額料金500円(税込)から 課金あり
・動画本数 約30,000本

月額500円と値段は安いので動画本数は多くありませんが十分楽しめます。ただし課金制なので作品によっては料金を支払わなければなりません。Amazonプライム会員になると、アマゾンプライムビデオ以外の会員特典を利用することができるので、トータルで考えてもとてもお得なサービスです。

対応テレビおすすめメーカー

・ソニー
・パナソニック

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)について詳しくはこちら

U-NEXT(ユーネクスト)

・月額料金1,990円(税別)課金あり
・動画本数 約170,000本

料金は他のサービスと比べると高く感じるかもしれませんが動画本数に関してはVODサービスの中でも上位のコンテンツ量です。月額料金の中にはポイント1,200円分が含まれているので、このポイントを利用して新作動画を見ることもできます。また見放題の作品は約140,000本ありますので、新作が見れないときでも十分楽しめると言えるでしょう。

対応テレビおすすめメーカー

・ソニー
・TOSHIBA

 

dTV(ディーティービー)

・月額料金500円(税別)課金あり
・動画本数 約120,000本

dTVは他のサービスと比べて音楽のコンテンツが多くなっています。コンサートなどのライブ映像も配信されているので音楽が好きな方にはおすすめのVODサービスです。DAZNとの連携も行っていて同時に契約すると割引される仕組みになっています。DAZNはスポーツ専門チャンネルなので見ることができる動画のジャンルが一気に広がると言えるでしょう。

対応テレビおすすめメーカー

・ソニー
・パナソニック

 

FOD(フジテレビオンデマンド)

・月額料金888円(税別)課金あり
・動画本数 約30,000本

FODはフジテレビが運営しているサービスです。フジテレビ系以外の作品はほぼありませんが、人気のドラマが数多く配信されています。また課金制ではありますが、ほぼ課金なしで動画を視聴することができるので、満足するまで動画を見ても月額料金内で収まる可能性が高いと言えます。

対応テレビおすすめメーカー

・ソニー

 

Paravi(パラビ)

・月額料金1,017円(税込)課金あり
・動画本数 約10,000本

Paraviは主にTBS系やテレビ東京のコンテンツを取り扱っています。動画の本数は多くありませんがParaviでしか見ることができない作品も多く、課金するコンテンツも新作以外ではほとんどありません。VODの中では比較的新しいサービスなのでこれから動画本数が増えていくことが期待されています。

対応テレビおすすめメーカー

・パナソニック
・TOSHIBA

 

NetFlix(ネットフリックス)

・月額料金800円(税抜)から 課金なし見放題 
・動画本数 約4,000本

月額料金が他のVODサービスより比較的安めに設定されています。
動画本数は非公式になっていますが、動画本数が少なめなので他のサービスに比べると物足りなさを感じてしまうかもしれません。しかしNetFlixでしか見ることができない作品もあり、アニメに関しては独占配信していたりオリジナル作品に力を入れていたりするなどNetFlixならでは魅力があるので世界中で人気です。

対応テレビおすすめメーカー

・ソニー
・シャープ

VOD(動画配信サイト)はテレビの大画面でホームシアターで見るのがおすすめ!


VODの良い所は登録の手順がシンプルなところです。無料トライアル期間も付いているので、気軽に登録できるところも1つの魅力です。
VODサービスにはさまざまはジャンルの動画が配信されているので、今まで見ることのなかったジャンルも楽しむことができます。
VODは登録後すぐに使用することができますので、ネット環境が整っている人は大画面で動画を見てみるのも良いかもしれません。
例えば、友達を呼んでみんなでホームシアター風に動画鑑賞するのも、一人で映画を見るのもさまざまな方法でVODサービスを楽しんでみましょう。

おすすめの記事