dカードのケータイ補償とは?内容・手続きを解説

スマホや携帯は、日常生活になくてはならないものとなりました。ときには思わぬ故障やトラブルにあってしまうものです。
そんな場合でも、実はdカードやdカードGOLDを1枚持っているだけで、ドコモユーザーは安心です。
この2枚のカードには「ケータイ補償」がついており、条件が満たせば、新品かつ同一端末を再購入する費用を一部補償してくれるんです。

今回は、dカード、dカードGOLDを保有していると受けられる「ケータイ補償」について、詳しくご紹介します。

dカードについて詳しくはこちら

dカードとは

株式会社NTTドコモが発行しているクレジットカードのことで、dカード1枚で「クレジットカード」・「電子マネーiD」・「dポイントカード」の3つの機能を果たすことができます。

国際ブランドは、MasterCardとVISAの2種類ですが、いずれかとも加盟店も多く、国内外のどこであっても支払いに困ることはないでしょう。
dカードの年会費は、永年無料、dカードGOLDは10,000円(税抜)となっています。

ショッピング100円(税込み)につき、1ポイントのdポイントが貯まります。クレジットカードの平均ポイント還元率は0.5%が多いですが、dカードの還元率は1%なので、還元率は高いといえるでしょう。

dカードのケータイ補償とは


dカードのケータイ補償とは、偶然の事故により、紛失・盗難・修理不能な故障(全損や水漏れなど)になってしまった場合のためのdカード会員向けの特典です。

新たに同一機種で、同一カラーの端末を、dカードを利用して、ドコモショップなどで再購入する際に、一部の費用を補償してくれるサービスです。

画面割れやヒビ割れなど、修理可能な破損に関しては、dカードのケータイ補償を受けることはできないので注意してください。

詳細は、以下の表のとおりです。

 

dカード

対象となる会員 dカードを契約中の本会員・家族会員
補償の対象となる
携帯電話端末
ご利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末

※dカードの付帯サービス等を利用する携帯電話番号として
NTTドコモに届け出た「ご利用携帯電話番号」にかかる携帯電話端末

補償金額 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち、最大1万円
補償期間 補償の対象となる携帯電話端末を購入後1年以内
補償の方法 dカード利用代金の請求額から補償金額を減額することにより補償

※毎月16日から翌月15日までを対象期間とし、
NTTドコモが会員に対する補償を決定した日を含む
対象期間の終了日の翌月のdカード利用代金から減額

(dカード利用代金が補償金額に満たない場合は、
その差額を決済口座へ振り込み)

dカード GOLD

対象となる会員 dカードGOLDを契約中の本会員・家族会員
補償の対象となる
携帯電話端末
ご利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末

※dカードの付帯サービス等を利用する携帯電話番号として
NTTドコモに届け出た「ご利用携帯電話番号」にかかる携帯電話端末

補償金額 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち、最大10万円
補償期間 補償の対象となる携帯電話端末を購入後3年以内
補償の方法 dカード利用代金の請求額から補償金額を減額することにより補償

※毎月16日から翌月15日までを対象期間とし、
NTTドコモが会員に対する補償を決定した日を含む
対象期間の終了日の翌月のdカード利用代金から減額

(dカード利用代金が補償金額に満たない場合は、
その差額を決済口座へ振り込み)

※ケータイ補償を受けるためには、所定の審査があります。

dカードとdカード GOLDの補償内容は同じですが、補償金額や期間がまったく異なります。dカードGOLDは年会費が少しかかりますが、万が一の故障や事故のことを考慮すれば、dカードGOLDの方が圧倒的な魅力があります。

注意が必要なのは、補償対象となる携帯電話端末に関してです。
補償対象は、NTTドコモに届け出ている携帯電話端末になるため、ドコモ以外のキャリア(auやソフトバンク、Apple Storeなどで購入した端末)は対象外になります。

dカードのケータイ補償の手続き


続いて、dカードのケータイ補償を受けるためには、手続きが必要です。

①「事故報告書(兼)補償金請求書」に必要事項を記入する
②dカードの利用控えなど、必要な書類を準備する
③必要書類を添付し、事故発生から60日以内に、dカードセンターへ送付する

また、事故の状況によっては、別途手続きや届け出が必要になります。

紛失・盗難の場合 ・ご利用携帯電話番号のご利用中断の手続き
・dカードのご利用中断の手続き
・警察署へのお届け(遺失届、盗難届)
火災による焼失の場合 消防署など公的機関へのお届け(罹災届)
修理不能の場合
(水漏れ・全損など)
ドコモショップなどの故障修理窓口担当者による
修理不能な状態であることの確認、端末の回収
Apple製品をご利用の場合 ・Apple正規プロバイダまたはAppleStoreで故障修理不能であることを確認し、補償対象外修理サービスで端末交換を行った旨の記載がある書面の写しが必要

・Apple正規サービスプロバイダまたはAppleStoreで故障修理受付が不可能な場合は、ドコモショップで新しい携帯電話端末(同一機種・同一カラー)を購入し、その代金をdカードで支払った場合のみ補償対象

・Apple正規サービスプロバイダまたはAppleStoreで故障修理受付が可能な場合は、ドコモショップで携帯電話端末を購入しても補償対象外となる

dカードのケータイ補償対象にならない損害


dカードのケータイ補償の対象にならない場合もあります。
以下の損害は、補償対象外とされていますので、注意しましょう。

・会員もしくは法定代理人の故意・重過失または法令違反によって生じた事故による損害。
・直接であると間接であるとを問わず、戦争・外国の武力行使・革命・政権奪取・内乱・武装反乱その他これらに類似の事変または暴動(本規約において、群衆もしくは多数の者の集団行動によって、全国もしくは一部の地区において著しく平穏が乱され、治安維持上重大な事態と認められる状態をいいます)によって生じた事故による損害。
・放射線照射または放射能汚染による損害。
・直接であると間接であるとを問わず、地震・噴火・津波・洪水・台風・暴風雨・豪雨・高潮その他風水災によって生じた事故による損害。
・補償金額を搾取する目的で偽装された事故による損害。
・会員、その家族、同居人又は代理人など会員と同視すべき方の故意によって生じた事故による損害、または会員が貸与もしくは保管の依頼をした者の故意によって生じた事故による損害。
・故障修理を行った場合の故障修理代金。
・対象端末がドコモショップ等、または当社若しくはメーカーにより故障修理可能であると判断された場合における新端末の購入代金。

dカードのケータイ補償でいざというときも安心!


今回は、dカードの特典として付いている「ケータイ補償」について、ご紹介しました。
dカード、dカード GOLDを持っていれば、いざというときに「ケータイ補償」で同一の機種・同一カラーの端末の購入費用が補償してもらえます。

dカードやdカードGOLDは、「dカードケータイ補償」以外にも、お得な特典や保険、補償、サービスがたくさんあることで有名です。
ドコモユーザーで、まだdカード・dカードGOLDを持っていないのであれば、この機会にぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事