クレジットカードの手数料とは?加盟店はいくら支払うの?

クレジットカードの手数料という言葉を聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
「手数料がかからないようにするためにクレジットカードは一括払いでしか使わない」
このようにしっかりと分割払いの手数料について理解しながらクレジットカードを使うことができるのは理想的と言えます。
この記事では、クレジットカードの手数料について詳しく解説していきます。

クレジットカードについて詳しくはこちら

クレジットカードとは?


クレジットカードを使った決済の仕組みについて、クレジットカード利用者・クレジットカード加盟店・クレジットカード会社の3者の立場から見てみましょう。
最初にクレジットカード利用者がクレジットカード加盟店で商品を購入します。
次にクレジットカード加盟店からクレジットカード利用者がカードを使ったという情報がクレジットカード会社に届くと、クレジットカード会社はクレジットカード加盟店に対して購入代金を立て替え払いするのです。
このときお店からクレジットカード会社に加盟店手数料が発生するため、実際はクレジットカード会社よりこの手数料を差し引いた金額が加盟店に対して支払われます。
最後にクレジットカード利用者からクレジットカード会社に購入代金分の金額が支払われて決済が完了します。

クレジットカードの手数料について


クレジットカードの決済の仕組みの中に手数料という言葉が出てきましたが、実はクレジットカードの手数料は2種類あるのをご存知でしょうか。
ここではクレジットカード決済における2種類の手数料について説明します。

クレジットカードの加盟店手数料

クレジットカード決済における手数料の1つめは、クレジットカードの加盟店手数料です。
お店はクレジットカード会社と契約を結び、加盟店となることでクレジットカード決済が可能となります。
クレジットカード利用者が加盟店で買い物をするたび加盟店手数料が発生するので、加盟店はクレジットカード会社にこれを支払う必要があるのです。
加盟店手数料はクレジットカードで買い物をした金額に一定の率を乗じた額ですが、クレジットカード会社と加盟店の契約によって決まります。
お店が加盟店契約をクレジットカード会社と直接結んだ場合は、買い物はクレジットカード会社にカード売上代金を譲渡する非課税取引となるため加盟店手数料に消費税はかかりません。

クレジットカードの利用者手数料

クレジットカード決済における手数料の2つめは、クレジットカード利用者がクレジットカード会社に支払う手数料です。
クレジットカード利用者がクレジットカードを使って決済を行った場合、利用代金を翌月に一括払いとしたときはこの手数料はかかりません。
しかし、3回以上の分割払い、リボ払い、ボーナス2回払いなどをする場合は手数料が発生します。
この手数料はクレジットカード会社や所持しているクレジットカードの種類でも金額が異なるため、クレジットカードの会員規約や利用明細書であらかじめいくらかかるのかを確認しておくのがよいでしょう。

クレジットカードの加盟店・利用者が支払う手数料はいくら?


クレジットカード決済においては2種類の手数料があることがお分かりいただけたところで、クレジットカードの利用者と加盟店がそれぞれクレジットカード会社に具体的に手数料をいくら支払わなければならないのか紹介します。

加盟店の手数料

クレジットカードブランドごとの加盟店手数料率は以下の通りです。

カードブランド 決済手数料率
VISA 3.24%
Master card 3.24%
American express 3.24%
JCB 3.74%

加盟店手数料

クレジットカードの加盟店手数料は次の計算式で求められ、小数点以下は切り捨てとなります。

売上金額の合計額 × 決済手数料率

利用者の手数料

クレジットカードの利用者が支払う手数料は、支払い回数によって異なります。

分割払いの手数料率

クレジットカード利用者が支払う手数料手数料率は以下の通りです。

クレジットカード会社 手数料率(実質年率)
VISA 契約したカード会社によって異なる
Master card 契約したカード会社によって異なる
American express 14.9%
JCB 7.92%~18.00%

分割払いの場合は売上金額に実質年率に基づいた割賦係数を乗じた金額が手数料の上限となります。

リボ払い手数料率

クレジットカード利用者が支払う手数料手数料率は以下の通りです。

クレジットカード会社 手数料率(実質年率)
VISA 契約したカード会社によって異なる
Master card 契約したカード会社によって異なる
American express 14.9%
JCB 8.04%~18.00%

リボ払いの場合は締切日時点の残高に手数料率をかけて算出します。
これらの計算式と数値から、クレジットカードの加盟店と利用者がそれぞれ支払う手数料のイメージがお分かりいただけたでしょうか。
利用しているクレジットカードではどのくらいの手数料がかかるのかについて知りたい場合は各クレジットカード会社のHPにて支払いシミュレーションを行うことのできるページがあります。このページに商品の代金の合計額や手数料率などを入力すると分割払い、リボ払いについいてどのくらいの手数料がかかるのかはっきりと分かるので参考にしてみてください。
クレジットカードの使い過ぎを防ぐためにも、もし事前に使いたい金額が分かっていればあらかじめシミュレーションを行い、計画的に分割払いやリボ払いを利用するのが望ましいでしょう。

クレジットカード決済の上乗せ手数料とは?

クレジットカード決済をしたときに、「カード決済時は手数料をいただいております」と言われる場合があります。この手数料とは店側が独自で金額に上乗せして請求している手数料を意味します。

上乗せ手数料は支払う必要はない

お店の指示どおり、手数料を支払う必要はありません。
理由としては、クレジットカード会社がクレジットカード加盟店に課す規約の中に、「現金支払いの場合と異なる金額を請求してはいけない」という文言が入っているからです。
つまり利用者がクレジットカード決済した金額に店側が手数料を上乗せすることは規約違反となるということなのです。
このような場合クレジットカード会社は加盟店に対して是正勧告を行うことができますし、その勧告に従わなかった場合には加盟店契約を廃止することもできます。

規約違反だが法律違反ではない

それではこの規約違反行為は「違法」なのでしょうか?
クレジットカードに関する「割賦販売法」は主にクレジットカード利用者とクレジットカード会社間の取引についての法律のため、クレジットカード会社と加盟店の間の契約についての条項はありません。
そのためこの規約違反行為は法律の規制を受けていないので「違法」とまでは言えないことに注意が必要です。

クレジットカードの手数料について動画で解説!

ここまで紹介してきたように、クレジットカードの手数料について、また消費者と加盟店が支払う金額について動画でも解説をしています。ぜひご覧ください。

クレジットカードおすすめ5選

BITDAYS編集部がおすすめするクレジットカードを紹介します。





クレジットカードは手数料を把握して計画的に利用しよう!


クレジットカードの手数料は加盟店手数料とクレジットカード利用者が分割払いやリボ払いをするときの手数料の2種類あり、クレジットカード利用者が支払う手数料に関しては各クレジットカード会社のHPにてシミュレーションを行うことが可能です。
クレジットカードの使い過ぎはよく怖いと言われますが、買い物をした金額だけではなく手数料も事前に把握することができれば安心してクレジットカード利用することができます。
ぜひこの記事を参考にクレジットカードの使い方を改めて考え、より豊かな生活を送ってみてください。

おすすめの記事