デビットカードの作り方は?審査不要で手続き簡単なのでおすすめ!

デビットカードについて言葉は知っているけれど、作ったことがない、そもそもデビットカードはどんなものなの?という疑問を持っている方は多いと思います。そこで、この記事ではデビットカードの簡単な説明とデビットカードの作り方を開設します。

デビットカードについて詳しくはこちら

デビットカードとは?


デビットカードとは、クレジットカードのような後払いではなくカードでの支払い時に決済分が口座から引き落とされるカードです。
現金の代替物としてお財布に入れておくにはとても便利なカードといえるでしょう。最近ではクレジットカードを使用するほどでもない買い物ではデビットカードを使用する人も増えています。

支払い限度額

デビットカードの支払い限度額は、基本的に紐づいている口座の残高(海外での使用限度等はあります)なので、クレジットカードのように使用しすぎたりすることがありません。

支払い方法

支払い方法は、都度払い(即時払い)でリボ払いなどの分割決済はできず、一回払いなのが特徴です。

デビットカードのメリット


デビットカードにはメリットにはさまざまなメリットがあります。

審査不要

クレジットカードと違い、基本的には発行に審査がないことです。けれど、建て替え払い機能付きのデビットカードは借り入れが発生するので審査がある場合がほとんどです。

お金の管理が簡単

加えて、現金に近い性質を持っているのでお金の使い過ぎの心配がないこと、利用分は通帳記帳されるのでお金の管理が簡単なこと、

財布がかさばらない

お財布に入れておけば、現金をいちいち引き出す必要がないのでATMを探し回ることもなくなります。また、現金を持ち歩かなくていいので財布がかさばるとなくキャッシュレス決済の実現が可能です。

他にもメリットはたくさん!

また、デビットカードの種類にはよりますが、銀行に出向かずにオンラインで発行できるものや、海外のATMで現地通貨を引き出せるものもあり、国内・海外問わずに買い物ができるのも魅力的です。また、ほとんどのオンラインショッピングに対応している(例外もあります)のもメリットのひとつです。

デビットカードの作り方


ここからは、デビットカードの作り方について説明していきます。各種金融機関によって、手続きの差はありますが、オンラインでデビットカードが作れる金融機関を選ぶのがおすすめです。近年では、お金を引き出すキャッシュカードとデビットカードが一体になっているカードもあり、キャッシュカードとデビットカードを別々に持つ必要がなく便利ですね。

「住信SBIネット銀行」のキャッシュ・デビットカードの作り方を参考に見てきましょう。

申し込みの手順

デビットカードを新規口座開設をして作成するための手順は以下です。

  1. 銀行への口座開設手続き
  2. 初期設定
  3. 各種カードの受け取り
  4. カード受け取り確認

新規で口座を開設しなくとも、普段使いの銀行口座でもデビットカードを発行できますが、オンライン対応していない場合もありますので、どの口座でデビットカードを作成するか検討しておくと良いでしょう。

口座開設手続き

「住信SBIネット銀行」では、運転免許証を持っている人はオンラインで本人確認書類の提示ができます。オンライン口座開設申し込み後にスマートフォンのカメラで運転免許証の写真を撮影して正式に口座開設を申し込むことにより、最短翌日には口座開設ができます。それ以外の身分証明書を持っている方は郵便受け取り時に身分証明書を提示する本人確認となります。

まずはじめに、口座開設申し込みを行います。
「個人情報の取り扱い」「電子交付について」「各種取引規定」「反社会的勢力でないことの表明・確約」について確認し、同意をしたら必要事項の記入をしてください。
名前や生年月日・スマートフォンで確認できるメールアドレス等の記入を終えたら、デビット機能付きキャッシュカードのデザイン等を選びデビットカードのパスワードを決めます。(他の銀行ではキャッシュカードとデビットカードが一体でない場合もありますので注意してください)
必要により、クレジットカードや各種ローンの申し込み・証券口座等の申し込みを同時に行うこともできます。
初期設定用のユーザーネーム・初回ログインパスワードは忘れずに覚えておきましょう。

初期設定

申し込みが完了したら銀行ホームページでの初期設定を行います。口座開設時に設定したユーザーネーム・初回ログインパスワードが必要になります。
そして、初めてログインする際に各種パスワード、キャッシュカード暗証番号、各種限度額などを設定するので、設定したパスワードや暗証番号は忘れないようにしてください。
申し込みが正常に完了している場合はカード受け取りと同時に初期設定をし、カードの受け取り確認をした方が手続きが一度ですみますのでおすすめです。
金融機関によっては便利なスマートフォンアプリ等でカードの使用状況や口座残高の確認等もできますので、合わせてダウンロードしておくと良いでしょう。

カードの受け取り

口座開設手続きやカードの申し込みが正常になされると、まず日本郵政からカードを受け取るための通知が届きます。通知書の案内に沿ってカードの配達日時を決定するか、郵便窓口でのカードの受け取りを選択します。カードは本人限定受取郵便(特定事項伝達型)で届きますので、免許証などの本人確認書類を用意するようにしてください。

使用できる本人確認書類は以下の通りです

・免許証
・運転経歴証明書
・旅券(パスポート)
・在留カード、特別永住者証明書
・写真付き住民基本台帳カード
・官公庁が発行した身分証明書で写真付のもの
・公の機関が発行した資格証明書で写真付のもの(療育手帳、身体障がい者手帳等)

※各種健康保険証や年金手帳等は本人確認では使用できません。原則顔写真のあるもので本人確認してください。

カード受け取り確認

カードが手元に届いたら、銀行のホームページよりサイトにログインし、カードの受け取り設定をします。この作業が完了しないと、他銀行カードの入出金等、デビットカードの利用もできないので注意してください。
また、前述しましたが、カードの初期設定はカード受け取り後に手続きした方が楽なので、問題なく口座申し込み・カード申し込み手続きが完了した場合は、手元にカードが届くまで待機しておくのも良いでしょう。

注意事項

注意事項として、15歳未満の方やSBI証券口座と同時の申し込みで満20歳未満の方、非居住者などは口座開設ができず、口座開設は一人1口座になります。また、本人確認厳格化のため、日本郵便で利用できる本人確認書類のうち健康保険証等は原則受付をしていません。

デビットカードの特徴や作り方について動画で解説!

上記で述べたように、デビットカードはクレジットカードとは異なる特徴があります。動画でもデビットカードのオンラインの申込方法について紹介しているため、ぜひご覧ください。

デビットカードおすすめ6選

BITDAYS編集部がおすすめするデビットカードを紹介します。






デビットカードは作り方が簡単でおすすめ!


デビットカードは原則クレジットカードと違い審査などがないので、簡単に作ることができます。現金を引き出したりする煩雑さから解放されることに加え、使える範囲も自分の銀行口座にある残高分しかお金を使えないので使い過ぎの防止にもなります。
クレジットカードは大きな買い物に使いたいと考えている人や、現金を常に持ち運ぶのは面倒だと感じている人にとってはデビットカードはお財布を軽くするツールになります。
銀行によって異なりますがインターネットバンキングでは口座開設から本人確認までオンラインで完了できるので、手続きも簡単です。
さらに各種スマートフォンアプリを使用すれば、残高確認や振り込みなども簡単に行うこともできます。まだデビットカードを保有していない人はこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事