LINEデリマの使い方を徹底解説!住所変更や登録についても

国内に緊急事態宣言が発令され、さまざまな業種や職種に休業せざるを得ない状況となり、日本全体が自粛ムードとなっています。
そのため、普段なら普通に行くことができた外食も出来ない状態です。
そこで今注目を集めているのが「LINEデリマ」です。
普段からデリバリーをしていたお店に加え、さまざまな飲食店の料理が家で楽しめます。
多くのデリバリーサービスがある中でなぜLINEデリマがおすすめなのか、その特徴や使い方について詳しく解説していきます。

LINEデリマについて詳しくはこちら

LINEデリマとは?


LINEデリマとは、会話アプリであるLINEが始めたデリバリーサービスです。
ホームページなどにログインしたりする必要はなく、普段使用しているLINEアプリからの注文ができます。
そのため、新しくアプリをダウンロードしたりする必要はなく、誰でもすぐに始められるサービスです。
出前できる料理の種類はとても多く、以下のようなジャンルから検索し注文をすることが可能です。

和食:うどん、お寿司、焼き鳥、丼もの、和食お弁当等
中華:チャーハン、担々麺、麻婆豆腐、唐揚げ、ラーメン、酢豚等
洋食:オムライス、パスタ、ステーキ、ハンバーグ、ピザ等
飲み物:ミルクティ、コーヒーセット、缶ビール、酎ハイ、炭酸水等
その他:カレー、仕出しお弁当、パーティ用ケータリング、サラダ

普段からデリバリーをしていないようなお店まで提携を進めており、全国では約18,500店舗から利用することが可能です。

LINEデリマを利用するメリットとは?


デリバリー関連のアプリには、LINEデリマの他に出前館やUber Eatsがあります。
他のデリバリーサービスと比べてどのようなメリットがあるのか見
ていきましょう。

ポイントが還元される

LINEデリマを代表するといっても過言ではないメリットが「ポイント還元」です。

アンケートに答えるなど特別な作業は必要なく、ただLINEデリマを利用するだけで購入ごとにLINEポイントが還元されます。
LINEポイントはLINEサービスに利用することが可能です。
また、他のマイルやポイントにも1ポイント1円として、100ポイント単位で変えることができます。
他にも、5月1日以降に始まったポイント還元キャンペーンでは、マイランクに応じてLINEポイントが還元されます。
LINEメニューの「ウォレット」をタップ後「LINEポイントクラブ」へいくと自分のマイランクが調べられます。

  • シルバー:5%
  • ゴールド:10%
  • プラチナ:20%
  • 上記の還元率で、注文付きの翌月下旬に付与されます。

    クーポンが定期的に発行される

    ポイント還元と同じく、LINEデリマがお得にできるのがクーポンです。
    常に使えるクーポンはないのですが、その季節などによってさまざまなクーポンが発行されます。
    クーポン情報は、LINEデリマトップページの左上にある三本線のメニューをタップします。
    次のページで「お知らせ」をタップすると、クーポンやキャンペーンの情報が更新されるので気になるタイトルをタップすれば詳細を知ることができます。

    出前状況や過去の注文履歴などを簡単に確認できる

    LINEデリマで注文をすると、公式のアカウントから注文の詳細や決済情報がメッセージとして届きます。
    注文内容や決済方法に誤りがないか、すぐに確認することが可能です。
    宅配情報もメッセージで確認することができるので、わざわざお店に電話を掛けたりする必要はありません。
    このようなやり取りはどはトークとして残るので、過去のチュモン履歴や宅配状況の管理も可能です。

    LINEデリマの使い方は?LINEユーザーなら登録不要で簡単!


    LINEデリマは、新しいサイトへの登録やダウンロードが必要ありません。
    そのため、LINEアプリがあればすぐにでも始められます。
    LINEアプリでLINEデリマを始める場合の手順を見ていきましょう。

    1. LINEのホーム画面右下にある「ウォレット」をタップする
    2. 次の画面で下にいくと「ポイントがもらえる」という項目があるので「もっと見る」を押してメニューを表示させる
    3. 下の方に「LINEサービス」という項目があり、その中にLINEデリマがあります。
    4. LINEデリマの上部にある位置情報を登録すれば利用が可能です。

    LINEデリマの使い方(手順)

    次に具体的な使用方法(手順)について見ていきましょう。

    1. トップページの上にある利用場所の登録をする
    2. その地域で利用可能な飲食店を探すために、住所を登録します。
      あくまでも、周りの飲食店を把握するためのものなので、具体的な番地までは記入する必要はありません。

    3. ジャンルから食べたい料理を探す
    4. すぐ下の方に「ジャンルから探す」とあるので自分が食べたいジャンルをタップします。

    5. 表示されたお店とメニューから注文するメニューを選ぶ
    6. 料理写真をタップすると料理の説明が記載されており、右上にはお届け時間の目安が表示されています。
      その下にはオプションとしてトッピングなどができる場合があります。
      お店の名前をタップすると「LINEデリマ注文特典」を見ることができます。
      例:ご飯大盛り無料、特製ソースプレゼントなど

    7. 決済方法などに問題が無ければ「カートに入れるアイコン」をタップする
    8. 店名をタップすると、還元ポイントや決済方法、送料の有無などが記載されています。

    9. 送料は無料と有料があり、カードが使えないお店もあるので確認しましょう。
    10. 欲しい商品を全てカートに入れたら注文手続きをする
      「カートを見る」をタップすると頼んだ商品と料金合計が表示されます。
      間違いがないかを確認後、「ご注文手続きへ」をタップします。

    11. お届け先などを入力
    12. 即時配達か時間指定を決め、支払い方法を選択します。
      お届け先住所を詳しく入力し、名前と電話番号を入力します。
      使用可能なキャンペーンが表示されるので、使用する場合はチェックが入っているか確認します。

    13. 最終確認を行い注文すれば完了
    14. 最終の入力確認を行い、クレジットやLINEpayの場合は決済ボタンをタップします。
      画面が切り替わり「ご注文ありがとうございます」という文字が表示されたら完了です。
      その後、お店の配達情報などがメッセージを通じて送られてきます。

    文章にすると長く感じますが、実際に注文をしてみると最終確認までに数分しかかかりません。
    注意点として、注文のキャンセルや商品の変更はできません。
    必ず最終確認の際に間違いがないか目を通しましょう。

    LINEデリマの住所変更方法

    LINEデリマの使い方について詳しく解説してきました。
    注文するメニューを選んだ後に、お届け先の住所や電話番号などを入力しますが、事前に登録が可能です。
    登録しておけば自動入力されるので、よりスムーズに注文を行うことができます。

    登録方法

    1. トップ画面の左上にある三本線のメニューアイコンをタップ
    2. 次の画面で「お届け先情報」をタップ
    3. 鉛筆アイコンがあるのでタップし、次の画面で情報を入力して完了

    住所の変更・追加方法

    1. トップ画面の左上にある三本線のメニューアイコンをタップ
    2. 次の画面で「お届け先情報」をタップ
    3. 登録した住所を変更する場合は、住所横の鉛筆アイコンをタップし、次の画面で情報を変更して完了
    4. 新しく追加する場合は、登録済み住所の下にある「新しいお届け先を追加する」をタップして情報を入力します

    LINEデリマの使い方は簡単!今すぐ始めよう


    この記事ではLINEデリマの特徴やメリット、具体的な使い方について紹介してきました。
    他のデリバリーアプリと比べポイント還元やクーポン発行など、さまざまなサービスが利用できます。
    注文方法も簡単で、住所などを登録しておけば、好きなメニューをタップして確認するだけで注文が可能です。

    お仕事が忙しかった日や、家でゆっくりしたいときなどぜひ利用してみてはいかかでしょうか。

    おすすめの記事