業界初 すべての決済サービスを一つに「TakeMe Pay」3月5日より開始

日本美食株式会社は、世界各国の様々な決済サービスを一括して利用できるスマホマルチ決済ゲートウェイ「TakeMe Pay」を2019年3月5日に開始します。

スマホ決済アプリの縛りを無くす画期的なサービス

スマホマルチ決済ゲートウェイ「TakeMe Pay」ついて

これまで訪日外国人観光客に向けに日本の飲食店を中心に導入を進めてきた、日本美食のスマホマルチ決済サービス『日本美食Wallet』を飲食店以外の分野も進出に当たって、『TakeMe Pay』というブランド名を新たに開始します。

『TakeMe Pay』は“スマホマルチ決済ゲートウェイ”をコンセプトとして中国系決済(Alipay、Wechat Pay、銀聯など)や国際系決済(Visa、Master、Apple Payなど)だけでなく国内系決済(LINE Payなど)もまとめ、すべての決済サービスを一つにまとめるサービスです。

導入店舗のメリット

店頭にQRコードを設置するだけで、複数のスマホ決済ブランドを「一つの契約」、「一つの管理ツール」、「一つの明細」で管理し、「一つのQRコード」、「一つの業務フロー」、「一つのカスタマーサポート」で運営できる革新的なサービスを提供致します。

消費者のメリット

『TakeMe Pay』が対応している全てのスマホ決済アプリがすべて利用可能になり、また、スマホ内蔵されているQRコードリーダーなどで決済ができ、スマホ決済アプリの縛りを無くす画期的なサービスです。

「TakeMe Pay」の目的

“スマホマルチ決済ゲートウェイ” 『TakeMe Pay』は店舗もユーザーもストレスなく多彩なスマホ決済サービスを利用でき、「スマホ決済の自由化」を実現いたします。

企業向けマルチ決済ゲートウェイSDK「TakeMe Pay SDK」とは

3月中に、店頭向けのQRコードマルチ決済ゲートウェイ『TakeMe Pay』だけではなく、企業向けマルチ決済ゲートウェイSDK『TakeMe Pay SDK』も公開します。

店頭販売のPOS機に『TakeMe Pay SDK』を導入することで、スマホマルチ決済に対応することが可能になり、外部デバイスを使わず多種多様な決済方法を管理、利用できるようになります。

おすすめの記事