PayPay(ペイペイ)利用中のスマホを機種変更するときのやり方は?引き継ぎはできる?

2018年にサービスを開始してから続々と利用者が増えているPayPayですが、PayPay利用中のスマホを機種変更したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。スマホを機種変更するにあたって、チャージ残高がきちんと引き継ぎできるのかは気になるポイントです。
そこで今回は、PayPayを利用しているスマホを機種変更する方法や注意点、またスマホを紛失した場合の対処法についても紹介していきます。

PayPay(ペイペイ)とは

PayPayはショッピングや光熱費などの支払いをスマホひとつで完結できるスマホ決済サービスです。銀行口座やクレジットカード、セブン銀行ATMを使って残高にお金をチャージすることで利用できます。
PayPayは頻繁にポイント還元キャンペーンを開催しているため、お得に買い物できる機会が多く、また利用できる店舗も全国各地にあることから利用者も増えています。
さらに、友人や家族にチャージした残高を送金できるため、銀行に行って振り込む手間や手数料がかからないのも人気のポイントです。

PayPay(ペイペイ)利用中のスマホを機種変更したい!引き継ぎ方法は?

すでにPayPayを利用しているスマホを機種変更する際は、引き継ぎの手続きが必要です。
PayPayアプリの引き継ぎ方法は、スマホの機種変更後に携帯電話番号が変わるか変わらないかで手順が変わってきます。

機種変更後も携帯電話番号が変わらない場合

スマホの機種変更後も携帯電話番号が変わらない方は、以下の手順で引き継ぎを行いましょう。

  1. 新しいスマホでPayPayのアプリをDLする
  2. PayPayで登録している携帯電話番号とパスワードでログイン
  3. 引き継ぎ完了

スマホの機種変更後も携帯電話番号が変わらない場合は、携帯電話番号とパスワードさえあれば特に難しい手続きの必要はありません。
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面にある「パスワードを忘れた場合」をタップすればSMSでパスワード再設定画面に飛べるリンクが送られてきます。
ただし、SMSに届いたメールからリンクが上手く開けない場合などは、事前にPayPayアプリにメールアドレスを登録しておかなければ、パスワードの再設定ができない可能性もあります。パスワードを控えていない、忘れたかもしれないと不安な方は、PayPayにメールアドレスを登録してから機種変更すると安心です。

機種変更後に携帯電話番号が変わる場合

スマホの機種変更後に携帯電話番号が変わるという方は、機種変更前のスマホ情報でPayPayアプリにログインできるかどうかで手続きの手順が異なります。
機種変更前のアカウントがまだ使えるという方は、まず変更前のアカウントでPayPayにログインした上で、以下の手順で引継ぎの手続きを行いましょう。

  1. PayPayの右下にある「アカウント」をタップ
  2. アカウント情報のアイコンか右上の「詳細」をタップ
  3. 「携帯電話番号」をタップ
  4. 「新しい携帯電話番号に変更する」をタップ
  5. パスワードの入力画面で必要事項を入力して「ログイン」か「認証する」をタップ
  6. 新しい携帯電話番号を入力して「携帯電話番号を確認してSMS送信する」をタップ
  7. SMS認証コードを入力して「認証する」をタップ
  8. 新しいアカウントへの引き継ぎ完了

もしすでに新しい携帯電話番号に変わっていて、以前の携帯電話番号でPayPayのアカウントにログインできないという方は、電話番号を変更した方専用のカスタマーサポート窓口(0120-990-635)へ電話をして、引き継ぎの相談をしてください。

PayPay(ペイペイ)の機種変更手続きに必要なメールアドレスの登録方法

PayPay利用中のスマホを機種変更した後、前のアカウントのパスワードが分からないときに必要なのが、受信可能なメールアドレスです。
前述の通り、事前にメールアドレスの登録をしておかなければパスワードの再設定ができなくなることもありますので、注意しておきましょう。
PayPayにメールアドレスを登録する方法は、以下の通りです。

  1. PayPayの右下にある「アカウント」をタップ
  2. アカウントのアイコンか画面右上にある「詳細」をタップ
  3. 「メールアドレス」をタップ
  4. 登録したいメールアドレスを入力して「認証メールを送信する」をタップ
  5. 届いたメールにある「メールアドレスを認証する」をタップ
  6. 登録完了

PayPayアプリにメールアドレスを登録すると、認証メールはHTMLメールで届きます。HTMLに対応していないメールアドレスの場合は、別のメールアドレスを利用しましょう。
また、正しいメールアドレスが登録できているかを確認したいときは、PayPayアプリの「アカウント情報」から確認できます。

PayPay(ペイペイ)利用中にスマホを機種変更するときの注意点

PayPay利用中のスマホを機種変更するときには、以下の点に注意しておきましょう。

引き継ぎ手続きをする前に新しい電話番号を登録しない

PayPayは2つの電話番号のアカウントを1つに統合できません。
そのため、機種変更して電話番号が新しくなる場合は、引き継ぎの手続きをする前に新しい電話番号を登録しないように注意しましょう。
もし間違って登録してしまったときは、それ以上は何も触らないようにして、電話番号を変更した方専用のカスタマーセンターへ連絡し、指示を仰ぐようにしてください。

設定したパスワードの確認はできない

PayPayに登録したパスワードを忘れてしまった場合、以前設定したパスワードの確認ができないため、以前PayPayに登録したパスワードは1度リセットして新しいパスワードを設定することになります。
パスワードをリセットするときには、電話番号を入力して届くSMSから設定し直す方法が簡単です。
もしも電話番号でログインやパスワードの再設定ができず、さらにメールアドレスを設定していなかった場合は、メールアドレス設定受付フォームから問い合わせて対応してもらうことになります。
手間も時間もかかってしまいますので、万が一を考えて、スマホの機種変更を行う前に、PayPayアプリにメールアドレスの登録をしておくと良いでしょう。
ただし、PayPayとYahoo!JAPAN IDを連携している場合やソフトバンク・ワイモバイルの携帯で回線の認証をしている場合は、パスワード未設定でも引き継ぎが可能です。連携を解除した場合はパスワードの設定が必要となりますので、忘れないよう注意しましょう。

PayPay(ペイペイ)を利用しているスマホを紛失したときの対処法は?

PayPay利用中のスマホを紛失してしまったときは、携帯の紛失・盗難専用の相談窓口(0120-990-633)に電話して、一時的にアカウントを停止してもらうよう依頼しましょう。
アカウントを停止してもPayPay残高は保有された状態ですので、勝手に消失することはありません。また、アカウントを止めることで何者かに不正に利用されることもなくなります。
スマホが見つかったら、紛失・盗難専用窓口に再び電話してアカウント停止を解除してもらうことで、引き続きPayPayを利用することも可能です。

スマホを機種変更するときはPayPay(ペイペイ)の手続きも忘れずに


PayPay利用中のスマホを機種変更するときは、PayPayの引継ぎ手続きも忘れずに行うようにしましょう。電話番号が変わらないのであれば新しい機種でPayPayにログインするだけで引継ぎは完了します。ただし、電話番号も変わる場合には、事前にメールアドレスを登録した上で、必ず引き継ぎの手続きを行ってください。万が一、引継ぎの手続きを行う前に電話番号を変えてしまったという方は、電話番号を変更した方専用のカスタマーサポート窓口(0120-990-635)へ電話をして、引き継ぎの相談をしましょう。
スマホの機種変更をお考えの方は、今回紹介した機種変更のやり方をぜひ参考にしてください。

おすすめの記事