eスポーツは女性プレイヤーも多数活躍!競技人口やおすすめを紹介

世界的な熱狂を見せるeスポーツには、近年女性の参加者も多くなっています。女性のプロプレイヤーやプロチームもあり、業界を支えるひとつの柱になっているのです。

この記事では、eスポーツの女性プレイヤーにスポットを当て、その魅力や現状をチェックします。

eスポーツは女性プレイヤーも増加!その魅力とは?

eスポーツとは、テレビゲームで実力を競い合う新しいスポーツイベントです。格闘ゲーム、スポーツゲーム、シューターゲームなどさまざまな種目があり、それぞれのゲームで勝敗を競います。

すでに世界規模で広まっているeスポーツは、賞金総額が1億円を超えるような大会が開かれることも珍しくなく、多くのプロプレイヤーを輩出しています。
アメリカ、中国、韓国が特に大きな市場ですが、日本も例外ではなくたくさんの大会とプロの活躍を見ることが可能です。
今後の成長にも期待ができることから、eスポーツへの注目度はますます高まっていくでしょう。

そんなeスポーツ業界では、今女性ユーザーが増えてきていることでも話題になっています。女性がプロとして活躍したり、女性向けのイベントが行われたりといったケースも多いので、すでに女性はeスポーツを構成する欠かせない要素になっているのです。
これからは女性プレイヤーやユーザーがどのように関わっていくのかも、eスポーツの発展におけるポイントになるでしょう。

eスポーツは女性限定の大会がある!

eスポーツでは、女性限定の大会が開かれた実績があります。

Shadowverse Queen’s Cup 2019 Summer

2019年に日本国内で開かれたシャドウバースの大会「Shadowverse Queen’s Cup 2019 Summer」がそれにあたり、約230名の女性プレイヤーが集まる結果になりました。
国内におけるeスポーツイベントでも、女性ユーザーの影響力が大きいことが分かる事例として本大会は挙げられるでしょう。

Women and Wheels

また、2017年にはSimBin Studioが、女性だけで行うeスポーツのレース「Women and Wheels」を開催しています。
女性限定のオンラインイベントで、優勝者には3,000ユーロ(約39万円)のレーシングシミュレーターチェアなどが贈られました。
当時はeスポーツの女性プレイヤーが全体の5%しかいなかったようなので、女性限定大会を開くことには大きな意義があったのでしょう。

このように、eスポーツの歴史の中には、すでに女性限定大会の開催が刻まれています。今後もさらに大きな形で、女性のためのeスポーツイベントが実施される可能性もあるでしょう。

eスポーツの女性プレイヤーの競技人口は?


eスポーツにおける女性の競技人口は、ファミ通の調査によると2018年時点で約3〜4割ほどになるそうです。

国内のeスポーツ視聴者は男性が72.1%、女性が27.9%となっています。
一方で国内のeスポーツ大会参加者は男性が58.8%に対して、女性が41.2%とのことなので、かなり女性プレイヤーの割合が大きくなっていることが分かるでしょう。

比較的男女の割合が近づきつつあるため、今後はeスポーツの関連イベントにより多くの女性参加者が見込まれるかもしれません。

eスポーツを女性がするメリットは?

eスポーツに女性が参加することには、いくつかのメリットがあります。
すでにeスポーツを楽しんでいる女性はもちろん、これから参加する予定の方にもメリットはあるので、以下で詳細を確認してみましょう。

身体能力の差が勝負に関係ない

eスポーツはデジタルゲームの中で勝負をする競技なので、個人の身体能力の差が勝負に大きな影響を及ぼしません。

そのため男性でも女性でも関係なく、純粋にゲームの腕を競い合うことができます。誰でも参加でき、そこからトッププロの世界に飛び込める可能性がある点は、eスポーツならではのメリットになるでしょう。

女性人気のゲームがeスポーツの主流になる可能性

女性プレイヤーや観戦者が増えていくことで、将来的に女性人気のゲームがeスポーツタイトルの主流になっていく可能性もあるでしょう。
現在日本eスポーツ連合(JeSU)が認定しているeスポーツタイトルは、以下の14種類になっています。

  • eFootball ウイニングイレブン 2020
  • ストリートファイターV アーケードエディション
  • 鉄拳7
  • デッド オア アライブ6
  • GUILTY GEAR Xrd REV 2
  • BLAZBLUE CENTRALFICTION
  • BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE
  • コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア
  • レインボーシックス シージ
  • パズル&ドラゴンズ
  • ぷよぷよ
  • モンスターストライク
  • TEPPEN
  • グランブルーファンタジー ヴァーサス
  • 男女ともに人気のあるゲームもありますが、明確に女性ユーザーをターゲットにしたゲームはまだ採用されていないように感じられます。
    女性向けのゲームもeスポーツ化していけば、さらに業界の窓口を広げ、新規ユーザーを増やしていけるでしょう。
    eスポーツ業界にとっても、女性の人口が増えることにはメリットがあります。

    怪我などのリスクが少ない

    eスポーツは基本的に怪我などのリスクが少ないため、女性でも挑戦しやすい競技だと言えます。大会は屋内での開催になり、選手同士の接触などもないため、目の前の競技に集中できるでしょう。

    また、自由なヘアスタイルやネイルで楽しめるのもポイントです。容姿を気にせず、安心して挑戦できる点も、女性にとってのメリットになるでしょう。

    eスポーツでの女性チームとは?

    eスポーツの世界には、女性プレイヤーだけで構成された女性チームも増えてきています。
    どのような女性プロチームがあるのかを、以下で紹介します。

    G-STAR Gaming

    G-STAR Gamingは、日本国内で有名なeスポーツの女子チームです。
    グラビアアイドルの倉持由香さんがプロデュースするチームで、現在8人のメンバーが在籍しています。

    その他スペシャルサポーターとして、数人の男性プロゲーマーを迎えているのが特徴です。ストリートファイターや鉄拳 7のような格闘ゲームに加えて、FPSのゲームを得意とするメンバーが多くなっています。

    JAPAN KILLER ANGEL

    JAPAN KILLER ANGELは、中国のeスポーツチームKILLER ANGELの日本支部となっており、女性メンバーの活躍で知られています。

    League of LegendsやPUBGの2種類を得意とするチームですが、今後人気タイトルも増えていく予定です。強い女性チームを作るともに、日本のeスポーツの発展の貢献を目指しているチームです。

    DIG Fe(ディグニータス・フィーメイル)

    DIG Feは、海外で活躍するeスポーツの女子プロチームです。
    eスポーツの中で女子選手の先駆け的な存在であり、現在も精力的にゲームへの挑戦を行なっています。

    「カウンターストライク:グローバルオフェンシブ(CS:GO)」で2回チャンピオンになるほどの実力を持ち、FPSが得意なチームです。

    女性プレイヤーにおすすめのeスポーツは?

    女性プレイヤーにおすすめしたいeスポーツゲームを紹介します。これからeスポーツを始めるときには、参考にしてみてください。

    League of Legends(LOL)

    League of Legends、通称LOLは、女性にもおすすめのeスポーツゲームです。
    MOBAと呼ばれるゲームシステムが特徴のLOLは、5対5のチームで相手の本拠地を破壊することを目的とします。
    連携力やコミュニケーション能力も試されるので、女性プレイヤー同士の絆が勝負に影響することもあるでしょう。

    近年は日本でもShakeSpeare選手が、Rascal Jester(プロゲーミングチーム)のLOL部門に練習生として加入したことでも話題となり、女性からの熱い視線が集まっています。

    ストリートファイターV アーケードエディション

    格闘ゲームのeスポーツ代表とも言える、ストリートファイターV アーケードエディションも女性におすすめできます。

    すでに多くのプロプレイヤーが本ゲームに着手していて、Sherryjenix選手などの女性プロも活躍しています。目標になるような女性プロがいるので、モチベーションを高く練習に励めるでしょう。

    PUBG

    人気FPSのPUBGも、女性におすすめのeスポーツゲームです。

    女性限定のオンライン大会「PUBG GIRLS BATTLE」などが開かれていて、競技人口が多いゲームになっています。
    動画なども充実しているので、初心者でも参加しやすいでしょう。

    eスポーツの女性プレイヤーの競技人口はまだ少ない!始めるなら今がチャンス!


    eスポーツの女性プレイヤーは、増えてきているとはいえまだまだ充実しているとは言えません。むしろこれから増えていくかどうかが、重要なポイントになるでしょう。

    eスポーツに興味のある方は、この機会にそのメリットを知って始めてみてはいかがでしょうか。

    eスポーツについて詳しくはこちら

    おすすめの記事