車の専門家が教えるタイヤ交換の正しいタイミング&コツとは
Sponsored By 株式会社オートバックスセブン

大きな事故にもつながりかねないタイヤの不調。自分で交換するにも、タイヤを扱うにはそれなりの技術と知識が必要です。

どんなタイヤにするのか、きちんと整備できているのか、次はいつ交換すればいいかなど、不安な点を考えるとプロに任せるのが安心でしょう。

今回はAUTOBACS GUYSの道繁さん、安藝さんにタイヤ交換の正しい方法について聞いてみました。費用や手間を解消したい人は特に、オートバックスのタイヤ交換がおすすめですよ!

> 整備士のロールモデル「AUTOBACS GUYS」についてはこちら!

今回お話を伺ったのは…

安藝 愉一(あき ゆいち)さん

安藝 愉一(あき ゆいち)

二級自動車整備士、自動車検査員。オートバックス・倉敷店で総ピット長を務め、一般整備から各種チューニング作業まで幅広く行う。多くの人に車の整備やメンテナンスの重要性が伝わるよう、「誠意をもって伝える」接客を大切にしている。

道繁 勇(みちしげ いさむ)さん

道繁 勇(みちしげ いさむ)

一級自動車整備士、自動車検査員。 岡山県内のオートバックス店舗で整備をしながら、教育担当として指導にあたっている。AUTOBACS GUYS 2020に選出されたことで技術と知識をさらに磨き、「名物整備士」としてお客様に親しまれる存在を目指す。

タイヤ交換の重要性、タイミングを徹底解説

タイヤ交換の重要性、タイミングを徹底解説

冬にスタッドレスタイヤに変えることはご存じの方も多いですが、実は定期的にタイヤ交換を行わなければトラブルや事故につながることも。タイヤ交換のタイミングがわからない方も、季節の変わり目を意識したり、日頃からスリップサインを確認したりするといいでしょう。

タイヤは車のメンテナンスで特に重要視する部分。タイヤ交換の重要性をお客様に伝え、「まだ大丈夫」という意識を危機感に変えていただけたらと思います。

タイヤ交換の頻度は車の乗り方や使用環境で変わるもの。お客様によっては長持ちする方もいれば、溝はあってもゴムの劣化でひび割れが発生し、交換になるケースも多くあります。

タイヤの劣化は「パンク」「バースト」「スリップ」の原因に

タイヤは走行することで路面との摩擦によって“摩耗”していきます。さらに経年で劣化したままの状態で走行を続けると、パンクやバースト、スリップなどが起こる可能性が高くなり非常に危険です。

タイヤ交換のタイミング、寿命を見分ける方法は?

まず、季節の変わり目には「夏用タイヤ」「冬用タイヤ」へ交換しましょう。夏用の「ノーマルタイヤ」と冬用の「スタッドレスタイヤ」「ウィンタータイヤ」の違いは素材の性質や表面の溝の深さ、ブロックパターンになります。

また冬用は低温でもタイヤの柔らかさを維持し、夏用は高温でも適度な硬さに保ち、路面にグリップしています。

タイヤの寿命は「スリップサイン」「外見」「走行距離」「製造年」から確認できます。スリップサインが1か所でも見えたり、タイヤの表面にひび割れや傷ができたりした場合は、スリップやパンクの危険があるため要注意。

見た目から異常が見られない場合も、走行距離が30,000㎞以上の車や製造年から4~5年経過したタイヤは、劣化しているケースもあると理解した方がいいでしょう。

手厚いサポートがうれしいオートバックスのタイヤ交換メニュー

手厚いサポートがうれしいオートバックスのタイヤ交換メニュー

自分でタイヤ交換をするのは時間も手間もかかり、脱輪や空気圧不足によるパンクなどのリスクを考えるとプロに頼むのがおすすめ。オートバックスなら、専門スタッフがお客様のニーズに合わせた提案でサポートしてくれます。

タイヤにはサイズや銘柄、使用用途などに合わせていくつもの種類があり、迷われる方も多いです。また、お店に整備を頼むことで、お客様では気づけない車の不調を見つけてもらえるメリットも。

オートバックスは取り扱うタイヤの種類も豊富。タイヤ交換は重要なメンテナンスだからこそ作業のルールも細かく、ナット1つずつトルクの締め付けまで手は抜きません。

オートバックスなら専門スタッフが適切なタイヤ選びをサポート!

タイヤ交換にはホイールごと付け替える「履き替え」、ホイールはそのままでタイヤのみ取り換える「組み換え」、そしてタイヤの位置を交換する「ローテーション」の3種類があります。

お店選びのポイントとして道繁さんは「お客様のニーズに合わせて、さまざまな提案のできるお店を探してください」と説明。オートバックスでは知識力・提案力のあるタイヤ専門スタッフが、種類や選び方を丁寧にサポート。さらに、最短15分(※)で交換作業が完了する手軽さも魅力です。

※タイヤの履き替えの場合の作業時間。

オートバックスでタイヤ交換を行う際の流れを解説

オートバックスでタイヤ交換を行う際の流れを解説

タイヤ交換ができるお店はたくさんありますが、その中でオートバックスの整備にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

オートバックスのタイヤ交換は、必ずお客様から気になっていることなどをヒアリングし、ご要望に合わせた提案や作業を行います。ホイールの清掃などのメンテナンスも、お客様に喜んでいただくことが多いです。

私たちAUTOBACS GUYSはスタッフの“手本”となって作業を完璧に、そしてスピーディに行うことを重視しています。お客様が相談しやすい親しみのある接客もオートバックスの強みです。

タイヤ交換は45項目の作業手順で漏らさず点検

安藝さんは「業界の中でも一番と言えるほど、細かなチェックを行っています!」と胸を張ります。

オートバックスのタイヤ交換は「作業前準備」「車両預かり」「タイヤ交換作業」「引き渡し」の流れに沿って、45の細かなチェック項目が徹底して行われています。

作業の最後には2名のスタッフで“ダブルチェック”を行い、ナットの一つひとつがきちんと既定のトルクで締まっていることも入念に確認しています。

> 漏れのない作業だからこそ信頼できる。オートバックスの「タイヤ交換手順」

タイヤ交換はプロにお願いしよう!初心者はオートバックスに相談を

タイヤは見た目だけでは気づけない劣化が進んでいることもあります。この機会に、タイヤの状態をチェックしてみてはいかがでしょうか。

プロにタイヤ交換を頼むことで、タイヤの選び方から交換作業まで一気にできるのもメリットです。タイヤの選び方でお悩みの方はぜひ、オートバックスに相談してみてください!

オートバックスアプリを使えば、待ち時間なく、手間いらずで、お得にサービスを受けられる

オートバックスでタイヤ交換を依頼するなら「オートバックスアプリ」がおすすめ。24時間いつでも利用ができて、忙しい方も事前に予約しておけば、作業当日は待ち時間なく(※)スムーズにタイヤ交換が可能です。

※待ち時間は車種・作業内容によって変動します。
※時期や店舗によっては、満枠によりご予約いただけない場合がございます。
※その他、詳細については各店舗へお問い合わせください。

アプリではオートバックスからのお得な情報も届くので、アプリ限定クーポンやセールのお知らせも要チェック!

さらにオートバックスでは、メンテナンスや点検でもお買い上げ200円(税込)につきTポイントが1ポイント貯まります。貯めたポイントでカー用品を購入して、お得にオートバックスを利用してみましょう。

おすすめの記事