個人トークンの流動性問題を解決しようとするプロジェクト「Convergent」とは?

国内では、VALU(バリュー)やTimeBank(タイムバンク)など個人をアセット化したり、時間をアセット化して二次流通するような取り組みが多く散見されます。VALUは、2019年1月に新しく5億円の資金調達を行ったことも記憶に新しいです。

参考:株式のように自分の価値を取引できる「VALU」が5億円調達、Android版アプリも公開

このような個人トークン発行系プロジェクトは特に日本国内でよく話題になり、人気になる傾向があります。

時間、または信用自体をアセット化するなど形式は異なりますが、無名の個人のトークンを初期に購入してその個人がより有名になったり、より特定の分野で秀でたりするようになるとアセットの価値も高くなり、投資家はキャピタルゲインを得られ、個人は活動初期からスポンサードを受けれるという世界観は大まかにはどちらも変わりありません。

また、いずれもブロックチェーンは利用されていないですが、アセットを二次流通するという観点で、ブロックチェーンの活用が検討されていないことは考えづらく、VALUは実際に運営が秘密鍵を持っていますが、ユーザーが発行するVALUはビットコインのオープンアセットプロトコルに記録されています。

こういった個人トークン発行系プロジェクトは、国外にも少ないながら事例があるので紹介します。

Convergentとはどんなプロジェクト?課題点とは

VALUなどのような個人トークンの流動性問題を解決しようとするプロジェクト「Convergent」出典:https://convergent.cx/

Convergent(コンバージェント)は、クリエーターのためのトークン発行プロジェクトです。

例えば、ランチを一緒に食べることができる個人トークンを発行できたりと、その人の人的将来価値が上がれば、ランチを食べれるトークンも価値上がることが期待されます。

しかし、こういった個人トークン発行のプロジェクトが多くの場合、課題になる点として「流動性問題」があります。多くの個人トークンは十分な流動性を得られないということです。VALUなどを体験した方は、多くの個人VALUは売りたくても売れない状況を体験したことがあるのではないかと思います。

bonding curveで個人トークンの流動性問題を解決

Convergentは、この課題をbonding curveという仕組みを使うことで解決しています。bonding curveは、需要と供給によってトークンの発行量と価格が調整され、売りたいときに売れて、買いたいときに買うことができる仕組みです。

ある人がトークンを買いたい場合、そのときの発行総数に応じてトークン価格はアルゴリズムによって決定され、トークンが新規生成されます。逆に売りたいときは、同じくアルゴリズムによって、その時のトークンの発行数に応じて、トークン価格が決定されます。トークンを売った時、スマートコントラクトによって売却価格がコントラクトアドレスから払い出しされ、売却したトークンはバーンされます。

こういったbonding curveという仕組みを通じて、Convergentは、トークンを売却するとき必ずしも買い手がいなくても良いようにしています。

VALUなどのような個人トークンの流動性問題を解決しようとするプロジェクト「Convergent」出典:https://medium.com/convergentcx/the-convergent-billboard-6594b933648e

理論上は、これによってトークンの流動性問題が緩和され、使いやすくなることが想定できます。ただし、Convergentもまだローンチしたばかりのプロジェクトです。Convergentの開発チームは、プロジェクトチーム自身がまず実験体になり、彼らのwebサイトに広告を載せられる個人トークンを発行しています。

こういった仕組みが上手く機能するかどうかは注目されます。

関連
保有の暗号通貨を増やす3つの方法~インカムゲインがない暗号通貨だからこそ重要な「増やす」選択肢
日本国内初NFTのマーケットプレイスがローンチ間近、国内ブロックチェーンゲームシーンに大きな前進


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に15本以上の頻度で行なっています。コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。

▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com/

おすすめの記事