dポイントで投資!docomo「ポイント投資」の特徴やメリット、口コミは?

ドコモを利用していてdポイントを貯めている人に、オススメなのがポイント投資。dポイントを運用することで資金を準備することなく、手軽に投資を始めることができます。

「預金口座にお金がないから、自分にはまだ資産運用は早いと思っている」
「投資には資産が減ってしまうリスクがあるから不安」

dポイント投資は自分の資金を運用する必要がないから、投資を経験したことがない人でも安心です。初心者にオススメのdポイント投資における特徴やメリット、口コミを紹介します。

docomo「ポイント投資」とは

dポイント投資は株式会社NTTドコモが提供している新しい投資サービスです。自分が保有しているdポイントを運用ポイントに交換するだけで、投資体験ができます

運用ポイントは運用する投資信託の価値によって変動し、いつでも元のdポイントに交換することが可能。会員ページから運用しているポイントの変動をリアルタイムで確認できます。

1ポイント1円相当で資産運用できて、100ポイントから投資を始められるのが魅力。ただし、期間や用途が限定されたdポイントはポイント投資することが不可能なので注意しましょう。

ポイント投資専用のアプリは提供されておらず、ポイント投資の公式サイトからログインすることでポイント投資を始められます。dアカウントを持っている人であれば、誰でもポイント投資可能です。

docomo「ポイント投資」の仕組みは?

dポイントを運用ポイントに変換することで、ユーザーは株式会社お金のデザインが提供する投資信託に投資できます。選べるコースは「アクティブコース」と「バランスコース」の2種類

アクティブコースはTHEOグロース・AIファンドと連動したコース。世界中のETFに分散投資することで損するリスクを減らして、得られるリターンを増やすことを目的としています。

バランスコースはTEHOインカム・AIファンドと連動したコース。世界中の債券を中心に分散投資する方式であり、ユーザーはリスクを少なくして確実なリターンを得られます。

dポイント投資では2つのコースから1つ選ぶ必要があり、2つ同時に選ぶことはできません。あなたのリスク許容度や獲得したいリターンに合わせて、コースを選ぶことをオススメします。

docomo「ポイント投資」の年会費・手数料

dポイント投資には年会費や手数料が設定されていないため、dアカウントがあれば誰でも無料で参加できます。必要なdアカウントを取得するのも無料だから、無駄なコストを抑えられるのが特徴。

通常会員であれば毎日2000ポイントまでdポイントを運用ポイントに交換できます。もし1万ポイントまで1日に交換できる運用ポイントを増やしたい場合は、TEHO+docomoを利用することが必要です。

新規でTHEO+docomoを始めるには毎月1万円から積み立て投資することが条件。多額のdポイントを運用ポイントに交換したい人は、TEHO+docomoを契約することをおすすめします。

 

docomo「ポイント投資」の特徴・メリットは?

dポイント投資のメリットは、自分の預金を使わなくても投資を始められることです。もしポイント投資で損をしたとしても、預金が減るわけではないので安心。

ポイント投資を始めるための最低投資額が100ポイントと低めなのも大きなメリットです。少額のポイントで手軽に投資信託を運用できるから、投資を経験したことがない初心者にもハードルが低いのではないでしょうか。

証券銀行で投資する場合は多数の金融商品がありますが、ポイント投資で選べるのは2つだけ。投資するのに悩んでしまって、資産運用を始められない人にもオススメです。

投資をしたことがない人にオススメのdポイント投資には、他にも特徴やメリットがあります。貯めたdポイントを運用すべきか判断するために、いくつかのポイントを知っておきましょう。

dポイント投資の特徴

ポイント投資でdポイントを運用ポイントに交換した場合、そのポイントの有効期限はリセットされます。2年間の有効期限であるdポイントを運用し続けることで、実質的に期限が無くなるのです。

長期的に保有しているとdポイントが使えなくなる場合があり、期限を伸ばすのにポイント投資は役に立ちます。使う予定がないdポイントを運用ポイントに交換しておくと良いですね。

注意点は一般会員が1日に交換できる上限が2000ポイントであること。大量のポイントを保有している人は日数をかけて運用ポイントに交換する必要があり、どうしても手間がかかります。

投資信託の価値の変動によって交換途中でポイントが減ってしまう可能性もあるのです。どうしてもポイントを減らしたくない人は、リターンを確実に得る方法を活用しましょう。

dポイント投資のメリット

dポイント投資の更新日時は営業日の17時であり、運用ポイントを16時59分までに引き出しておけばポイントが増減しません。前もって株価やドル円を見ておくことで、変動を予想してリターンを確実に得られます。

ポイント投資でリターンを狙うにはアクティブコースでポイントを運用しましょう。運用ポイントに交換した次の日の朝にNYダウや日経平均、ドル円を確認して変動を予想できます。

NYダウや日経平均が上がっているか、ドル円が円安に動いているのであれば運用ポイントが上昇する可能性が高いです。なるべく多くのdポイントを16時59分までに運用して利益を狙いましょう。

逆にNYダウや日経平均が下がってしまい、円高に動いたときは運用ポイントを引きだしたほうが無難です。17時になる前に運用ポイントをdポイントに交換することで、投資での損を防げます。

土日祝日では運用ポイントが更新されないため、上がることを期待してdポイントを交換しておくことがオススメ。株式指標やドル円を見ておくことで、確実なリターンを得られるのがポイント投資のメリットです。

dポイント投資のデメリット

dポイント投資はdポイントでしか投資することはできず、自分の資金を運用することはできません。より大きなリターンを獲得したい人は、ポイント投資で知識を身につけてから、TEHO+docomoなどで自分の資金を使った株式や債券の運用を始めてみるとよいでしょう。

 

docomo「ポイント投資」の口座開設・始め方は?

dポイント投資を始めるにはポイント投資の公式サイトにアクセスして「初めての方はこちら」に進みます。ログイン画面が現れるのでdアカウントでログインをして、利用規約や個人情報の取り扱いを確認しましょう。

問題がなければ規約に同意して、ポイント投資のコースを選択します。リターンを得たいかリスクを抑えたいかで好みのコースを選ぶと良いですね。コースは後からでも変更できます。

次に進むと保有しているdポイントから運用ポイントに交換する値を入力できます。運用ポイントに交換したいポイント数を入力して、設定を確認したうえで確定しましょう。

上記の手順によって簡単にポイント投資を登録できます。

申し込みに必要な情報

dアカウントを持っている人であれば、個人情報を入力することなくポイント投資を始められます。まだdアカウントを持っていない人は新規作成ガイドから手軽にdアカウントを作成可能です。

メールアドレスを入力することで登録ページへのリンクが送られます。登録ページにアクセスして個人情報を入力するだけでdアカウントを発行できます。

手続完了までの日数

インターネット上で簡単な設定をするだけでポイント投資を始められるから、即日で手続きは完了します。証券口座を開設するのとはちがい、投資をすぐに始められるのもメリット。

 

docomo「ポイント投資」の口コミは?

dポイントで投資している人の口コミは以下の通りです。

・dポイントはカードで貯めて投資で増やせるからオススメ
・dポイントで投資したら思ったよりも成績が良かった
・株に投資するよりもdポイントで投資したほうが利益がある

Twitterではdポイント投資でポイントが増えたことをアピールする人も多くいて、リターンを得やすい印象。dポイントカードで貯めたら、ポイント投資で増やすことがオススメです。

 

docomo「ポイント投資」のキャンペーン情報

2019年現在ではポイント投資でのキャンペーンは開催されていませんが、連携サービスであるTEHO+docomoでは次のキャンペーンが開催されています。

おつり積立で3,000ポイントが当たる!

THEO+docomoで10万円以上の資金を運用していて、おつり積立を新規で始めた人を対象としたキャンペーン。条件を満たした人の中から抽選100名様に3000ポイントがプレゼントされます。

キャンペーン期間は2019年3月31日までであり、おつり積立設定をして10万円以上の運用を継続することがキャンペーンの対象条件。選ばれた人には2019年の6月末にポイントが贈られます。

 

docomoでポイント投資を始めよう

あなたが保有しているdポイントを手軽に投資信託に使用できるのが「ポイント投資」。100ポイントから投資を始めることができ、資産運用したことがない初心者にもおすすめです。

運用ポイントの更新時間が決められているので、大きな損を出さずに確実なリターンを得られます。少しでも多くのdポイントを獲得して、より長い期間dポイントを保有しておくことも可能です。

dアカウントを持っている人であれば、誰でもポイント投資を始められます。自分の預金を使わずにリスクを抑えて投資してみたい人は、「ポイント投資」で投資を始めましょう。

おすすめの記事