マイクリレジェンダリーセール2|ヒーロー徹底レビュー

マイクリプトヒーローズのレジェンダリーセールがスタートしました。能力の高いレジェンダリーヒーローの販売だけあって、セール前日・当日で500ETHの売り上げがありました。

この記事では、セールの解説に加えて注目度の高いレジェンダリーヒーローのレビューをまとめます。

▼DAppsについて詳しくはコチラ
DApps(分散型アプリケーション)とは?読み方や概要、おすすめのゲームを紹介。仮想通貨やイーサリアムの将来を担う!?

マイクリのレジェンダリーセール概要

販売期間:2019年3月26日〜2週間
販売方式:在庫連動型ダッチオークション
参加条件:最初の1週間はプライム会員限定、残りの1週間は全員参加可能

今回のセールでもマイクリおなじみの「在庫連動型ダッチオークション」が採用されました。これは、在庫数が減るに従って、価格の上昇幅が大きくなり、時間の経過とともに徐々に価格が下がっていくという販売方式です。

レジェンダリーヒーローは、総発行数=在庫が20なので、セール開始直後からガンガン価格が上がっていきます。実際にわずか数ヒーロー売れただけで、初期価格の倍にまで販売価格が跳ね上がりました。

アセットの価格が適正価格となるように自動的にバランスさせるための仕組みなんですが、現状は販売開始の連打が有利で、うまく初期に購入すれば転売で稼ぐこともできるようになってしまっています。

レジェンダリーセールは最初の1週間がプライム会員限定となっており、1ヶ月1000GUMもしくは0.1ETHを支払っているプライム会員のみが参加することができるようになっています。

在庫連動型ダッチオークションの仕組みで、徐々に価格が下がってくるので、非プライム会員は初期の安いうちに購入することはできませんが、適正価格を見極めてから購入できるというメリットはあります。

カール大帝のレビュー

カール大帝のステータス

HP:300
PHY:132
INT:150
AGI:146

ややINTよりのバランス型です。AGIもアートエディットをすれば150を簡単に超えるので非常に扱いやすいステータスといえます。HPはそれほど高くありませんが、スキル的に前衛で使うことはないので、さほど気になりません。

カール大帝のスキル

キングオブハート:自分がActive時25%の確率で、このヒーローのINTを30%分アップし、最もINTが高い敵のINTをその敵のINTの30%分ダウン

正月のクラウドセールで販売されたレジェンダリーヒーローは、発動率が40%と高いので、それらと比べてしまうと25%という発動率は低く感じます。1回でも発動すれば、相手からの被ダメを減らしつつ、自分の攻撃力を大きく上げることができます。

カール大帝の使い方・注意点

レジェンダリー込みの環境ではアインシュタイン(40%の確率でPHY/AGIをINTの30%バフ)が猛威を振るっています。カール大帝のデバフをアインシュタインよりも先に発動させることができれば、バフを約2/3に減らすことができます。ただ、カール大帝のスキル発動率が25%と低いですし、約2/3に減らしたところでAGIへのバフは相当強力ですから押し切られる可能性が高いです。アインシュタイン対策として購入を検討する方は、期待するほど機能しない可能性も考慮してください。

アインシュタインを無視して考えると、速攻型に寄せてスキルが発動すればラッキーくらいに考えるパターンと回復を多めに積みつつカール大帝のAGIを234以上にして、耐久性と回転数アップを狙うパターンが考えられます。運任せにするにしても、やはり心もとない発動率なので、バフ&でバフを最大限活用するコンセプトのチームの方が扱いやすいと思います。相手チームにもINTバフヒーローがいる場合には、カール大帝のデバフだけでは足りなくなる恐れがあるので、ドラゴンなどで補ってあげたほうがコンセプトの長所を伸ばせそうですね。

諸葛亮

諸葛亮のステータス

HP:462
PHY:79
INT:172
AGI:123

後述の通り、死亡時に発動するスキルのなので前衛に配置したいヒーローとなっています。前衛でもしばらく持ちこたえてくれそうな高めのHPとなっているのは非常にありがたいです。INTも高いので、できるだけ味方にバフをかけた上でスキルを発動させたいところ。

諸葛亮のスキル

死せる孔明生ける仲達を走らす:初死亡時、敵全体のPHY/INT/AGIのアップしている分の100%分ダウン。(「アップしている分」はバトル中に初期値を超過しているステータスを指す)

この記述では分かりにくいですが、要は相手のバフを無効化するスキルです。発動が死亡時なので、相手を倒していなければ、スキル発動後は3:2となるはずです。そのため、数の不利をバフでひっくり返さなければいけません。また、一度はバフが無効化するものの相手はサイドバフをかけてくるわけですから、無用にレイトゲームにしてしまっても意味がありません。諸葛亮死亡時にピークを持ってくるチームを組まなければならない、超玄人向けのヒーローです。

諸葛亮の使い方・注意点

実際に使って調整してみないとわかりませんが、例えばアインシュタイン主軸のチームであれば、PHY/AGIのバフはあるもののINTのバフはありません。つまり、INTのデバフを当て続けた後に諸葛亮のスキルが発動すれば、PHY/AGIのバフをリセットしつつINTのデバフが効いて再浮上を防ぐこともできます。犬系のエクステンション(INTの最も高い敵を攻撃し、INTのデバフを与える)と回復系のエクステンションをうまく組み合わせることができれば、活路があるかもしれません。

いずれにせよ、特定の構成のチームには強いチームを構築することができるポテンシャルをもっていますが、万能系のチームを組むためには全くの不向きです。相手の選べないランドバトルではなく、自分で相手を選んでいくウィークリーカップ向けのアセットです。

クレオパトラのレビュー

クレオパトラのステータス

HP:534
PHY:58
INT:142
AGI:150

ダメージを受けた時に発動するスキルなので、前衛においても大丈夫なようにHPが高くなっています。ありがたいですね。ただしPHYは低いのでダメージカット率が最大となるPHY80となるようにアートエディットで調整したいところ。

クレオパトラのスキル・使い方

戦乱を呼ぶ美貌:自分がダメージを受けた時、先頭の敵のAGIを受けたダメージの25%分ダウン

ダメージを受けるたびに相手のAGIをガンガン下げていけるので、比較的扱いやすいスキルです。攻撃系スキルの多い相手とは相性がいいですが、バフが多く1撃でのダメージを狙っていく耐久系のチームとは相性が悪いですね。

クレオパトラに限った話ではありませんが、先頭に配置した場合には混乱によってスキルが発動しなくなりますので注意が必要です。チンギスハンのカウンターと違って、INTが高く混乱にかかりにくいのはありがたいです。

逆にAGI下げと混乱・睡眠の組み合わせは強力です。混乱・睡眠を解除するためには自分のアクションターンが回ってこなければいけませんが、AGIを下げることによってどんどん先延ばしにすることができます。これによって、相手のカウンターを長い間封じることができます。

レジェンダリーの購入は慎重に!

今回販売されたヒーローはどれも強力ですが、それ単独で勝ち抜けるほどのパワーはありません。むしろ、トリッキーなスキルがある分、アセットに幅がないと強いチームを構築できない可能性も高いです。

レジェンダリーを買うと、ある種引き返せなさも出てきてしまいますから、これから購入する方は是非とも慎重に使い道を考えてからにしてくださいね!

おすすめの記事