マイクリのフラッグ戦パブリックビューイングとロードマップまとめ

こんにちは。「SHIMAUMA DAPPS!」の運営者、垂水ケイ(@tarumi_kei)です。

4月28日(日)にマイクリ(マイクリプトヒーローズ)のユーザーイベントでフラッグ戦のパブリックビューイングがありました。そこでは100人近くのプレーヤーが集まり、かなりの盛り上がりを見せました。それに加えて、公式から今後のロードマップも示されました。

この記事では、フラッグ戦のハイライトとマイクリのロードマップを先取りしてご紹介していきます。

▼DAppsについて詳しくはこちらの記事をチェック!
DApps(分散型アプリケーション)とは?読み方や概要、おすすめのゲームを紹介。仮想通貨やイーサリアムの将来を担う!?

マイクリの大イベントフラッグ戦とは?

マイクリでは9つのランドに分かれて、国の象徴である「フラッグ」を賭けてバトルが行われます。フラッグ自体に何かしらの効果があったり、フラッグ戦で勝ったからといって相手の国からアセットを奪えるわけではありません。単純に象徴であるフラッグを奪い合う、名誉と誇りをかけた戦いです。

フラッグ戦に参加できるのは、ランド内でのバトルを勝ち抜いた上位5名のみ。この上位5名をG5と呼ぶんですが、ランドによってはレジェンダリーのアセットをたくさん持っていてもG5になれないほど。G5を目指すどのプレーヤーも本気度が違います。G5に入ってフラッグ戦で勝ち抜くために、日本円換算で数十万するアセットを購入する人もいるほど。

そんな熱量の高いプレーヤーが集まるイベントでしたので、会場の盛り上がりも凄まじいものでした。

フラッグ戦のハイライト

1戦目:ライム対タンジェリン

すでにランジェリンはライムに1敗しているため、この戦いで敗れるとフラッグが奪われてしまうという状況。あとがなく、国民一丸となって応援していました。ちなみに、私はタンジェリンの国民でG5となっており、フラッグ戦に参戦しました。

ハイライトはタンジェリン5人目対ライム4人目。タンジェリンのokuninushiさんは、すでにライムの3人目を倒しており、ダメージを負った不利な状況でスタートです。フラッグ戦は勝ち抜き戦なので、すでに後がない状況です。

https://www.mycryptoheroes.net/battles/24949304

ライム側は、ゴッホ・坂本龍馬・バッハという、能力アップのバフスキルをもったヒーローを3体並べたINT系の構成です。バフが確率発動なので、運良く連続で引かれてしまうと勝ち目がありません。対するタンジェリンは、アインシュタイン・曹操・チンギスハンというPHY系の構成。こちらは、AGI(素早さ)とPHYのバフをするアインシュタインがかなり強力です。また、チンギスハンはカウンターのスキルを持っているため、全体攻撃のINT系のチームと相性が良いです。

途中、相手チームのバフがどんどん発動してダメージが増えていきましたが、カウンターとアインシュタインのバフ、さらには曹操の自己回復スキルのおかげで勝利することができました。それなりのHPを残して、ライムの5人目とのバトルにまでもつれ込みましたが、残念ながら負けてしまいました。

▼最終戦はコチラ
https://www.mycryptoheroes.net/battles/24949305

グレープ対ストロベリー

グレープは2日目のフラッグ戦で、すでにストロベリーに1敗しているため、こちらの戦いも後がない状態です。こちらのハイライトは、グレープのキングであるHikaruさんと、ストロベリーのエースHungryEmaさんのバトル。

https://www.mycryptoheroes.net/battles/24949391

お互い織田信長という超強力なアセットを保有しています。発動確率は低いものの、大ダメージを与えるスキルを持っています。パブリックビューイングでは、これが発動するたびに大盛り上がりでした。格ゲーの大会でいえば、超必殺技が決まったときのような状況です。

フラッグ戦のハイライト動画

パブリックビューイングのハイライト動画がアップされているので紹介します。

 

マイクリのバトルはオートバトルで進んでいくので、格ゲーのe-sportのようにプレーヤースキルが直接出るわけではないんですが、それでもスキルの発動や混乱のあたり先などで大盛り上がりしている様子が伝わると思います。実際に参加しているプレーヤーも同じ国で応援しているプレーヤーも一緒になって盛り上がれるのは、マイクリのアセットを保有しているステークホルダーだからですね。これはDApps特有の現象かもしれないですね!

マイクリのロードマップ

超難関ノード「トロイ」

GW明けから超高難度のノードが期間限定で始まります。過去にも開催されたことがあるんですが、エピックx3の構成でも普通に負けるほどキツイノードです。コンテニュー前提で攻略することをお勧めします。コンテニュー前提の場合、敵の能力を下げるデバフはこちらが全滅しても引き継がれます。敵の能力を下げておくことで、コンテニュー後の戦いがかなり楽になります。

ここでドロップするエクステンションは、馬系です。HPとAGIがあがるエクステンションです。これまでデュエルで活躍してきたことはありませんが、希少性は非常に高いエクステンションになっています。

GUM改革

マイクリでは、ノード攻略でドロップしたエクステンションを売却してゲーム内通貨GUMを稼ぐことができます。しかしこの売却レートは変動しており、現在は売りが強く売却しても雀の涙ほどのGUMにしかならず、無課金プレイヤーにとってはかなりきつい状況にあっています。

この状況を打開するためのシステムが導入される予定になっています。GUMのレートが復活してくれば、初心者〜中級者が盛り上がってくることが期待できます。GUM大改革もGW明けに詳細が発表されて、随時実施されていく予定になっています。

チーム戦・トーナメント戦・99バトル

マイクリのメインコンテンツの一つがデュエルです。現在は、公式が運営するデュエル、ランド・フラッグ戦・プレーヤーが主催できるアリーナの3種類があります。ここに、さらにチーム戦・トーナメント戦が加わります

デュエルの幅が増えることで、さらにデュエルを好んでプレイする人が増えれば、マイクリのエコシステムもさらに活性化してきますね。

これに加えて、中~上級者向けのコンテンツ「99戦」もリリース予定となっています。通常のデュエルは、3対3ですが、99戦では9体のヒーローと18個のエクステンションを使ったデュエルになります。単純にアセットの数が必要となる戦いなので、参加者は限られますが、そこに参加するだけのインセンティブがあればこちらもマイクリが活性化するポイントになり得ます。

JIN

アセットの価値を高める方策として、「JIN」というシステムも実装予定です。JINはヒーローの組み合わせで発動するスキルです。例えば、小野妹子・クレオパトラ・楊貴妃の3体で「世界三大美女」とか。

これまで楊貴妃はデュエルで活躍することがなく、あまり価格も高くないヒーローでしたが、JINのおかげで見直される可能性があります。

幻獣大戦

こちらは詳細が語られませんでしたが、ランドの象徴である幻獣を使って相手の国と戦ったりする「幻獣大戦」が実装されるようです。

フラッグ戦や新しいロードマップの発表があり、パブリックビューイングは大いに盛り上がりました。まだまだマイクリの楽しみ方・ユーザーは広がっていきそうです。これから始めてもまだまだ遅いということはありませんよ!

おすすめの記事