イーサリアムから離れるプロジェクトも?独自ブロックチェーン開発という新しいトレンド

これまで多くのDAppsと呼ばれるようなブロックチェーンのアプリケーションは、スマートコントラクトプラットフォームというようなカテゴリーに分類されるイーサリアム(Ethereum)やイオス(EOS)など既存のブロックチェーン上で開発されることが一般的でした。これに対して、既に始まりつつある新しいトレンドは、独自ブロックチェーンの開発です。

独自ブロックチェーン開発という新しいトレンド

コスモスSDK(COSMOS SDK)やサブスレート(Substrate)といった新しい開発フレームワークでは、開発者がイーサリアムなど既存のブロックチェーンに頼らず、独自ブロックチェーンを構築することを可能にします。

COSMOS SDKとSubstrateはそれぞれ異なるプロジェクトですが、これまでより遥かに簡単に独自ブロックチェーンを構築できるというコンセプトは両者とも変わらず、大雑把には非常に似たものであるという認識で間違いないでしょう。

アプリケーションごとに独自のブロックチェーンを構築して、必要なときにそれらのブロックチェーン同士がつながるというコンセプトです。COSMOSについては下記のコラムで解説しています。

関連:「ブロックチェーンのインターネット」を実現するコスモス(COSMOS)を簡単解説

イーサリアム(Ethereum)から離れるプロジェクトも

このような独自ブロックチェーン構築の一番のメリットは、インフラとなるコアブロックチェーンに左右されないということです。あるブロックチェーン上でアプリケーション開発をする場合、その土台となるブロックチェーンのトランザクション性能や混雑具合によってアプリケーションの可用性も左右されます。またその土台となるブロックチェーンの開発方針がアプリケーション開発者にとって望ましいものではないということも場合によってあり得るでしょう。

これらはCOSMOSやSubstrateで独自ブロックチェーンを開発をす多くの人にとっての動機になっています。実際にこれまでイーサリアム上で開発していたプロジェクトが独自ブロックチェーンを構築する動きは複数あります。

例えばDAOプラットフォームのアラゴン(Aragon)は長らくイーサリアム上で開発していたプロジェクトです。しかし今後、COSMOS SDKによる独自ブロックチェーンを構築するとしています。その理由はEthereum2.0のスケジュールが不明瞭なことや、Ethereum2.0に移行した際にこれまで開発したコードソースの一部が互換性を持たないことであるとしています。(参照:https://blog.aragon.one/aragon-chain/ )

その他にも、セキュリティトークンのポリーマス(Polymath)や、クリプトキティーズ(CryptoKitties)の開発会社なども、これまでイーサリアムで開発を行ってきましたが、今後独自ブロックチェーンに開発リソースを投入していくことを発表しています。

モジュール化が後押しする独自ブロックチェーン開発のトレンド

COSMOS SDKとSubstrateの独自ブロックチェーン開発フレームワークの特徴は、さまざまな機能のモジュール性です。これらの開発フレームワークでは、独自ブロックチェーンを作る際に、コンセンサスアルゴリズムやバーチャルマシン、トークンデプロイの機能要件など、さまざまな要素がモジュール化されています。

それらを組み合わせてブロックチェーンを設計できることが容易であり、一度ブロックチェーンを運用したあとでもアップデートがしやすくなっています。恐らく、このような独自ブロックチェーン開発のトレンドは2020年にはさらに盛り上がるでしょう。

もちろん銀の弾丸のような全てを解決するソリューションではないので、デメリットを挙げだせば数々存在します。詳しくはこちらの記事で解説しています。それでも独自ブロックチェーンの開発トレンドは、今後、COSMOSのIBC稼働、ポルカドット(Polkadot)のメインネットローンチに合わせて多くのプレーヤーが注目するテーマであることは確実でしょう。

イーサリアム(ETH)の価格・相場・チャート

参考
Aragon Chain: a proof of stake blockchain for the Aragon community

【こんな記事も読まれています】
習近平の発言により加速する中国民間事業者でのブロックチェーン活用
セキュリティトークン用のブロックチェーンをPolymathが開発中
仮想通貨とスポーツの深い関係、ブロックチェーン技術を活用するゲームなど


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com

おすすめの記事