つみたてNISAのやり方をSBI証券を例に解説

つみたてNISAは長期的な投資手段として、注目を集めています。

投資と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、つみたてNISAは始め方もその後の運用も非常に分かりやすいと評判です。

この記事では初心者向けに、つみたてNISAの詳しいやり方を紹介します。

つみたてNISAのやり方を初心者向けに解説

つみたてNISAのやり方を初心者向けに解説

つみたてNISAとは、2018年から始まった少額投資非課税制度です。

一般NISAと違って年間の非課税投資枠が40万円となり、最長20年間の投資期間が設けられています。

長期的にコツコツと投資しやすい制度になっているため、20年後の未来を見据えて資産運用をしていきたい方におすすめです。

つみたてNISAは対象商品が一定の基準をクリアした厳選済みの投資信託である点や、少額からでも投資を始められることから、初心者でも挑戦しやすくなっています。

今回はSBI証券のつみたてNISAを参考に、具体的なやり方を解説します。
基本となる流れを確認して、つみたてNISAを始めるシミュレーションをしてみましょう。

口座開設

つみたてNISAを始めるには、まず取引のための口座開設を行います。
SBI証券でつみたてNISAの口座開設をするには、次の手順が必要です。

  1. SBI証券の公式ホームページで、「NISA・つみたてNISAに申し込む」をクリック
  2. 申し込みフォームで必要情報と本人確認書類をアップロード
    マイナンバーを登録していない場合には、マイナンバーの確認書類も必要です。
  3. 申し込みから最短2営業日でメール、もしくはログイン後の「重要なお知らせ」にて口座開設完了の連絡が来るので確認
    この段階では仮開設となります。
  4. SBI証券による税務署への申請が行われるので、承認されるのを待つ
  5. 承認後、「NISA口座開設審査完了のお知らせ」が通知されることを確認

以上で、SBI証券でつみたてNISAの口座開設が完了します。
つみたてNISAで個人が所有できる口座の数は、原則1つだけです。

そのため、別でつみたてNISAの口座を作っている場合、開設が承認されないケースもあります。

つみたてNISAの口座は1年に一度まで変更が可能です。
SBI証券への口座変更を行う場合には、次の手順を参考にしてみてください。

  1. SBI証券ホームページより金融機関変更の書類請求の申し込みを行う
  2. つみたてNISA口座を利用中の金融機関に、「勘定廃止通知書」の発行を申請する
    過去に使っていたNISA口座を再度開設する場合には、「非課税口座廃止通知書」が必要です。
  3. SBI証券より郵送される書類を受け取って「非課税口座開設届出書」、「本人確認書類」または「マイナンバーが確認できる書類」、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を同封して返送
  4. 書類の確認後、税務署への申請が行われるので承認を待つ
  5. 口座開設のお知らせを確認する

以上で、つみたてNISAの口座変更が完了します。

SBI証券でつみたてNISAの口座を開設してみよう!

入金手続き

口座開設が完了したら、続いて投資のためのお金を入金します。
SBI証券における入金手続きは、次のような流れになるので確認しておきましょう。

  1. SBI証券にログインする
  2. 「入出金・振替」のタブを選択
  3. 入金指示画面で各種入金方法から利用したいものを選択

SBI証券の入金方法は、「即時入金サービス」「リアルタイム入金サービス」「銀行振込」「ゆうちょ銀行振替入金」などのいくつかのパターンから選択できます。

それぞれの特徴を表にしてまとめましたので、自分のやりやすいものをチェックしてみてください。

振込手数料 買付余力への反映 注意点など
即時入金サービス 無料 即時 対応している金融機関でインターネットバンキングの契約をしておく必要があります。
リアルタイム入金サービス 無料 即時 事前に対応している銀行の口座を、「振替口座」として登録することが必要です。
銀行振込 利用者負担 約1~2時間(銀行の営業時間内での振り込みの場合)
14時以降の入金は、翌営業日になることもあります。
振込先口座は利用者ごとに異なるので、事前に「お取引関連・口座情報」か「銀行振込入金」の画面で確認しておく必要があります。
ゆうちょ銀行振替入金 無料 ・平日0:00~6:59→当日18:00ごろ
・平日7:00~14:29→翌営業日9:00ごろ
・平日14:30~23:59→翌営業日18:00ごろ
・土日祝日→翌営業日18:00ごろ
ゆうちょダイレクトの契約がなくても、入金が可能です。

その他、SBI証券では買い付けに使う金額を自動で振り込む「銀行引落サービス」も利用可能です。

指定した銀行口座から毎月定額を引き落とすことができるため、面倒な手続きを省略してつみたてNISAを続けられます。

引き落とし可能な金融機関は豊富で、引き落とし日を14日と27日から選択できるため自身のライフサイクルに合わせやすいです。

手数料が無料で利用できるので、SBI証券でつみたてNISAを行うときには便利な引き落としサービスを使うことも検討してみてください。

商品を選ぶ

つみたてNISAの対象となる商品は非常に多く、利用の際にはその中から魅力的な銘柄を選択していく必要があります。

最長で20年という長い付き合いになることも考えられるので、自分の投資方法や感覚にピッタリと合うものを探すのがポイントです。

SBI証券でのつみたてNISA商品の選び方は、次の手順を参考にしてみてください。

  1. 銘柄一覧から「つみたてNISA」のアイコンがある商品を探す
    検索条件をつみたてNISAに絞り込んで探すことも可能です。
  2. ファンド名をクリックして個別の銘柄画面に移動
  3. 「つみたてNISA買付」のボタンをクリック

以上で、つみたてNISAの商品を選択することが可能です。

初めてつみたてNISAの商品を選ぶときには、まずどんな銘柄が人気となっているのかを知ることがポイントです。

SBI証券では月間積立設定金額がランキングで紹介されているので、どんな商品が買われているのかも簡単に把握できます。

つみたてNISAでは自分に合った商品を選んでいくのが大切ですが、初心者のうちはまず周囲がどんな商品に関心を持っているのかをチェックしてみるのもおすすめです。

積立金額の設定

続いては、選択した商品の積立金額の設定を行いましょう。

  1. つみたてNISAの対象となる銘柄をつみたて設定画面に追加する
  2. 積立設定金額を指定する
    入力方法は「金額入力」と「比率入力」の2パターンから選択できます。
    金額入力では追加した銘柄ごとに積立金額の設定が可能です。
    比率入力では1ヶ月あたりの積立予算を%で入力し、比率配分による設定を行います。
  3. 毎日コース・毎週コース・毎月コースを選択
  4. 「試算する」ボタンをクリックして情報を保存する
  5. 取引パスワードを入力し、赤い背景になっている「目論見書」と「目論見書補完書面」の内容を確認
  6. すべての確認が済むと、「 目論見書(PDF)を閲覧し、確認しました」のチェックボックスが表示されるので確認
  7. チェックすることで「同意して次へ」のボタンがクリックできるのでクリック
  8. 積立内容を確認して問題がなければ、「確定する」を押す

以上で、SBI証券におけるつみたてNISAの積立設定は完了です。

SBI証券のつみたてNISAは100円からでも始められるため、まずは無理のない範囲の金額を積み立てていくことがおすすめです。

つみたてNISAは長期的な視点を持ったうえで進められる投資方法であるため、利益を出していくにはコツコツと積み重ねていく意識が重要となっています。

いきなり生活費を削るような金額を投資するのではなく、日常に影響の出ない範囲から始めることを検討してみてください。

運用開始

ここまでで紹介した手順を済ませることで、つみたてNISAの運用を開始することができます。

つみたてNISAで積み立てていく商品はいつでも変更ができるため、運用後も情報収集を行って積極的に変更を検討してみることもおすすめです。

ただし、積み立てていた投資信託を売却した資金を使って別の投資信託を購入する「スイッチング」を行うと、年間40万円の非課税枠が消費されてしまうので注意しましょう。

SBI証券なら初心者の方でも簡単に運用可能!

つみたてNISAのやり方のコツは?

つみたてNISAのやり方のコツは?

これからつみたてNISAを始める初心者の方は、いつでも解約ができることを覚えておいてください。

万が一急に資金が必要になったときや、損失が気になってストレスを感じるときは、手軽に解約をして仕切り直すことができます。

最長20年の長期投資が可能な点がつみたてNISAの魅力ですが、それが自分に合わないと感じるのなら別の投資方法を試すという選択肢も考えられるのです。

つみたてNISA以外にも、一般NISAやiDeCoなど資金運用方法はたくさんあります。

そういった別の方法への変更、および併用も頭の隅に入れておくことが、つみたてNISAを運用していく際のコツになるでしょう。

金銭的、精神的に無理のない範囲で運用ができるように、柔軟に対応していくことがおすすめです。

つみたてNISAのやり方を理解しておこう

つみたてNISAのやり方を理解しておこう

つみたてNISAは、初心者でも簡単に始められるハードルの低さも魅力の一つです。

この機会に基本的なやり方を確認し、つみたてNISAに挑戦してみてはいかがでしょうか。

楽天証券のつみたてNISAもチェック!

つみたてNISAについて詳しい記事はこちら

おすすめの記事