クラウドファンディングサイト「Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)」の特徴、メリット、口コミは?

様々なクラウドファンディングの中でも、ちょっとレアな形に「寄付型」というのがあります。
これは様々な社会活動などに対して寄付を行うことで社会貢献をする、という形のクラウドファンディングです。
チャリティーの意味合いが強いサイトとして「Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)」というクラウドファンディングサイトがあります。
これはどういうサイトなのでしょうか?

Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)とは?

「Readyfor Charity」の一番の特徴は、特にクラウドファンディングの中でも寄付型のクラウドファンディングに特化しているということです。
もともと、クラウドファンディングで有名なサイトである「Readyfor」というサイトがありました。
そのサイトから発展する形で、一つの社会貢献の意味も含めて派生したサイトであるため、これまでのサイトと違い、社会貢献や大学などの研究所の研究開発費などに利用することができます。

また、NPO法人などの運営費用などを得られる、というようなことも行われており、継続的に支援を受けたい人たちのためにも運用が行われています。

このため、比較的社会的な意味合いが強い寄付が多くなっているでしょう。
基本的に寄付型の場合は返礼品やお礼の品などがないことが多いのですが、それでもお礼の品などがなくても寄付をしてくれる人へ向けた特別なサービスです。

一般的な返礼品として物品やサービスを提供する「購入型」や金銭的なリターンを期待する「投資型」「株式投資型」などのスタイルでは取り扱われておりません。
寄付型に特化しているため、寄付をするプロジェクトのみが掲載されているのも特徴的です。

Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)の特徴は?

このサイトの特徴的な点はいくつかあります。
一つは「Readyfor」というサービスから派生しているというところです。
このため、基本的にサイトの使用スタイルは同じですし、同様の手続きで行うことができます。
いろいろなサイトに登録して使い分けるのが難しい・面倒という人にとってはとても嬉しいのではないでしょうか。

もう一つは審査があるということです。
すべての寄付には人の目による審査が行われますので実態のない団体や集団への寄付を行うことはありません。
そして、それぞれのプロジェクトにはプロジェクトごとのページがあり、細かい活動内容を確認できます。
作業内容や寄付した金額がどこでどのように使われるかを確認できますので、自分が納得したプロジェクトに寄付をすることも可能です。

お礼の品に関しては、各プロジェクトで寄付金額ごとにが設定されています。
購入型でも寄付金額の設定と返礼品、リターンなどの設定はあるのですが、寄付型で設定されているお礼の品は、購入型の返礼品やリターンのような物品やサービスではありません。
寄付控除のための寄付金受領証明書やお礼のメール、活動報告のメールなどです。
このため、別に何か品物やサービスなどが受けられるわけではありません。
何か物品などで返礼があるわけではありませんが、寄付金額が高額になればなるほど返礼の内容も少しずつゴージャスになってきます。
これは購入型とかなり似通った内容になっています。

なお、これは一つの傾向ですが、全体的に大学の研究室からの寄付を募るパターンが多くなっています。
同時に大学関連施設や大学に関わるところからのプロジェクトが多くなっているため、知的な雰囲気が漂います。
実は寄付型のクラウドファンディングには、各サイトや団体によって異なった傾向をもち、どちらかといえばReadyfor Charityは学問や学術機関からの寄付が多いような印象があります。
ただ、NPO法人や歴史資料館などからのプロジェクトも行われています。

Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)を利用するメリット

このサイトを使うためのメリットはいくつかあります。
ここでは、起案者(プロジェクトを立ち上げて寄付を募る人や団体)と、支援者(寄付を行って活動に貢献する人)に分けて、いくつかのメリットを紹介しましょう。

起案者のメリット

起案者の一番のメリットは、寄付として寄付金を受け取れる、という点に尽きるでしょう。
ほかのクラウドファンディングと違ってその資金を寄付という形で集めることができるはずです。
このため、団体が受け取った資金は課税対象外となり、節税につながります。

活動資金が増えるので、やりたいことが増える、資金面で断念していた活動に挑戦できるかもしれない、というのが大きなポイントでしょう。
また、プロジェクトのためにはある程度注目を集める必要があるので、その分ファンも増える可能性がとても高いのです。
もしかしたらSNSで活動を宣伝したり、寄付したことをブログやSNSで公開・宣伝したりして、ますますいろいろな人に活動の存在を知ってもらえるかもしれないのです。
これはクラウドファンディングのサイトによっても違いますが、中には目標額以上の寄付を受けられるかもしれません。

というのも、目標額を設定することはできますが、それ以上のゴールを設定することもできるのです。
このため、第一目標と第二目標を設定するプロジェクトも少なくありません。
上限を増やしてゴールを増やすことにより、最初に考えていたよりもさらに大きな寄付が得られるかもしれません。
この点はとても大きなポイントでしょう。

場合によっては希望する金額以上の寄付額が得られ、より良い活動ができるかもしれないのです。

最後に、Readyfor Charityの場合はプロジェクトページ内に最新情報というところがあり、活動状況を報告できるようになっています。
基本的にブログやSNSでお礼やそのあとの活動報告をすることがありますが、ブログやSNSなどに慣れていない人にとっては難しいことも多いでしょう。
ですが、サイト内に最初から寄付してくれた人へ報告する場所があり、そこで活動報告を行えます。
このため、ほかのSNSやブログのアカウント取得・運営などの必要はなく、お礼やその後の活動報告などもしやすいでしょう。

支援者のメリット

支援者にもメリットがあります。

節税になる

寄付する人は寄付した金額を寄付控除として利用できますので、節税ができます。
税金を節約できて世の中のためにもなるので、とても大きなメリットがあると感じるでしょう。
特に支払う税金額を高く感じるような人なら、寄付控除によって税金が節約できるのは嬉しく感じるのではないでしょうか。

お礼を受けられる

購入型や株式投資型のクラウドファンディングほど大きなものではありませんが、例えばお礼のメールや寄付控除用の書類などが送られます。
金銭や換金物品などではないにしろ、自分が支援した団体からの直接お礼のメールなどを受け取るのは、十分うれしく感じるのではないでしょうか。

当然ほかのクラウドファンディングと同じように、寄付額が大きければ大きいほど返礼の内容も大きくなります。
寄付型の場合は購入型のように大きなことではありませんが、例えばちょっとした相談が受けられたり、優先的にサービスを受けられたりするかもしれないなどのサービスがあります。

活動する人に直接きふができる

寄付型の場合、一番の特徴はやはり活動する人たちに直接寄付ができるということ、それそのものがメリットです。
あまり返礼品らしいものはありませんが、社会を変えるような貢献、人を助けられるような貢献ができる可能性が格段に高くなります。
金銭的・物品的なリターンよりも間接的に社会貢献ができるという点が大きなメリットとなるでしょう。

Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)の口コミは?

口コミをチェックしていると、比較的プロジェクトを起案した側である人たちの口コミが目立ちます。

  • 〇日にプロジェクトを立ち上げて、20日で第一段のゴールに成功しました。
    第二ゴールを設定しましたので、再度寄付をしていただける方々はどうぞよろしくお願いします!
  • クラウドファンディングを終了しました! Readyfor Charity上で10日でゴールを達成したのにはびっくりしています! 地球環境を守るため、地域の生態系の維持のために今後も活動をしてまいりますので、よろしくお願いします
  • 寄付控除を使えるため、寄付を行うことへのハードルが格段に下がります。
    確定申告などの手間はかかりますが、格段に寄付をしやすくなるでしょう

社会貢献をしたい人のためのサービス

基本的にReadyfor Charityの場合はチャリティーということですから、社会貢献をしたい人のためのサービスといえるでしょう。
様々な技術や世の中で求めている人に的確に寄付をすることができるため、寄付をしたい人が効率よく寄付をしやすいサービスとなっています。
また、寄付を受ける側も寄付を受ける前から寄付の途中、寄付を受けたあとの活動報告までもできるようになっています。
審査を通る必要はありますが、活動のための資金を得たい人には良いサービスとなっています。

おすすめの記事