
サステナブルな商品を買おう!と思っても、どんな商品があるのか分からないという方も多いでしょう。サステナブルな商品を選ぶときは、認証ラベルをチェックすると良いですよ。
そこで今回は、サステナブルな商品にはどのようなものがあるのか、認証ラベルの種類や選び方について紹介します。
サステナブルな商品とは
サステナブルな商品とは、商品そのものがエコな素材で作られているだけでなく、生産者から流通業者、販売店など商品に関わるすべての事業者にまで、環境・社会・経済といったさまざまな面で持続可能な配慮がされているものを指しています。
サステナブルな商品と呼ばれる基準としては、主に以下のようなものがあげられます。
サステナブルな商品の基準として認証ラベルをチェックしよう
サステナブルな商品を選ぶ基準として、認証ラベルをチェックするという方法があります。
認証ラベルは「国際的にこの商品はサステナブルだと認められています」という目印になりますよ。意識しないと認証ラベルに気が付きにくいものですが、よく見るとさまざまな商品に認証ラベルが貼られていますので、この機会に探してみてはいかがでしょうか。
エコマーク
エコマークは、さまざまな商品を作る中で、生産から廃棄に渡るライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認証された商品につけられるマークです。
エコマークの認定商品というと、文房具や制服といったイメージが強いですが、エコマークは特定のジャンルの商品に限定されることなく、幅広い分野に広がっています。
MSC認証
MSC認証は、海のエコラベルとも呼ばれ、水産資源や海洋環境を守って漁獲された水産物につけられる認証ラベルです。
混獲や乱獲は海洋生物や環境に大きな影響を与えてしまい、豊かな海の生態系を壊すことになります。MSC認証は、豊かな海の生態系と環境を守るために、持続可能で環境に配慮した漁業の普及に取り組んでいます。
MSC認証のある水産物を消費者が選ぶことで、厳しい取り組みを行っている漁業者を支援し、サステナブルな漁業を広げることにつながります。
FSC認証
FSC認証は、林業関係者や木・紙製品の製造販売する企業、消費者が一体となって森林を守るために作られた仕組みです。
FSCの環境・社会・経済の3つの視点をもとに、適切に管理されていると認められた森林から伐採された木材で生産された製品に、FSC認証がつけられます。
FSC認証がついた商品を消費者が選ぶことによって、適切な管理をされる森が増えることにつながり、健全な森林の育成をサポートすることになります。つまり、保護するべき森林を伐採しようとする圧力の抑制にもなるため、消費者は積極的にFSC認証ラベルのついた製品を選んでいく必要があります。
有機JAS
勇気JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使わず、自然界の力で生産された食品を表しています。有機JASマークは農産物、加工食品、飼料および畜産物につけられています。
有機食品は、JASに適合した生産が行われているかを登録認証機関が検査し、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることが許されます。さらに、有機JASマークがない農作物や畜産および加工食品に、「有機」や「オーガニック」などの名称をつけることは法律で禁止されており、2020年7月16日からは、有機の畜産食品は「JASマーク」が必要となりました。
GOTS認証
GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)認証とは、オーガニック繊維製品の国際認証のことです。
GOTS認証は、糸や生地、衣類などの繊維製品が対象となっており、オーガニックコットンや麻、ウール、絹などの天然繊維が主な原料となります。また、GOTS認証は原料がオーガニックであるだけではなく、製品を使う方に届くまでのすべての過程において、環境・社会に配慮した方法で製品を作るための、厳しい基準をクリアしている証でもあります。
サステナブルなファッションを取り入れる際は、ぜひGOTS認証がされたものを選ぶようにしましょう。
国際フェアトレード認証
国際フェアトレード認証は、製品の原料が生産され、輸出入、加工、製造されるまでの間に適正価格の保証・報奨金の支払い・長期的な取引・児童労働の禁止・環境に優しい生産など国際フェアトレードラベル機構が定めた基準が守られている商品であることを示したマークです。
国際フェアトレード認証製品では、コーヒーやチョコレートが広く知られていますが、他にも紅茶やバナナ、スパイス、ワイン、はちみつ、バラ、化粧品などさまざまな商品があります。
国際フェアトレード認証のあるサステナブル商品にはどのようなものがあるか、ぜひ調べてみてくださいね。
サステナブルな商品の選び方
日々の買い物の中で、サステナブルな商品を選ぶことは、未来の地球のためにもとても大切なことですよね。
認証ラベルをチェックする以外にも、サステナブルな商品を選ぶ方法はいくつもあります。自分に合ったサステナブルな商品を選んで、サステナブルな暮らしを送っていきましょう。
素材で選ぶ
サステナブルな商品を選ぶときは、素材を基準に選んでみましょう。オーガニック素材やリサイクル素材、アニマルフリーな素材など、サステナブルな商品にはさまざまなものがあります。また、素材によっては私たちの肌に心地良いものも多く、快適な生活を送れることもありますよ。
リサイクル商品から選ぶ
何か物を買うときは、ペットボトルや古紙などを使った、リサイクル商品から選んでみましょう。
最近はサステナブルに賛同する企業が増えてきたこともあって、見た目もおしゃれなサステナブル商品が増えていますよ。
リユース商品から選ぶ
フリマアプリやリサイクルショップを利用したことはありますか。
新品を買うのも良いけれど、リユース商品(中古品)を選ぶこともサステナブルな商品の選び方のひとつです。リユース商品の中から自分に合ったものを選んで利用することは、ごみの削減につながってきます。
レンタル商品から選ぶ
インターネットを使えば、今はさまざまなサービスが展開されています。使う頻度が少ないものは、レンタル商品を選んでみましょう。
例えば、単身赴任や短期の引越しなどは家電のレンタルができますし、冠婚葬祭などは喪服やドレスはレンタルをすることができます。
レンタル商品を利用するということは廃棄物の削減につながりますし、処分する私たちの手間を省くことにもつながります。
本当に必要かどうかを考える
サステナブルな商品だからといって、不要なものを買ってしまっては意味がありません。
買い物をする前には「本当に必要かどうかを考える」ことが大切です。
似た商品を持っていないか、使う頻度はどれくらいかを考えて買うことによって、商品をごみにすることが減ります。
必要以上の商品を買わないように、日々の生活で心がけるようにしましょう。
環境に優しいサステナブルな商品を選ぼう
サステナブルな活動に賛同した企業が増えてきたこともあり、たくさんのサステナブルな商品が増えてきました。中でも、サステナブルな商品として認定を受けたものには認証ラベルがついており、そのような商品を選ぶことで、私たちもサステナブルな活動に取り組むことができます。
ぜひ、この機会に環境に優しいサステナブルな商品を選んでいきましょう。