DMM.com証券NISAの手数料・期間は?買い方や入金方法を紹介

NISA口座は投資家にとってかなりお得な制度です。120万円までであれば非課税となるのは非常に大きいメリットになります。
しかし、NISAを利用したいけど実際に必要になってくる手数料や対象になる期間など知らない人も多くいるのも事実です。
そこで今回は、DMM.com証券のNISAの買い方や入金方法を交えながら手数料などを解説していきますので参考にしてみてください。

DMM.com証券のNISAの特徴・手数料・口座開設・おすすめ商品を紹介

DMM.com証券NISAの非課税枠って何?

では、DMM.com証券NISAの非課税枠について簡単に解説します。

非課税枠の上限は120万円まで

2019年4月時点での非課税枠上限は120万円となっています。

各年で1人1口座

NISA口座は、1年間の間に1人1口座しか持つことはできません。そのため、1年に1回だけ金融機関を変更することができます。
ただし、変更するには税務署への申請などが必要なため、最長で4週間ほど手続きにかかることもあるので注意してください。手続き中は取引することはできません。

1つの枠の有効期限は5年間

非課税枠として利用できるのは最長で5年間となっています。

非課税枠は繰り越しできない

NISA口座の利用限度額(非課税枠)は年間120万円で、非課税枠の未使用分の翌年への繰り越しはできません。

DMM.com証券NISAでは国内株式の売買手数料が無料に!

DMM.com証券のNISA口座を利用すると、どのくらいの手数料が発生してくるのか解説します。

国内株式

NISA口座・ジュニアNISA口座での取引は、国内株式の売買手数料は無料となっています。

米国株式

一方の米国株式は、通常手数料が必要となってくるので注意してください。

DMM.com証券NISAの取引期間は?

最短翌日から取引開始

申込も最短で5分程度で完了し、本人確認書類はスマホで撮影したものをアップロードするだけで完了するので、最短で申し込みの翌日から取引が可能になります。

非課税期間が最大5年

非課税期間は最長5年となっており、主に2つの期間に分けられます。
たとえば、2016年に得られた投資枠で購入した商品は、2020年の年末まで運用することが可能です。そしてNISA運用の5年間は、主に2つの期間に分けられます。

運用1年目:仕込みの期間です。投資信託や株の買付・売却・運用ができます。
運用2~5年目:運用の期間です。最初の1年目に買ったものの売却・運用のみできます。

2023年まで

年間120万円の投資枠は2023年までとなっています。

DMM.com証券NISAの取引方法は?

では、DMM.com証券の取引方法について解説します。

入金方法

入金方法は2種類あります。自分に合った方を利用するようにしましょう。

振込入金

ATMや金融機関窓口から、振込先口座へ振り込みする方法です。金融機関営業日15時までの振込入金であれば当日の1~2時間程度でDMM.com証券口座へ反映されます。
15時を過ぎてしまうと翌日の反映になってしまうので注意してください。
振込先口座情報は『マイページ』にログインし、『お客様情報』から確認することができます。
振込手数料は利用者の負担となり、振込名義はDMM株の口座と同一名義に限るなどデメリットが多い方法です。

クイック入金

インターネットバンキングを利用した即時反映の入金サービスです。そのメリットは反映の早さで、操作完了後はリアルタイムで反映されます。
基本的に365日24時間操作することが可能です。
手数料も無料なので、投資家の負担を考えるとクイック入金を利用することをおすすめします。ただし、以下の時間帯は手続きできないので注意しましょう。

月曜~土曜:06時15分~06時30分
日曜:03時00分~05時00分
毎営業日:15時30分~16時00分

上記の時間帯におけるメンテナンスが終了し次第、手続きが可能となります。その他にも、DMMまたは金融機関のシステムメンテナンス中は手続きができません。

DMM.com証券のNISAが選ばれる理由とは

DMM.com証券は非常に手数料が安く、業界最安値水準と言われています。
現物取引も信用取引も業界最安値水準の手数料で取引可能なので、NISA口座を効率良く使えることが可能です。
口座開設費、口座管理・維持費、入金手数料(クイック入金の場合)、出金手数料は無料で使うことができます。

さらに取引ツール・アプリが充実しており、初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応しています。それらもすべて無料で使えるのは大きなメリットです。
1つの取引ツールで国内株式と米国株式の取引が可能となっています。自身のレベルに合わせて2つのモードを切り替えることもできますので、自分のレベルに合ったものを選びましょう。

そして、毎年120万円までの少額投資に対して、得られる利益が非課税になるのが最も大きいメリットになります。
投資家にとっては非常にお得な制度です。具体的には、公募株式投資信託や上場株式に投資をした場合に得られる配当・分配金や譲渡益には、その取得から最長5年間は所得税・住民税『所得税:15%、住民税:5%、復興特別所得税:所得税額の2.1%(合計20.315%)』が一切課されません。

手数料無料でお得!DMM.com証券のNISA

DMM.com証券のNISA口座は手数料が無料で利用できますので、少額投資を考えている方に非常におすすめです。
その他にも、口座開設や入出金手数料も必要ないのは大きなメリットです。NISA口座を開設したいと考えているのであれば、ぜひともDMM.com証券を検討してみてください。

おすすめの記事