【交通系ICカード「Kitaca(キタカ)」の特徴やメリット、使い方を徹底解説!】

近年は日本でもキャッシュレスが叫ばれており、実装もされています。その代表的なものとして、電子マネーがあります。種類も豊富で、通勤、通学、コンビニ、さらにはスーパーマーケットなど、さまざまな場所で利用することが出来ます。
 今回は、その電子マネーのなかでも北海道民の多くの方が利用していて、認知度が高い「Kitaca(キタカ)」についてご紹介します。

Kitaca(キタカ)の特徴は?

 

①運営会社
  JR北海道

②利用可能エリア
  JR北海道の函館本線、千歳線、室蘭本線、札沼線・学園都市線はもちろん、同じく北海道のICカードであるSAPICAやICAS nimoca、Suica、ICOCA、manacaなどその他のICカードのエリアでも利用可能です。

③使える店
  コンビニはもちろん、JRタワー商業施設やスーパーマーケット、飲食店、ドラッグストア、書店など、さまざまなジャンルのお店で使用できます。詳しくは後ほどお教えします。

④実施中のキャンペーン
  JR TOWER SQUARE CARDとコラボし、Kitacaのポイント2倍などのキャンペーンを実施していました。

⑤ポイント還元率
  Kitacaには、「無記名」、「記名」、「定期券」、「クレジット機能付き」の4種類あります。電車に乗る際に使う「無記名」、「記名」、「定期券」のKitacaにはポイント制度がありません。ですが、「クレジット機能付き」の「イオンカードKitaca」であれば、200円のお買い物につき1ポイントが付与されます。ポイント還元率は0.5%です。

⑥オートチャージは可能か?
  SuicaやPASMOなどオートチャージ機能を持つICカードは多いですが、Kitacaはオートチャージ機能を備えていません。そのため、手動でチャージする必要があります。
 現金でのチャージが主要となります。

Kitaca(キタカ)を利用するメリット

乗り越しても改札機で自動精算

 皆さんは思わず電車でうたた寝してしまい、乗り越してしまった経験はないでしょうか?Kitacaは、乗り越した分も改札機で自動精算してくれるので、安心です。残高不足の場合でも、駅構内にあるICカードチャージ機ですぐにチャージ出来ます。

日本全国で電子マネー相互利用可!

Kitacaは、JR北海道の鉄道だけでなく、全国の各ICカードエリアでも相互利用が出来ます。利用できるエリアには、首都圏のSuicaエリア、東海のTOICA、manacaエリア、九州のSUGOCAエリアなどがあります。出張や転勤、単身赴任のサラリーマンには嬉しい仕組みです。また、PiTaPaのみサービス対象外となっています。注意しておきましょう。

店舗での決済がスムーズ

 ICカードの一番の特徴は、決済が簡単で、スムーズに行えることです。
 コンビニでお金を支払う時に、小銭をなかなか取り出せなくてもどかしい経験をされた方は多いのではないでしょうか。ICカードでの決済はカードをタッチするだけなのでものの数秒で完了します。日頃の小さなストレスもICカードで解消できます。

ポイントが貯まる

通常のKitacaでは、ポイントを貯めることが出来ませんが、「クレジット機能付き」の「イオンカードKitaca」であればポイントが貯まります。200円のお買い物で1ポイント貯まるので、普段からイオンを利用する方にはお得なカードです。

Kitaca(キタカ)の利用方法

現金でチャージ

 Kitacaは、駅構内に設置してある端末でチャージすることが出来ます。金額は、1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の中から選択して行います。また、コンビニでのチャージのも対応しています。普段から利用する人が多いコンビニでチャージすることが出来るのは、有難いですよね。

WEBでチャージ

 WEBでチャージすることはできません。

オートチャージサービスも!

 Kitacaは、オートチャージ機能を持っていません。

実店舗で決済

ICカードの一番の特徴は、決済が簡単で、スムーズに行えることです。
 コンビニでお金を支払う時に、小銭をなかなか取り出せなくてもどかしい経験をされた方は多いのではないでしょうか。ICカードでの決済はカードをタッチするだけなのでものの数秒で完了します。日頃の小さなストレスもICカードで解消できます。

ネットショッピングで決済

 近年、ネットショッピングの利用者は急増していますが、Kitacaは、ネットショッピングでの決済に対応していません。

Kitaca(キタカ)が使えるお店は?

 ①コンビニ・・・ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、セイコーマート
 ②JRタワー商業施設・・・APIA、ESTA、paseo、STELLAR PLACE
 ③スーパーマーケット・・・イオン、イトーヨーカドー、Arioなど
 ④飲食店・・・ガスト、松屋、すき家、マクドナルド、ミスタードーナツなど
 ⑤書店・・・紀伊國書店、BOOKOFFなど
 ⑥その他・・・ヤマト運輸、ガソリンスタンド

北海道の必須アイテムKitaca(キタカ)!

 Kitacaは北海道の鉄道のみならず、全国の鉄道・お店で利用可能です。出張の多いサラリーマンには嬉しい仕組みですよね。また、クレジットカードの機能を付けることでポイントを貯めることが出来ます。Kitacaで普段の暮らしをより快適にしましょう!

おすすめの記事