SBI証券「かんたん積立アプリ」で積み立てNISAの管理をしよう!

老後のことを考えて積み立て(つみたて)NISAを利用しようかなと考えている方は増えています。
今回は、積み立てNISAを利用するときに知っておきたい、SBI証券がリリースしているアプリを紹介します。
投資に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

積み立て(つみたて)NISAについて詳しくはこちら

積み立て(つみたて)NISAとは?


積み立てNISAはとは、2018年から始まった少額投資非課税制度です。
日本では通常、投資によって得られた利益に対して所得税、住民税、復興特別所得税などの20,315%がかかります。
投資で得られた利益に対して非課税になる点が積み立てNISAの最大のメリットであり、着実に利益を出すことができる仕組みとなっています。

投資先は金融庁により厳選

積み立てNISAは、金融庁が厳選した投資信託・ETF(上場投資信託)のみを投資対象としています。
現在販売されている投資信託は約6,000本もあり、その中から初心者が最適な投資先を見つけるのは困難です。
積み立てNISAでは、厳しい審査をクリアした投資先しか選べないようになっているため、投資を始めて行う方でも簡単に投資先を選べるようになっています。

SBI証券「かんたん積立アプリ」とは?


かんたん積立アプリは、SBI証券がリリースしている投信積立のアプリです。
投信積立に特化しているアプリで、投資の管理がしやすい機能がたくさん搭載されています。

アプリで効率良く投資しよう!

投信積立で利益を上げるために重要なポイントはファンド選びです。
かんたん積立アプリには、状況や運用スタイルからおすすめのファンドの組み合わせを簡単に診断する機能があります。
この機能により、始めて投資積立を行う方でも簡単にファンド選びを進めることができます。

SBI証券「かんたん積立アプリ」のメリット


かんたん積立アプリにはたくさんのメリットがあります。
ここからは、かんたん積立アプリのメリットを3つに絞って紹介していきます。

ホーム画面が見やすい

慣れない投資をするのに、アプリだけでも使いやすいものを使いたいのではないでしょうか。
かんたん積立アプリは、ホーム画面が見やすいように設計されており、一目で重要な事項が確認できます。
保有中ファンドの合計収益や損益状況がホーム画面で簡単にチェックできる点が、かんたん積立アプリの大きなメリットだと言えます。

運用収益が一目でわかる

運用収益は投資において最も大切なポイントです。
かんたん積立アプリを使えば、運用状況を簡単にチェックすることができ、自分が所有する投資信託の値下がりや値上がりを一目で確認することができます。

スマホで積み立てNISAができる

かんたん積立アプリはつみたてNISAにも対応しています。
場所や時間に関係なく、スマホがあればつみたてNISAができるため、忙しい方ほどかんたん積立アプリはおすすめできるアプリです。

SBI証券「かんたん積立アプリ」の機能とは?


冒頭でも紹介しましたが、かんたん積立アプリにはたくさんの便利な機能があります。
ここからは、実際にかんたん積立アプリにはどんな機能があるのか紹介していきます。
どれも使い勝手の良い機能なので、実際に使ってみてください。

積立スタイル診断

積立スタイル診断とは、個人に合わせて最適な積立スタイルを提案してくれる機能です。
ホーム画面にある「診断する」ボタンをタップすることで利用できます。
6つの簡単な質問に回答するだけでおすすめの積立スタイルが見つかります。

投資信託 つみたてNISA設定

アプリ内で積み立て設定や売却を、ネットショッピングをするような感覚で行うことができます。

口座管理

口座管理では以下の3つの設定行うことができます。

  • 保有ファンドの確認
  • 売却注文
  • 買付余力の確認
  • ファンドランキング

    ファンドランキングは、たくさんのファンドを総合的に判断してランキング化し、ファンド選びのヒントにすることができる便利な機能です。
    新たな投資先を決める際には、使い勝手の良い機能です。

    ファンド検索

    ファンド検索機能を使えば、ファンドの検索やランキングの表示だけでなく、個別ファンドの詳細情報も簡単にチェックできます。
    じっくりファンドを選びたい方におすすめの機能です。

    つみたてNISAポートフォリオ

    ポートフォリオとは、簡単に言えば金融資産の組み合わせのことです。投資信託にはさまざまな種類があり、リターンもリスクもバラバラです。
    ポートフォリオ内の資産配分を調整することで、リスクの大きさを調整することができます。
    かんたん積立アプリでは、ポートフォリオのカスタマイズだけでなく、ポートフォリオに入れるべき投資信託まで提案してくれます。

    SBI証券「かんたん積立アプリ」の使い方


    かんたん積立アプリは、iPhone、Android共に利用できるアプリです。以下、アプリのダウンロードからログインしてアプリを利用できるようになるまでの手順を紹介します。

    1. 「App Store」もしくは「Google Play」にアクセスし、「SBI証券」または「SBI証券 かんたん積立 アプリ」で検索
    2. アプリをダウンロード
    3. ホーム画面で「口座をお持ちの方 ログイン」をタップ
    4. ユーザーネームとログインパスワードを入力し、「ログイン」をタップ
    5. ログイン完了

    あとはホーム画面からアプリの利用を開始することができます。

    SBI証券「かんたん積立アプリ」の口コミ・評価

    かんたん積立アプリには、以下のような口コミが寄せられています。

    画面がシンプルで見やすい。

    こういうシンプルなアプリを探していました。強いて言えば、定期購入の比率の設定がしずらかったですが、アップデートされて使いやすくなりました。
    (30代男性)

    メンテナンスが多い。

    使いやすいですが、メンテナンスが多い印象です。とくに夜間にメンテナンスしていることが多く、私も仕事終わりの夜などにチェックすることが多いので値段の変動を確認できません。
    (30代男性)

    ついつい開きたくなるアプリ。

    簡単に操作ができるので、積み立ては退屈ですがモチベーションがあがります。値段が下がっているときはアプリを開くのも辛いけど、スマホを触るたびにチェックするのを癖にしています。
    (40代女性)

    アプリのアップデートは随時行われており、今現在ある問題点も徐々に改善されていくことが予想されます。

    SBI証券「かんたん積立アプリ」は投資初心者にもおすすめ!


    SBI証券がリリースしている「かんたん積立アプリ」は、初心者にもおすすめのアプリです。
    何より積立に特化したアプリは他にはないため、積み立てNISAを利用する際にはぜひとも利用してほしいスマホアプリです。
    この記事を参考に、ぜひダウンロードしてみてください。

    おすすめの記事