ビットコイン(BTC) 通貨としてのビットコイン(BTC)の欠陥、決済としてのメリット・デメリットの整理 「通貨としてビットコインは欠陥である」このような指摘は、数年にわたり繰り返された指摘です。では実際のところ、具体的にどのように欠陥なのでしょうか。本コラムでは改めてそれらを整理してみます。 決済としての暗号通貨のメリット・デメリットの整理 決済として暗号通貨、とりわけビットコインのデメリットを羅列すると次のようになりま... 平野 淳也
イーサリアム(ETH) イーサリアムをプロモーションするDAO(自立分散組織)とは? イーサリアム(Ethereum)をマーケティングするDAO(自立分散組織)が発足しました。DAOとは特定の集権的組織を持たず、誰でも参加ができ、民主的なプロセスで物事を決定することができるというコンセプトです。 会社とは異なる新しい組織形態を可能にできると期待されるブロックチェーンの活用手段とも言えます。このDAOを、... 平野 淳也
ブロックチェーン サプライチェーンファイナンス領域でのブロックチェーンの活用の可能性とは? サプライチェーンファイナンスとは ブロックチェーンのサプライチェーンファイナンスへの適用は、情報とお金の透明性・追跡性を高めることができると期待され、相性の良い分野であると言われます。 まず、サプライチェーンファイナンスという言葉を聞き慣れない人もいるでしょう。サプライチェーンファイナンスは、企業のサプライチェーンの競... 平野 淳也
ブロックチェーン COSMOS SDKで独自ブロックチェーンを作る代表的なプロジェクトとは? 独自ブロックチェーンを構築できるCOSMOS SDK コスモスSDK(COSMOS SDK)は独自ブロックチェーンを構築できるフレームワークです。モジュール化された開発フレームワークという柔軟さと、Ethereum2.0の進行スケジュールに不満を持っているプロジェクトが増えていることを背景に独自ブロックチェーンを構築し... 平野 淳也
ブロックチェーン イーサリアムから離れるプロジェクトも?独自ブロックチェーン開発という新しいトレンド これまで多くのDAppsと呼ばれるようなブロックチェーンのアプリケーションは、スマートコントラクトプラットフォームというようなカテゴリーに分類されるイーサリアム(Ethereum)やイオス(EOS)など既存のブロックチェーン上で開発されることが一般的でした。これに対して、既に始まりつつある新しいトレンドは、独自ブロック... 平野 淳也
イーサリアム(ETH) 第三者への信頼を最低限にする形でBTCをイーサリアムにブリッジするtBTCの仕組みとは 第三者への信頼を不要としたブロックチェーンのブリッジは困難 異なるブロックチェーン同士の接続を第三者の信頼なしに行うことはとても困難です。ビットコイン(BTC)をイーサリアム(Ethereum)上で表現するWBTCは、イーサリアムへのブリッジとして現在最も主要なものですが、ビットゴー(BitGo)がカストディを提供して... 平野 淳也
ブロックチェーン 習近平の発言により加速する中国民間事業者でのブロックチェーン活用 2019年11月、中国からブロックチェーン業界に関する多くのニュースが発表されました。習近平によるブロックチェーンへの推進に力を入れるという発言や暗号の法的理解を示す暗号法、中央銀行発行のデジタル通貨、マイニング産業が非推奨事業リストから削除などが主な動きです。 加えて隣の香港でも、暗号通貨に関連する取り扱いが法的に決... 平野 淳也
仮想通貨ニュース 中国のデジタル通貨CBDCの最新情報、既存インフラに乗る形で流通か? 中国の中央銀行デジタル通貨(以下CBDC)について続報がありましたので、まとめておきます。要点としては以下の通りです。 発言元は周小川(Zhōu Xiǎochuān)で、2002年12月から2018年3月まで中国の人民銀行行長を務めた人物 中国のCBDCは電子決済と小売をターゲットにしている 周氏はビットコイン(BTC... 平野 淳也
ブロックチェーン 韓国版Libra?韓国大企業による新しいブロックチェーンのクレイトン(Klaytn)とは? Facebookが主導をするリブラ(Libra)は、さまざまなインターネット大企業が参画していますが、同じような流れがアジア地域でも起こっています。クレイトン(Klaytn)は複数の企業をコンソーシアムとしたアプリケーションプラットフォームのブロックチェーンです。 韓国のインターネットコングロマリットであるKakaoが... 平野 淳也
仮想通貨ニュース さまざまなレンディングプロトコルに自動で貸し出しができるRAYとは? 多様化するレンディングサービス 暗号通貨のレンディングが一般化して久しいです。CeFiと呼ばれる中央集権型のサービス(BlockFiやCrypto.comなど)と分散型金融のDeFi(Compoundやdydxなど)に大きく分かれます。 CeFiは単一の企業がカストディをするサービスでユーザーはその企業を信用する必要が... 平野 淳也