仮想通貨ニュース バイナンスがステーキングサービスを開始、増加する取引所とバリデータプール企業の提携 Binanceがステーキングサービスを開始 取引高ボリュームで世界最大の取引所であるバイナンス(Binance)が、ステーキングのサービスを開始しました。ユーザーは取引所のアカウント内に、対象のトークンを保有しておけば、そのトークンが自動的に増えるというプログラムになっています。 対象のトークンは、以下の通りです。 N... 平野 淳也
ブロックチェーン トリュフ(Truffle)が新しい3つのブロックチェーンに対応、企業向けの活用促進へ 開発者向けツールのトリュフ(Truffle)が、シアトルで8月2日から4日まで行われた同社のイベント「TruffleCon」で新しいブロックチェーン3つに対応をすることを発表しました。 トリュフ(Truffle)とは? Truffleは、これまでイーサリアム(Ethereum)の開発フレームワークと機能していましたが、... 平野 淳也
仮想通貨ニュース 2019年4~6月の暗号通貨・ブロックチェーン業界の主要な動きまとめ、Circleがレポート発表 サークル(Circle)社がこのほど2019年Q2の暗号通貨・ブロックチェーン業界を総括したレポートを発表しました。Circleは、傘下にリテール向けの取引所のポロにエックス(Poloniex)を持っていたり、大口向けのOTC取引所を運営するアメリカ企業です。 2019年Q2に起こったマークアップイベント 同レポートで... 平野 淳也
仮想通貨ニュース 仮想通貨取引所のPoloniexがオフショアオフィスの開設、グローバルサービスの分離へ 日本では暗号通貨業界の経営者や起業家が、規制などを理由に行いたい事業ができないというような事例は頻繁に散見されます。日本では取引所に上場しているコインの種類が諸外国と比べて少ないことや、ノンカストディの分散型取引所(DEX)や少しでもトークンの交換機能が含まれているアプリケーションは交換業のライセンスが求められることが... 平野 淳也
仮想通貨ニュース リブラの参加を検討するマネックスグループ、約10億円を投じて参加するメリットとは? マネックスグループが7月26日、同社の2019年4~6月期決算発表会で、リブラ(Libra)に加入申請をする見通しを発表しました。マネックスグループは取引所コインチェックのオーナー企業です。 Libraは、Facebookがイニシアチブをとるブロックチェーンプロジェクトで、ノード運営者として初期参画する企業にVisaや... 平野 淳也
ビットコイン(BTC) ビットコインコア開発者とは誰なのか? こちらのレポートで解説しています。 こういったブロックチェーンのソフトウェアのアップデート方法については現在関心が高まっているトピックです。そのため、ビットコインのアップデート方法は知っておくべきであり、この機会に頭に入れておくと良いでしょう。 ★ビットコイン(BTC)の価格・相場・チャート 【こんな記事も読まれていま... 平野 淳也
ブロックチェーン デジタルドレスに100万円、バーチャルアイテムになぜ価値がつくのか? デジタルアイテムに価値がつくというトレンドが生まれています。ブロックチェーン業界で顕著な例は、ブロックチェーンゲームという括りで総称される、イーサリアム(Ethereum)やイオス(EOS)などのパブリックブロックチェーンを利用したゲームです。My Crypto Heros(マイクリプトヒーローズ)やCryptokit... 平野 淳也
仮想通貨ニュース 暗号通貨業界の闇銀行とも呼ばれるクリプト・キャピタル(Crypto Capital)とは? 海外の仮想通貨取引所のビットフィネックス(Bitfinex)を運営するiFinexがテザー(Tether)の預託金であるUSドルを預けていた銀行口座がアメリカ司法省により凍結され、そこに入っていた資金の8億5,000万ドル(約910億円)も凍結されていることは多くの人がご存知だと思います。 この口座を管理していたクリプ... 平野 淳也
仮想通貨ニュース オンチェーン流動性プロトコルKyberNetworkが最高日次取引高を記録、躍進の理由とは? 分散型取引所(DEX)のエコシステムの中でカイバーネットワーク(KyberNetwork)の存在感が増しています。24時間あたりの取引ボリュームは6月27日に過去最高を記録しました。 This week, @KyberNetwork set a new all-time record for daily trading... 平野 淳也
ビットコイン(BTC) 世界の電気0.25%を消費するビットコイン(BTC)、PoWの持続性とPoSが模索される必然性 ビットコイン(BTC)のマイニングには専用の機器を稼働させ、その機器の運用には多くの消費電力を伴うことは周知の通りです。 実際にどのくらいの電力が使用されているのか?その数字をビジュアライズするサイトをケンブリッジ大学が作成しました。ビットコインのマイニングがどれだけ電気を消費しているかを、ハッシュレート・発売されてい... 平野 淳也