この記事の結論
2025年12月のビットコイン価格については、国内外の予想が「保守的な9万ドル台」「強気の12万〜13万ドル台」「超強気の16万ドル超」と大きく分かれています。
いずれの予測も、12月の米FOMCでの利下げの有無とその後の実質利回り、現物ETFへの資金流入トレンドを最大のカギとしており、「具体的な着地水準を当てにいくより、レンジとシナリオでリスク管理する」のが現実的です。
3つの重要ポイント
- 12月の米利下げ期待が高まる中、国内外の予測レンジはおおむね9万〜13万ドル、一部モデルは16万〜18万6,000ドルというサイクルピークも想定している。
- 海外取引所や価格予測サイトは「現在水準から+5〜30%程度の上昇余地」があるとする一方、11月の急落を踏まえ「6万〜8万ドル台への再調整リスク」も指摘されている。
- 個人投資家にとっては、12月の「一点予想」を当てにいくよりも、ベース・強気・弱気の3シナリオを想定し、ドルコスト平均法や損切りラインなどのルールを先に決めておくことが重要になる。
1. 現在のビットコイン相場と12月相場を見る前提条件
要約: 2025年11月末時点でビットコインは一時8万ドル台前半まで急落した後、9万ドル前後まで回復しており、相場の空気は「強気相場の中の大きな調整局面」という評価が多くなっています。12月FOMCでの利下げ期待が高まる一方で、ETFからの資金流出やレバレッジ解消など、楽観だけでは済まない材料も目立っています。
・2025年10月にはビットコインはドル建てでおよそ12万ドル超、円建てで1,800万〜1,900万円の史上最高値圏をつけました。
・その後、11月には一時1,300万円台まで急落し、8万ドル前後まで売り込まれる「急落局面」が発生しました。
・11月下旬時点では9万ドル前後(おおよそ1,350万〜1,450万円)まで反発しているものの、10月高値からは20〜30%下の水準で推移しています。
・CME FedWatchによれば、12月FOMCでの利下げ織り込みは80%超とされており、利下げの有無とペースが12月相場の最大テーマです。
このように、12月を前にした現在の相場は「長期強気シナリオは維持されつつも、直近は調整リスクと利下げ期待が綱引きしている状態」です。この前提を踏まえたうえで、各社の12月価格予想を見ていきます。
2. 国内外のビットコイン12月価格予想まとめ
要約: 12月のビットコイン価格予想は、現状水準前後を想定する保守的な見方から、サイクルピーク更新を見込む強気の見方まで幅広く存在します。ここでは、国内外のリサーチや著名アナリストの予測を「保守的」「ベース」「強気」の3つに整理して紹介します。
2-1. 国内メディア・日本語レポートの主な見通し
- 国内の大手仮想通貨メディアでは、「2025年の価格レンジは900万円〜3,300万円」という非常に広いレンジが示されており、12月はそのレンジ内での推移を想定しています。
- 一部のレポートでは「サイクルピークは2025年10〜11月」とする見方が多く、12月はピーク後の高値圏での推移、もしくは調整局面とするシナリオが中心です。
- 楽天グループ系のレポートでは、半減期サイクルに基づき「2025年4〜10月にかけて3,500万円近辺をピーク候補」としており、12月はその後の推移として「2,000〜3,000万円台」の広いレンジを想定しています。
日本語レポート全体としては、12月単月の具体的な数字をピンポイントで示すよりも、「2025年ピーク圏の中で推移する」というトーンが強く、レンジで捉えるスタイルが一般的です。
2-2. 海外取引所・価格予測サイトの12月予想
次に、海外の取引所や価格予測サイトが出している「12月(または2025年末)予想」を整理します。
| 出典 | 12月(または年末)想定レンジ | 前提・コメント |
|---|---|---|
| KuCoin リサーチ(日・英併記ブログ) | ピーク約11万1,000ドル(約1,700万〜1,800万円) | 11万ドル台突破を「十分あり得るシナリオ」とし、半減期後の供給減少とETF需要を主因として分析。 |
| Changelly(BTC価格予測ページ) | 12月初旬:9万2,000〜9万5,000ドル前後 | 現状水準からの緩やかな上昇を想定しつつも、大幅なトレンド転換ではなく「高値圏での推移」としている。 |
| Coinbase 予測ツール | 12月時点で現状比プラス数%、およそ9万ドル台前半 | 長期トレンドに大きな変化はないとし、「2025年12月は現水準近辺での推移」を前提とした保守的な想定。 |
| CoinDCX(インド取引所の週次レポート) | 12月クリスマス前後で12万〜12万5,000ドル | 半減期後の強気サイクルが継続すると仮定し、「現在水準からさらに25〜30%上昇し、サイクル後半の高値を更新する」シナリオ。 |
| CryptoConモデル(CryptoDnes経由) | 12月ピークで16万〜18万6,000ドル | 独自の「減少する黄金曲線」モデルに基づき、次のピークが12月、価格帯は16万〜18万6,000ドルと推計。かなり強気なシナリオ。 |
このように、海外勢は「保守的な9万ドル台」「ベースの11万ドル前後」「強気の12万〜13万ドル」「超強気の16万ドル超」と、前提ごとにかなり幅広いレンジを提示しているのが特徴です。
2-3. 著名強気派アナリストの年末ターゲット
12月の価格水準は、そのまま「2025年末水準」と重なるため、年末ターゲットも参考になります。
- マイケル・セイラー氏(MicroStrategy創業者)は「2025年末にビットコインは15万ドルに到達する」との強気見通しを維持。
- トム・リー氏は、当初の「年末25万ドル」予想を下方修正しつつも、「年末までに10万ドル突破の可能性が高い」とコメント。
- 一部オンチェーンアナリストは、「2025年サイクルピークはすでに10〜11月に通過した可能性があるが、12月にもう一段の高値を試す余地も残る」としています。
こうした強気派の見通しをそのまま鵜呑みにするのではなく、「長期強気トレンドの中でどの程度のボラティリティを覚悟すべきか」を知る参考材料として扱うのが現実的です。
3. 3つのシナリオで見る12月の価格レンジ
要約: ここでは、12月相場を「ベースシナリオ」「強気シナリオ」「弱気シナリオ」の3つに分けて、想定レンジと考え方を整理します。あくまで相場観の一例であり、特定価格を保証するものではありません。
3-1. ベースシナリオ:9万〜11万ドル(1,400万〜1,700万円)
・12月FOMCで0.25%の利下げが実施され、市場の想定におおむね沿う形で着地。
・ETFへの資金流入は一進一退だが、「大規模な流出」までは広がらない。
・マクロ指標やリスク資産全体も「ややリスクオン」程度に落ち着く。
この場合、現在の9万ドル前後から若干上値を追いながらも、急騰より「高値圏レンジ」を想定します。海外予測ではKuCoinや一部サイトの「11万ドル前後」の見通しがこれに近いイメージです。
3-2. 強気シナリオ:12万〜15万ドル(1,900万〜2,300万円)
・利下げが市場予想以上のハト派的メッセージを伴い、リスク資産全体が強く買われる。
・ETFへの資金流入が再加速し、過去最高水準の純流入が続く。
・オンチェーン上も「長期保有者の売り圧が小さい」状態が継続する。
この場合、CoinDCXの「12万〜12万5,000ドル」や、強気派アナリストの「10万〜15万ドル」ターゲットに近い動きが現実味を帯びます。CryptoConモデルのような16万ドル超は「この強気シナリオの延長線上にある上振れリスク」と考えると分かりやすいでしょう。
3-3. 弱気シナリオ:6万〜8万ドル台への再調整
・12月FOMCで利下げが見送られる、または想定よりタカ派で、利下げ期待が急速に後退する。
・レバレッジポジションの解消やETFからの資金流出が続き、「強気相場の巻き戻し」が進む。
・株式市場など他のリスク資産も調整色が強まる。
海外の一部ストラテジストは、「最悪の場合、2025年末までビットコインは6万〜8万ドルレンジに押し戻される可能性もある」と指摘しており、11月の急落が再燃するリスクは完全には消えていません。このシナリオをゼロと見なさず、「ここまで落ちても耐えられるポジションサイズか」を事前に確認しておくことが重要です。
4. 12月に個人投資家がチェックすべき指標
要約: 12月相場で重要なのは「ニュースの見出し」ではなく、継続的にウォッチできる客観的な指標です。ここでは、難しい指標を避けつつ、個人でも追いやすいものをピックアップします。
4-1. 米FOMCと実質利回りの動き
- 12月FOMCの結果と、その後のFRB高官の発言。
- 10年物国債利回りとインフレ期待(ブレークイーブンインフレ率)。
- 名目金利だけでなく、「インフレを差し引いた実質利回り」が上昇か低下か。
ビットコインは「インフレそのもの」よりも、「インフレを織り込んだ後の実質利回り」との逆相関が意識されやすいため、「利下げ=必ず上がる」と短絡せず、実質利回りのトレンドを確認する視点を持つと判断の精度が上がります。
4-2. 現物ETFへの資金流入・流出
- 米国現物ETF(IBITなど)の日々の純流入・純流出額。
- 数週間単位で「流入超が続いているか」「流出超に転じていないか」。
- 価格下落局面で「誰が売っているのか」を推測するヒントとして活用。
ETFは機関マネーの出入りを映す「資金の川」のような存在です。短期の値動きに振り回されるよりも、中長期の流入・流出トレンドを追う方が、12月以降の方向性を読むうえで役立ちます。
4-3. 自分のポジションサイズとルール
- 「総資産のうち、暗号資産は何%までに抑えるか」を決める。
- 「1回でまとめて買う」のではなく、時間分散(毎週・毎月)での購入ルールを決める。
- 短期トレードをする場合は、「どこまで逆行したら一度手仕舞うか」損切りルールを数字で決める。
12月の価格予想をいくら読み込んでも、「実際にどれくらいのリスクを取るか」が決まっていなければ意味がありません。予想記事はあくまで参考情報と割り切り、自分のルール作りに時間を使う方が、長期的には結果に直結します。
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(46銘柄前後)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所 無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.00001BTCかつ2円
積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディング/ステーキング/積立
主要手数料
- 売買手数料:無料(現物)
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(ネットワーク手数料相当は別途)
取扱銘柄:36銘柄 最小購入額:1円〜(取引所)/販売所は銘柄により異なる
積立サービス:毎月500円から レンディング:年率は募集時条件により変動
セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ
向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者〜中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料(スプレッドあり)、取引所は銘柄ごとに設定(BTC/ETHは無料対象)
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005 BTC
取扱銘柄:35銘柄 最小購入額:500円
積立サービス:月1万円から(対応銘柄は拡充傾向)
特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験
向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量 国内No.1の実績(媒体報道)
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%/Taker 0.12%
- 入金手数料:無料(クイック入金等は条件あり)
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006 BTC
取扱銘柄:国内最多クラス(40銘柄以上) 最小購入額:0.0001 BTC
積立サービス:定期購入あり(最小100円〜、販売所)
セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応
特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能
向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所 Maker 0.07%/Taker 0.14%(基準) ※取引量で優遇あり
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料(日本円):100万円未満 400円/100万〜1,000万円未満 770円/1,000万円以上 1,320円
- 送金手数料:銘柄により異なる(例:IOSTは低コスト)
取扱銘柄:50銘柄(2025年11月時点、MEME上場反映) 最小購入額:500円
積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
独自サービス:Flash Deals(高利回りの実績)、マルチチェーン対応
向いているユーザー:スプレッド重視、多様な銘柄に分散投資、レンディング/ステーキングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続 国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料(スプレッドあり)、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行 無料、その他銀行 330円(クイック入金)
- 出金手数料:三井住友銀行 220円/440円、その他 550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004 BTC(XRP・MONA・XLM等は無料)
取扱銘柄:39銘柄(現物) 最小購入額:1円
積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応)
セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証
特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%をBTC還元)、ビットコインをもらう、IEO実績
向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
5. よくある質問(FAQ)
Q1. 結局、12月のビットコインはいくらくらいになりそうですか?
A. 現時点で最も現実的なのは「9万〜11万ドル前後(1,400万〜1,700万円)のレンジで高値圏推移」というベースシナリオですが、6万〜18万ドルまでの上下ブレを前提にしたリスク管理が必要です。
各社の予測を平均すると、おおむね9万〜11万ドルが中心値になりますが、一部モデルは16万ドル超も想定しています。どの数字も「可能性の一つ」にすぎないことを前提に、シナリオとレンジで考えるのがおすすめです。
Q2. 12月の利下げがあれば、ビットコインは必ず上がりますか?
A. 利下げはビットコインにとって追い風になりやすいものの、「その後の実質利回りがどう動くか」と「リスク資産全体のセンチメント」によって結果は変わります。
利下げと同時に景気悪化懸念が強まれば、リスクオフでビットコインが売られる可能性もあります。「利下げの有無」だけでなく、「市場がそれをどう受け取ったか」までチェックすることが重要です。
Q3. 今から12月に向けて一括で買っても大丈夫でしょうか?
A. 相場のボラティリティと予測の不確実性を考えると、一括購入よりも時間分散(ドルコスト平均法)での購入が無難です。
例えば「毎週一定額ずつ購入する」「価格が○万ドル下がるごとに少しずつ買い増す」など、あらかじめルールを決めておくことで、急騰・急落に感情的に振り回されにくくなります。
Q4. 12月だけの短期トレードと、長期保有ではどちらが良いですか?
A. 経験の浅い投資家ほど、12月だけの短期勝負よりも「数年スパンの長期保有+時間分散」の方が現実的です。
短期トレードはチャート分析やリスク管理にかなりの経験と時間が必要ですが、長期保有は「資産全体のうち暗号資産を何%にするか」「どのタイミングで少しずつ買うか」を決める方が中心になります。自分の経験値と可処分時間に合わせて選ぶのが良いでしょう。
6. まとめ:予測に頼りすぎず、レンジとルールで12月相場に向き合う
2025年12月のビットコイン価格予想は、国内外のレポートを総合すると「中心値は9万〜11万ドル、強気で12万〜13万ドル、一部では16万ドル超」という非常に広いレンジになっています。これは、半減期後サイクルと米金融政策、ETFやレバレッジ動向といった多くの要因が絡み合っており、「単純な一つの答え」が存在しないことの裏返しです。
だからこそ、個人投資家がやるべきことは、「どの予測が当たるか」を当てにいくことではなく、
- ベース・強気・弱気の3シナリオとそれぞれのレンジを頭に入れておくこと
- 自分のリスク許容度に合ったポジションサイズと時間分散ルールを決めること
- 12月以降も通用する「マイルール」をこのタイミングで整えること
です。
本記事の内容を参考にしつつ、ご自身の投資スタイルや生活状況に合わせて、無理のない範囲でビットコインとの付き合い方を考えてみてください。
免責事項: 本記事は情報提供のみを目的としており、特定の暗号資産や投資行動を推奨・勧誘するものではありません。実際の投資判断は、必ずご自身の責任と判断で行ってください。
The post ビットコイン12月の価格予想まとめ|国内外アナリストの最新見通し first appeared on CoinChoice(コインチョイス).
